手元供養

手元供養とは

手元供養とは、ご自宅のリビングなどで行える、時間にも場所にも縛られない新しく自由な供養の形。遺影や思い出の品とともに、小さな容器に納めた遺骨の一部を安置したり、ジュエリーなどに加工して身につけたりすることもでき、自宅供養とも呼ばれます。大切な方を身近に感じながら、悲しみをゆっくりと癒していきたい方にも選ばれているスタイルです。
様々な理由で墓地や寺院などでの供養が難しい場合、散骨などを望む故人の遺志を尊重したい方などに支持され、広まりつつあります。

なぜ手元供養が広まってきたのか

「遠方に住んでいてお墓参りが難しい」「経済的な理由でお墓を持つことができない」「家に大きな仏壇や骨壺を置くスペースがない」といった事情に加え、故人の希望で海洋散骨などの自然葬を行いつつ「遺骨の一部は手元に残しておきたい」というご遺族の思いにこたえる供養の形であることが大きな理由です。故人を身近に感じ、その思い出とともに日々を過ごせるため、グリーフケア(身近な人と死別し悲嘆に暮れる方への支援)のひとつとしても注目されています。

手元供養の種類

手元供養の種類は、大きく分けてふたつです。
ひとつは、自宅のリビングなどにスペースを設けるタイプ。思い出の品を小さな仏壇やステージに安置して行います。少量の遺骨をミニ骨壺に保管したり、プレートに加工したりして添えることも可能です。
もうひとつは、ごく小さな遺骨や粉骨した遺骨を身につけたり、携帯するタイプ。外出や旅行の際にバッグに入れて携帯できるケースのほか、故人をより身近に感じたい方にはペンダントやブレスレット、リング、ブローチなどのジュエリーもおすすめです。

身に着ける手元供養

家の中での供養はもちろん、できることなら外出するときにも一緒にいたい。生前好きだった風景を見せてあげたい。思い出の場所へもう一度一緒に旅行したい…。そんな気持ちにこたえてくれるのが、高さ5cmほどの骨壺やスリムなスティックタイプのケースです。ハンドバッグの中にも忍ばせられるサイズで専用ポーチもセット。美しく洗練されたデザインで、外出先でも違和感なく取り出せます。肌身離さず身につけるなら、多彩なラインナップのジュエリーを。

手元供養のメリットとデメリット

日常の空間になじむデザインとコンパクトさが特徴の手元供養の最大のメリットは、故人を身近に感じ、思い出を手元に置けること。24時間いつでも供養をすることができるので、喪失感が大きい場合には精神的なよりどころにもなりえます。故人との思い出の場所や旅行などに一緒に出かけられる点でも大変喜ばれています。
新たな形の供養であるため、場合によっては親族の理解を得るのが難しいこと、保存状態によってはカビなどで遺骨が変質してしまうこと、携帯タイプのものは紛失の可能性があることなどがデメリットとして考えられます。

散骨と手元供養

「大好きな海で眠りたい」「子どもたちにお墓の面倒をかけたくない」といった故人の遺志や様々な事情により、海洋散骨を選択される方が増えています。その際、故人への思いから散骨をためらわれたり、後々「やはり少しだけでも残しておけば…」と後悔する場合があるのも事実。遺骨を少しだけ残し、いつでも手を合わせられる手元供養を取り入れることで、
「どうやって供養すればいいのかわからない」「何もなくなってしまうのは寂しい」というご遺族のお悩みが軽減されるケースも多いようです。

必要な手続き

遺骨や分骨(取り分けること)した遺骨を手元に置くことは法律的には何の問題もありません。火葬場で分骨する場合は、その遺骨を再度どこかへ納める場合に必要な「火葬証明書(分骨用)」を発行してもらい、一緒に保管しておきましょう。納骨後に取り出す場合は、お墓を管理する寺院や事務所に「分骨証明書」の発行をお願いすることになります。墓石を動かす必要がある場合は石材店に移動を依頼し、閉眼供養(墓石に宿っている魂を抜く儀式)や開眼供養(再び宿らせる儀式)も行うのが一般的です。

注意点

故人を弔う方法は古くからの慣習にならう場合が多いもの。手元供養は新しい形であるゆえに、良い印象を持たれない場合もあります。トラブルを防ぐためにも、家族や親戚ときちんと話し合い、理解と了承を得た上で手続きを進めることが必要です。
また、「気持ちが落ち着いたら納骨する」「自分にもしものことがあれば一緒に火葬して散骨する」など、手元供養する遺骨の最終的な行く先を決めておくことも大切。遺骨は法律上の規定に則って扱わなければならないため、手元供養を始める際に書面に残しておく、公証役場や弁護士などに依頼して正式な書類を作成しておくといった準備も視野に入れておくといいでしょう。

手元供養品カタログ

ミニ骨壷

ステージ

ジュエリー

topへ戻る