ジュールクニチー(十六日祭)にまつわる沖縄の昔話とは?旧暦1月16日はあの世の正月

2023.12.27
ジュールクニチー(十六日祭)にまつわる沖縄の昔話とは?旧暦1月16日はあの世の正月

沖縄の昔話にはあの世と繋がる話が多くあります。特にあの世の正月とされる旧暦1月16日はの「ジュールクニチー(十六日祭)」の由来には、不思議なものも多いです。本記事では沖縄のあの世「グソー(後生)」、あの世の正月にまつわる昔話が分かります。

・「あの世の正月」ジュールクニチー(十六日祭)とは?
・ジュールクニチー(十六日祭)にまつわる、沖縄の昔話とは?
・沖縄のあの世「グソー(後生)」とは?

沖縄の昔話にはあの世と繋がる話もたくさんありますよね。

特に旧暦1月16日、2024年2月25日(日)に訪れる、あの世の正月「ジュールクニチー(十六日祭)」にまつわる沖縄の昔話には、不思議なものも多くあります。

本記事を読むことで、沖縄のあの世「グソー(後生)」についてや、あの世の正月ジュールクニチー(十六日祭)にまつわる沖縄の昔話が分かります。

 

沖縄の昔話でグソー(後生)とは?

沖縄旧正月のマドゥトゥシビー:ヒヌカン(火の神)
◇沖縄の昔話で「グソー(後生)」とは、あの世です

沖縄では人が亡くなると、その魂は四十九日の後にニライカナイ(西方浄土)へたどり着き、グソー(後生)を送ります。

「グソー」は「後生」と書き、そのまま「(亡くなった)その後の生」を表すため、あの世・もしくは「あの世の暮らし」です。

<お墓参りはグソー(後生)へ行く>
●風葬の歴史が残る沖縄では、人々が生きる場所と墓地が、昔から完全に分けていました。

…そのためお墓のある墓地を「グソー(後生)」と言います。

 
檀家制度が根付いていない沖縄では、寺院墓地にお墓を建てる風習もありません。
代わりに個人が土地を所有しお墓を建てる「個人墓地」が主流でした。

個人墓地と言っても、多くが父方の血族で集まる「門中(むんちゅう)」で建てた「門中墓(むんちゅうはか)」が多いです。
集落で建てた合祀墓「村墓」もあります。

いずれも暮らす場所と分かれていました。
この個人墓地が密集する地域が「グソー(後生)」です。
境界線を渡る時には「これからお墓参りに行きますので、通してください」とお断りを入れます。

また墓地「グソー(後生)」に入る境界線は、「道の左側・左足から入る」と信じる人も見受けます。

 

沖縄のジュールクニチー(十六日祭)とは?

◇沖縄のジュールクニチー(十六日祭)は、グソー(後生)の正月です

旧暦行事が今も残る沖縄では、毎年旧正月を祝う家庭が多いですよね。

そして旧暦1月14日の小正月「トゥカユッカー(14日)」に、旧正月のお飾りを片付ける「スクノーシ(正月直し)」が行われ、イチミ(生きる身)の正月祝いがひと段落を迎えます。

節目を迎え、その年の年紙が様を見送った後、あの世の正月をお墓参りを行い、祝う流れです。

●ただし沖縄のジュールクニチー(十六日祭)は、主に沖縄の離島地域に根付く風習です。

 
沖縄本島は毎年4月頃のお墓参り行事「シーミー(清明祭)」があるため、ジュールクニチー(十六日祭)でお墓参りは行いません。

沖縄本島では身内が亡くなって間もない家で、お仏前の供養行事「ミージュールクニチー(新十六日祭)」を行います。

 

ジュールクニチー(十六日祭)にまつわる、沖縄2つの昔話

ジュールクニチー(十六日祭)にまつわる、沖縄2つの昔話
◇ジュールクニチー(十六日祭)の夜は、あの世と橋が掛かります

なぜ旧暦1月16日が「グソー(後生)の正月」とされたのでしょうか。
前日の旧暦1月15日の満月によるものと思われる、沖縄の昔話があります。

月の暦「太陰暦」で旧暦か数えられ、旧暦15日は毎月、満月の日が多いです。

<ジュールクニチー(十六日祭)の月の橋>
●美しい満月の光が広い海に移り、東方にある沖縄の西方浄土「ニライカナイ」とこの世とに、光の橋が掛かります。

 
旧暦15日の月夜に月光の架け橋が掛かり、旧暦16日の夜中を超えて、翌朝に月光の架け橋が消えるまで、彼岸(あの世)と此岸(この世)を繋ぐとされてきました。

この沖縄の昔話から、沖縄の人々のなかには、ジュールクニチー(十六日祭)の夜に、慕う故人と夢で会えると信じる人々もいます。

この伝承は後ほどお伝えする、ジュールクニチー(十六日祭)にまつわる、沖縄2つの昔話にも繋がるでしょう。

 

海に向かって拝む人々

◇沖縄では海に向かって拝むことで、よりニライカナイに繋がるとされます

ニライカナイ」とは沖縄では、故人の魂が住む極楽浄土です。

沖縄の旧暦1月16日、お墓参りの年中行事としてジュールクニチー(十六日祭)が根付く離島出身者の人々は、那覇市三重城の祠を遥拝所(ようはいじょ)として、家族で重箱料理を広げて拝む風景を見るでしょう。

ただ三重城の祠だけではなく、その昔の沖縄では、しばしば沖縄のごつごつした岩影でお供えものの重箱料理を広げ、海に向かって拝む人々がいました。

●これは沖縄で海は、ニライカナイへの遥拝所とされるためです。

 
海に近い場所から拝む方が、よりニライカナイに住む故人や、ご先祖様に想いが伝わると信じられてきました。

 

沖縄の昔話:旧正月に夫を偲ぶ妻

沖縄の昔話:旧正月に夫を偲ぶ妻
◇旧正月で賑わう街中で、夫を偲びお墓参りをする妻の昔話です

沖縄のジュールクニチー(十六日祭)は、長く「グソー(後生)の正月」とされてきましたが、正確には旧正月で賑わうさなかの供養行事です。

先ほど沖縄の旧正月の節目「ウイミ(折目)」はトゥカユッカー(旧暦14日)とお伝えしましたが、この他の旧正月のウイミ(折目)に、旧暦1月20日の「ハチカソーグァチ(二十日正月)」もあります。

そんな賑やかな旧正月に、ひとり、亡き夫を偲ぶ妻の沖縄の昔話は有名です。

 

旧正月に夫を偲ぶ

琉球王朝時代の首里城では、旧正月明けの旧暦15日に競馬が行われていました。
人々は正月気分が冷めず、見物客が大勢集まり盛大に盛り上がる行事です。

ある年、正月明けの旧暦15日、首里城は守礼門近郊で競馬が行われ観衆が盛り上がるさなか、競馬には脇目も振らずにお墓に向かい、亡き夫を偲び墓参りをする妻がおりました。

その姿を見た観衆が妻の想いに共感し影響を受け、翌年の正月からはお墓参りの後に競馬場へ向かうようになったのです。

最初はお供えものを持参してお墓参りをした後、競馬にいそしんでいたものが、時を経て、お墓参りの行事「ジュールクニチー(十六日祭)」になったとされます。

亡き夫が恋しくて恋しくて、妻が旧正月明けにお墓参りに行ったことから、
沖縄本島で「ミージュールクニチー(新十六日祭)」の風習が始まったとされてきました。

「ミージュールクニチー(新十六日祭)」では、身内が亡くなって約1年~3年までの故人の魂「ミーサー(新霊・新仏)」がいる家で、お仏前行事を行います。
(約1年~3年、いずれの期間かは、地域や家によって異なるでしょう。)

[参考]
・1950年3月発行:『十六日祭』~若い人~より

 

 

沖縄の昔話:親孝行息子

◇ジュールクニチー(十六日祭)の月夜、偲ぶ父親と繋がる沖縄の昔話です

またジュールクニチー(十六日祭)の始まりとされる沖縄の昔話には、親孝行息子が親とお酒を酌み交わした逸話もあります。

こちらが「ジュールクニチー(十六日祭)に見る夢には、偲ぶ故人が出てくる」と言われるようになった始まりとされる、沖縄の昔話です。

 

親孝行息子と父親の再会

ある親孝行息子が両親を亡く、ひとりで旧正月を迎えていました。
親孝行息子はとても寂しいものの、旧正月をひとりで過ごすしかありません。

寂しかった親孝行息子は旧正月明けの旧暦16日に、お供えものを持ってお墓参りに行きました。

寂しさから墓前でひとりお酒を飲んでいると、元気だった頃の父親がひょっこりと現れたのです!
親孝行息子と父親は、その後一晩中、2人でお酒を飲み、歓談しました。

翌朝、親孝行息子は自宅の寝室で目を覚まします。
あれは夢だったんじゃなかろうか?」と疑った親孝行息子は、再びお墓参りへ行くのです。

行ってみると、昨晩いただいたお供えもののご馳走が、まだ墓前に残っていました。

昨日のままの墓前のご馳走を見て、親孝行息子は、亡き父親とお酒を飲み交わした旧暦1月16日の晩こそ、「亡き魂と繋がる日」だと確信します。

●翌年から、親孝行息子の話を聞いた人々がお墓参りを始めました。

 
そのため沖縄ではジュールクニチー(十六日祭)の夜、偲ぶ故人が夢枕に現れるとする方も見受けます。

[参考]
・山根慶子『茅花流る2』より

 

まとめ:沖縄の昔話には故人と会える物語があります

まとめ:沖縄の昔話には故人と会える物語があります
沖縄でジュールクニチー(十六日祭)は、沖縄の離島ではお墓参りの墓前祭を行いますよね。

また沖縄本島では、ミーサー(新霊)を迎え供養する、ミージュールクニチー(新十六日祭)が一般的な風習です。

その始まりとされる沖縄の昔話を知ることで、より感慨深く、お墓参りや供養行事を行うことができるのではないでしょうか。

 

まとめ

故人と会う沖縄の昔話
・あの世とこの世が繋がる
・あの世の正月を共に祝う

[沖縄2つの昔話]
・旧正月、夫を偲ぶ妻
・墓前でお酒を酌み交わす

 


前の記事
次の記事

関連記事

贈答用線香の選び方、送り方マナーとは?お線香を送る意味、香りでお悔やみを伝える方法
贈答用線香の選び方、送り方マナーとは?お線香を送る意味、香りでお悔やみを伝える方法
【沖縄旧暦カレンダー2024】新暦4月(旧暦3月)の年中行事、清明祭(シーミー)到来!
【沖縄旧暦カレンダー2024】新暦4月(旧暦3月)の年中行事、清明祭(シーミー)到来!
沖縄のシジュウクンチ(四十九日)、シルイフェー(白位牌)はどうするの?
沖縄のシジュウクンチ(四十九日)、シルイフェー(白位牌)を本位牌に交換する方法とは
沖縄の法要でお布施を包む。僧侶へ渡す時の準備やマナーとは
沖縄の法要でお布施を包む。僧侶へ渡す時の準備やマナーとは

カテゴリー

topへ戻る