今、沖縄で手元供養のニーズが急増していることはご存知でしょうか。父方血族による門中(むんちゅう)や門中墓(むんちゅうばか)が今も残る沖縄で、手元供養を選ぶ理由のひとつに、「心の供養がしたい」の声があります。
清明祭(シーミー)や旧盆など、クワッゥマガー(子孫)を日ごろから守ってくださるご先祖様への感謝を伝える供養は大切にしながらも、生前を良く知る家族にとっては、「亡き後もより身近に感じたい」想いは感じますよね。
そこで今回は、今沖縄で広がる手元供養について、体験談とともにお伝えします。
家を守る神様になるのは後で良い
先祖崇拝を柱とする沖縄の信仰では、ご先祖様は7代目にして家を守る神様となり、クワッゥマガー(子孫)を守り、家を繁栄させてくれる存在となります。
そのため、沖縄のイフェー(位牌)は神様としての祖霊が乗り移ったものとして祀られ、クワッゥマガー(子孫)は生前の故人を偲ぶよりは、「家を守る神様」に祈願をする意味合いで「儀礼」が通例です。
ですから、今沖縄で広がる手元供養のニーズとは意味合いが大きく異なることになります。
【 沖縄で手元供養が広がる☆人々のニーズ 】
☆ 沖縄で手元供養を選ぶ人々のニーズとしては、家族や親族が集まり儀礼的な供養を行うよりも、亡き後も身近な家族として存在を感じたい、想いがあります。
→ 葬儀でも大きな葬式から家族葬へと時代が移っているように、供養の場でも、親族や知人に肩肘張ることなく、ただただ故人を偲びたいとする理由が多いです。
そもそも沖縄では先祖代々イフェー(位牌)には、限られた故人しか祀ることができず、脇位牌や台所の下げ仏壇(サギブチダン)として祀られてきました。
「亡き後まで下げられてしまうのであれば…」と、「神様になるのは7代目、今は身近な存在として供養したい」などの声があります。
トートーメーのしがらみから抜ける
このように沖縄ではイフェー(位牌)を中心とした「トートーメー信仰」がありますが、トートーメー信仰では数々のタブー(禁忌)があるのが問題です。
そのため沖縄の手元供養ニーズのなかには、そもそもトートーメー信仰のしがらみから抜け出すために、お墓を建てずに手元で供養する選択を選ぶ人々も多くいます。
この場合、イフェー(位牌)も仕立てないケースも多いです。
【 沖縄で手元供養が広がる☆しがらみから抜ける 】
☆ この選択は高齢者が自ら選ぶケースが多い傾向にあります。
・シニア夫婦でパートナーが亡くなった時に手元供養を選ぶ。
・終活などで遺言などに残し、子ども達に手元供養を選んでもらう。
※ 子ども達に手元供養を選んだもらった場合、一定年数を手元供養とした後、永代供養をお願いするケースなどがありました。
トートーメー信仰の象徴はイフェー(位牌)ですから、沖縄では手元供養を選択して骨壺や写真を墓標代わりに拝むことで、そもそもの元を失くしてしまい、子ども達の負担を軽減する考え方です。
一定年数後、骨壺も永代供養をしますから、沖縄で手元供養を選ぶことで問題になりやすい、お墓問題も解消できます。
グリーフワークとして
沖縄で手元供養を選ぶ人々のなかには、そもそも「納骨できない」として、そのまま骨壺を家に置いたままだった人々が、次のステップとして選ぶケースも多いです。
これは全国的にも同じ傾向がありますが、沖縄の場合は葬儀当日に納骨を済ませる習慣があり、「あまりにも早すぎて心の整理が付かない」家族が増えています。
全国的には四十九日を目安に納骨をしますから、この時期には気持ちの整理を付けている人々も多いため、少し流れも違います。
【 沖縄で手元供養が広がる☆グリーフワークとして 】
☆ なかには「遺骨を家に置いたままで法的に問題はないの?」と心配する声もありますが、遺骨を家に置くだけであれば問題はありません。
→ ただ家に置き続けてしまうと、なかなか納骨のタイミングが難しくなります。
※ 家族の心もより辛くなりますので、手元に残すのなら残すとして、沖縄では手元供養を最初から決めることで、心の負担を軽減できる選択です。
納骨してしまった遺骨を再び取り出すことは大変ですが、残してある遺骨を納骨するのはいつでもできます。
残された家族が受け入れ、ふと「納骨しよう」と思える日が来るまで、沖縄で手元供養を選んでも良いです。
もちろん沖縄の手元供養にはペンダントに加工するなどの方法もありますし、ずっと手元供養を続ける選択でも問題はありません。
いかがでしたでしょうか、今回は沖縄で手元供養が広がった背景と、手元供養を選んだ人々の声を元に、新しい供養の形を選ぶポイントや注意点をお伝えしました。
沖縄ではトートーメー信仰が今も色濃く残っていますが、反対に考えると、本州のような檀家制度も浸透していないため、お寺にお伺いを立てる必要がないとも言えます。
供養の形をより自由に選ぶことができると考えると、近しい家族ばかりではなく、知人や友人まで、その魂を納得できるまで存分に供養をすることも可能です。
残された者がグリーフケアを終え、未来へと向いた時に、故人も供養されるのかもしれません。
まとめ
沖縄で手元供養が広がる理由とは
・儀礼的な供養ではなく心の供養を求めている
・門中や家のトートーメーのしがらみから抜ける
・残された者のグリーフワークとして