2024年お中元のトレンドやおすすめは?沖縄でお中元にふさわしい品選びのポイント!

2024年お中元のトレンドやおすすめは?沖縄でお中元にふさわしい品選びのポイント!

2024.05.07

沖縄県内・県外へ送るお中元のおすすめを知って、より喜ばれる品選びがしたいですよね。毎年7月初旬~8月15日頃までが、全国的なお中元時期です。本記事では沖縄県内・沖縄県から県外へ、県外から沖縄県へ、お中元に適した、おすすめの品々が分かります。

・2024年、お中元のおすすめは?
・2024年、沖縄県内でのお中元のおすすめは?
・2024年、全国・沖縄へお中元のおすすめは?
・全国・沖縄でのお中元の金額目安は?

毎年7月初旬~8月15日頃までが、全国的なお中元時期です。
沖縄県内同士、県外へ送るお中元、県外から沖縄へ贈るお中元、おすすめを知って、より喜ばれる品選びがしたいですよね。

本記事を読むことで、沖縄県内・沖縄県から県外へ、県外から沖縄県へ、お中元におすすめの品々が分かります。
 

お中元のおすすめとは?

2023年、お中元時期は?
◇お中元にふさわしい品選びのポイントは、季節のものです

お中元は上半期の感謝を伝える贈り物ですが、同時に「暑中お見舞い」として、夏場の暑い時期に、先方の体調を気遣うご挨拶でもあります。

そのため暑い夏を少しでも涼しく感じさせる、気の利いた品が人気です。
 

<お中元のおすすめとは?>
[季節感のあるもの] ・うなぎ
・そうめん
[涼し気なもの] ・ゼリー
・アイスクリーム
[夏の果物] ・マンゴー
・桃

 
特に全国的に、いただいて冷たくすっきりとする「ひんやりグルメ」は人気です。
アイスクリームやゼリーの他、近年では冷たいクリーム羊羹や、冷えたクリーム大福なども人気があります。
 

2024年、お中元のおすすめトレンドは?

◇お中元でもらって嬉しい品に、51%の人々が果物・フルーツをあげました

全国的なお中元は郵送が一般的ですが、沖縄では旧盆のナカビ(中日)に手土産として持参します。
郵送と手土産、どちらでも全体的に2024年のお中元おすすめトレンドは、夏を感じる果物やフルーツが第1位で、51%と半数以上を記録しました。
 

<2024年、お中元のおすすめトレンド>
・果物やフルーツ ・51%
・焼き菓子 ・47%
・洋菓子詰め合わせ ・44%
・アイス、ジェラート、ゼリー ・38%
・和菓子 ・32%

 
2024年にお中元を選ぶ目安としては、自分が試して美味しかったものが53%と半数以上を締めますが、同時に相手の好みに合わせたチョイスも52%と重要視されます。

お中元を郵送するおすすめの品としては、日持ちがしやすく、相場にあった価格帯もあるでしょう。
 

[参考]
・通信販売事業「婦人画報お取り寄せ
(株式会社ハースト婦人画報社、リンベル株式会社共同運営事業)

 

2024年お中元の送り先で違う、おすすめの品々

2023年お中元の送り先で違う、おすすめの品々
◇お中元は送り先によって、品選びや贈る時期を決めます

沖縄のお中元は、旧盆の手土産としての役割が強く、全国的なお中元の意味合いとは少し異なるため、沖縄県内のお中元と、県外へ送るお中元ではおすすめの品も変わるでしょう。
 

<2024年お中元のおすすめ:送り先の違い>
[送り先] [金額目安] [喜ばれるもの]
●沖縄県内 ・約千円~3千円 ・大勢で分けやすい
・日持ちがする
・日用品
・酒類、飲み物
・果物
●沖縄県から県外へ ・約3千円~1万円 ・県産品
・季節の果物
・沖縄ブランド
・アイスクリーム
・海産物
●県外から沖縄へ ・約5千円~1万円 ・ご当地物
・お酒類、飲み物
・老舗の食べ物
・夏のひんやりグルメ
・和菓子

 
前述した2024年のお中元おすすめトレンドでは、お中元を贈る相手が家族や友人と気のおけない人々が増えたためか、自分が試して美味しかった(良かった)品を選ぶ傾向です。

またお中元選びをしていて、自分にも購入したことがある人は91%にも上りました。
 

沖縄県内のお中元、おすすめは?

沖縄県内のお中元、おすすめは?
◇沖縄県内のお中元は、日持ちがして家族でいただけるものが人気です

父方の血族である「門中(むんちゅう)」文化があり、親族間でお中元を贈る習慣がある沖縄では、お中元を届ける家が多いです。

そのため1家当たりのお中元の金額が、県外の金額相場よりも低い傾向にあります。
 

<沖縄でお中元を贈る金額相場>
約千円~3千円(1家当たり)
※平均的には2千円以下で選ぶ家が多いでしょう。

 
ただし沖縄で旧盆に訪問できず、お中元を郵送する場合には平均的に3千円など、少し金額相場が高い傾向です。

また訪問できない時、ムチスク(宗家・本家)が沖縄で郵送されたお中元を受け取ると、ムチスクでは贈り主に代わって、お仏壇にお線香を供えます。

そのためご先祖様や故人への贈り物として、またムチスクへのご供養代行のお礼として、お線香などを選ぶ人も多く見受けます。
 

沖縄県内のお中元|おすすめ5つの品々

◇沖縄県内で贈るお中元のおすすめは、皆で楽しめる品々です

沖縄県内で贈るお中元のおすすめは、旧盆で集まった人々が、帰りに分け合えたり、みんなで楽しめる品々が人気です。

最終日のウークイで集まった家族に分ける習慣もあるので、お菓子であれば分けやすい個包装の渇き菓子が良いでしょう。
 

<沖縄で贈るお中元、おすすめ5つの品々>
[おすすすめ] [商品例] [金額]
・果物 石垣島産
島パイン・ハワイ種(1~2玉)
・2,000円
・ストレートジュース 石垣島産パインジュース100% ・2,700円(税込み)
・個包装の渇き菓子 くがにちんすこう(20個入り) ・1,296円(税96円)
・お祝いそうめん 色撫子(いろなでしこ)10束 ・2,376円(税込み)
・ビール コナビール4種本セット ・2,988円

 
皆でいただくイベントにもなる、ビールなどアルコール類や果物も人気です。
またビールなどアルコール類を持参する時には、ドライバーにも配慮して、ノンアルコールビールなどを用意しておくと、より喜ばれるかもしれません。
 

旧盆にはお線香も良い

◇ご先祖様をおもてなしする旧盆では、お線香も丁寧です

旧暦7月13日~15日頃の旧盆に合わせてお中元を贈る沖縄では、ご先祖様供養する「供物」としてお線香やロウソクを持参しても良いでしょう。
 

<旧盆のお中元におすすめ:お線香>
●お線香の煙は、ご先祖様の食べ物ともされ、故人への贈り物です。

 
特に旧盆に実家へ帰省できない人々であれば、高級なお線香を贈り、お仏前に供えていただくとともに、代理にお線香やウチカビを供えていただきます。
 

 

沖縄県から県外へ:お中元のおすすめ

沖縄県から県外へ:お中元のおすすめ
◇2024年沖縄県から県外へ、お中元のおすすめはマンゴーやアイスです

沖縄県内から県外へ贈るお中元は、県外の金額相場に合わせて選びます。
3千円~1万円、平均的に5千円前後としてギフトを選ぶ人が多いでしょう。

沖縄のお中元で、おすすめと言えばマンゴーですよね。
ただ金額的に高くなりがちなので、スナックパインと組み合わせて贈る人が多いでしょう。
 

<沖縄県から県外へ:お中元のおすすめ5つの品々>
[おすすすめ] [商品例] [金額]
・マンゴー おじーのマンゴー2kg ・8,800円(税込み)
・スナックパイン 沖縄産スナックパイン3kg ・4,500円(税込み)
・アイスクリーム ブルーシールギフト24 ・5,404円(税込み)
・沖縄ビール オリオン定番4種詰合せギフト ・2,980円(税込み)
・あぐー豚 あぐー豚の厚切りステーキセット ・5,800円(税込み)

 
…この他にもちんすこうなど、沖縄ならではのお菓子を贈るのも良いでしょう。
沖縄そばセットなども多く選ばれています。

全国的な「暑中お見舞い」は、暑い夏に先方の健康を気遣う目的がありますから、夏に嬉しいアイスクリームや飲み物、冷たいフルーツなどは目的に合っています。
 

県外へお中元を贈る注意点

◇沖縄県から県外へ贈るお中元は、先方のお中元時期を確認しましょう

沖縄県内のお中元は旧盆を目安に送りますが、沖縄県外へお中元を贈る場合、一般的に7月初旬~8月15日頃までが目安です。

またお中元を贈る時期や地域によって、送る時期や表書きに配慮します。
 

<暑中お見舞いで贈る>
[地域による違い]
・関東圏に多いお中元時期 ・7月初旬~7月15日
・関西圏に多いお中元時期 ・7月15日~8月15日
[時期で違う表書き]
・お中元 ・7月初旬~8月15日
・暑中お見舞い(暑中お伺い) ・7月初旬~立秋
・残暑お見舞い(残暑お伺い) ・立秋~9月初旬

 
2024年の立秋は8月7日(水)です。
二十四節気は毎年変わるので、2025年以降はこの点にも気を付けます。

ちなみに「暑中お伺い」「残暑お伺い」は、目下の立場から目上の人へお中元を贈る場合に用いる表書きです。
 

 

 

県外から沖縄へ:お中元のおすすめ

2023年、お中元を送る時期で表書きも違う?
◇県外のご当地物や、親族で分け合える、楽しめるお中元がおすすめです

県外から沖縄県内へお中元を贈る時期も、地域の風習に合わせて毎年旧暦7月13日~15日に指定して贈ると喜ばれます。
 

<県外から沖縄県内へお中元を贈る時期>
●旧盆に合わせて日にちを指定すると良いでしょう。

・旧暦7月13日・14日・15日がベストです。
2024年度は8月16日(金)~18日(日)にあたります。

 
選び方も「親族が集まる」ことを意識して、アルコール個包装の渇き菓子などが助かりますが、沖縄県内にはない品々も喜ばれるでしょう。
 

県外から沖縄へ:お中元のおすすめ5つの品々

◇沖縄県内では気軽に手に入らない、特産物などを贈るのも喜ばれます

県外から沖縄県内へ贈るお中元のおすすめは、時期や目的に合わせて、「暑いなか、身体を労わる」涼しい品々で、県外の住まいのご当地物などが人気です。
 

<県外から沖縄へ:お中元のおすすめ5つの品々>
[おすすすめ] [商品例] [金額]
・地域の特産物 浜名湖うなぎカット蒲焼(2枚) ・4,980円(税込み)
・地ビールなど THE軽井沢ビール ギフト ・4,070円(税込み)
愛宕の松 十九 日本酒セット ・4,180円(税込み)
・特産フルーツ ・山梨県産
プレミアムピーチ(白桃)8玉入り
・5,980円(税込み)
・冷たい洋菓子 ちゅうちゅうゼリー15個セット ・6,100円(税込み)

 
沖縄県内はうなぎはあまり頻繁にいただかないので、浜名湖などの県産品のうなぎは喜ばれるかもしれません。

また暑い時期に健康を気遣うお中元では、冷たい水羊羹やゼリーなどのデザートも喜ばれます。個包装できるものが分けやすくて良いでしょう。

お酒をせっかく贈るのであれば、ご当地ものが味比べで盛り上がります。
また、美味しい白桃はなかなか手に入らないので、比較的人気が高いお中元です。
 

初盆のお中元にはお線香もおすすめ

初盆のお中元にはお線香もおすすめ
◇初盆を迎える家へは、お中元ではなく供物を贈ると良いでしょう

沖縄では身内が亡くなって1年~3年間の旧盆は、喪に服すとされます。

全国的にも身内が亡くなって初めて迎えるお盆は「初盆」として、法要を執り行う家もあるため、贈るものも少し配慮した方が良さそうです。
 

<初盆で贈るお中元>
[故人へ贈る] ・お線香
・ロウソク
[家族へ贈る] ・個包装の渇き菓子
・白いそうめん
・果物
…など
[表書き] ・供物
・ご香典

 
そうめんは5色そうめんなどを選ぶと、お祝い色が強いため白を選びます。

メッセージカードなどに弔意を述べつつ、「御仏前にお供えください」などの一言を添えて贈ると良いでしょう。

特に沖縄のお中元は旧盆に合わせて持参するので、ご先祖様や故人の魂へのギフトとして、香り高いお線香は粋な贈り物になります。
 

 

2024年お中元のおすすめは、季節の果物です

2023年お中元のおすすめは、季節の果物です
2024年のお中元は、夏を感じる果物がおすすめですので、沖縄から県外へ送るのであれば、マンゴースナックパインなどが喜ばれるでしょう。

沖縄県内では料金目安が約千円~3千円なので、マンゴーだと相場に合わないケースが多いものの、スナックパインなどは子ども達も楽しめておすすめです。

また近年、沖縄では宮古島メロンも注目されていますが、宮古島メロンはお中元のおすすめとしては収穫時期がずれてしまいます。

春メロンは4月・5月頃、冬メロンは12月~2月頃に出回るため、お歳暮ギフトとして検討すると良いでしょう。
 

 

まとめ

沖縄県内と県外、お中元の予算やおすすめ
●沖縄県内
・旧暦7月13日~15日の旧盆時期
・2024年8月16日~18日
・予算は千円~3千円/平均値は2千円
・集まった人々で分けやすい品
・集まった人々で楽しめる品

●沖縄県外から県内へ
・旧暦7月13日~15日の旧盆時期
・2024年8月16日~18日
・予算は千円~3千円/平均値は2千円
・県外ならではの特産品
・夏に涼しい、健康を気遣う品々

●沖縄県内から県外へ
・贈る先の時期に合わせる
・分からなければ「暑中お見舞い」で贈る
・立秋が過ぎたら「残暑お見舞い」
・2024年の立秋は8月7日(水)
・予算は3千円~1万円/平均値は5千円
・沖縄の県産品で夏らしい品々

●初盆や旧盆にはお線香もあり
・沖縄では1年~3年、旧盆を控える家もある
・初盆に向けて贈る時は「お供物」「御香典」として

前の記事
次の記事

関連記事

沖縄で送る年賀状の書き方、5つの構成とマナーを解説!例文・失礼な言葉・タブーも紹介
沖縄の「関帝王」は商売神?金銭の神様「関帝王」の縁日13日の「商売繁盛祈願」とは?
沖縄の「関帝王」は商売神?金銭の神様「関帝王」の縁日13日の「商売繁盛祈願」とは?
沖縄の琉球七観音の霊場はどこにある?奥武観音堂から久志観音堂まで7か所の霊場を解説
沖縄の琉球七観音の霊場はどこにある?奥武観音堂から久志観音堂まで7か所の霊場を解説
【2025年お中元マナー】初盆にお中元を贈ってもいいの?適した5つの品々と贈る作法
【2025年お中元マナー】初盆にお中元を贈ってもいいの?適した5つの品々と贈る作法