2024年「鏡開き」とは?いつ、どのように行うの?タブーや、鏡開きの後はどうする?

2023.11.11
2024年「鏡開き」とは?いつ、どのように行うの?タブーや、鏡開きの後はどうする?

お正月の「鏡開き」とは鏡餅を開く日です。鏡餅は一年を司る「年神様」なので、丁寧に木槌で開いて家族でいただきます。本記事では鏡開きとは何か?2024年の日程や、正しい鏡開きの行い方やタブー、鏡開きを済ませた後のお餅をどうするかが分かります。

・「鏡開き」とは?
・2024年の鏡開きはいつ?
・鏡開きでは何を、どのように行うの?

お正月の「鏡開き」とは、お正月に年神様が宿っておられた鏡餅を開くことです。
年神様」とは、その年を司る神様で、家族の一年を守護してくださいます。

本記事を読むことで、鏡開きとは何か?2024年鏡開きの日程や、正しい鏡開きの行い方やタブー、鏡開きを済ませた後のお餅をどうするかが分かります。
 

「鏡開き」とは?

鏡開きのお餅:美味しい食べ方
◇「鏡開き」とは、お正月飾りの鏡餅を開くことです

「鏡開き」とは、お正月に年神様の依り代として祀っていた鏡餅を開き、年神様をお見送りするとともに、家族で鏡餅をいただいて年神様に身に住んでいただく儀式を差します。
 

<鏡開きとは>
[日程] 毎年1月11日
(地域により異なる)
2024年1月11日(木)
[やること] 鏡餅を開く
・鏡餅をいただく
[目的] ・年神様のお見送り
年神様の恩恵を授かる
・1年の無病息災
[意味] 正月飾りの片付け
・松の内の締めくくり

 
また鏡開きを行うことで、正月飾りの鏡餅を片付けます。
正月元旦~7日まで(地域によっては3日間)の「松の内(まつのうち)」とは、年神様が家に滞在する期間を差すため、正月の終わりを差す地域もあるでしょう。
 

正月終わりは「鏡開き」だけ?

正月終わりは「鏡開き」だけ?
◇正月の締めくくりは、鏡開き・小正月・二十日正月があります

鏡開きに鏡餅を下げますが、年神様が家に滞在する「松の内」明けが鏡開きです。
地域によってこの「松の内」期間が違うため、鏡開きの日にちも違う地域があるでしょう。
 

<鏡餅を下げる日>
[地域] [松の内] [鏡開き]
①全般
・関東地方
・東北地方
・九州地方
…など
1月7日まで
(松七日)
・1月11日
②一部京都 1月4日まで
(松四日)
・1月4日
・1月11日
③関西地方 1月15日まで
(小正月)
・1月15日
④一部関西地方 1月20日まで
(二十日正月)
・1月20日
⑤沖縄地方 旧暦1月14日
(旧暦小正月)
・旧暦1月14日

 
お正月の締めくくりに鏡開きをする家庭では、一緒に門松や正月飾りも片付けます
現代では各家庭で正月飾りを処分する家が増えましたが、かつては集落の寺院などで、正月飾りのお焚き上げをしていました。

そのため、鏡開きも寺院や集落のお焚き上げの日程に合わせて行う家庭が多かったでしょう。
 

 

鏡開きはお正月だけ?

鏡開きはお正月だけ?
◇結婚式でも「鏡開き」を行います

日本式の結婚式や祝賀会など、お祝いの席でも鏡開きを行うでしょう。
けれどもこの「鏡開き」は、酒樽を木槌で開き、お酒をいただく儀式です。
 

<お祝いの「鏡開き」とは>
[やること] 酒樽を木槌で開く
・お酒をいただく
[目的] お酒を鏡に見立てる
(鏡は神様の象徴)
・神様の恩恵を受ける

 
神様への供物であったお酒は、その表面から「鏡」と言われてきました。
「鏡」は神道において神様の象徴であり、見る人の心や全てを映し出します。
酒樽を木槌で割り、現れたお酒をいただくことで、神様の恩恵をいただく儀礼です。
 

鏡開きの行い方

鏡開きのタブーとは?
◇鏡開きは木槌を用います

鏡開きで用いる道具は木槌です。
鏡餅は依り代として、年神様が宿っていますので、大切に扱わなければなりません。
鏡餅は開くものであり「割る」「切る」の言葉もタブーです。
 

<鏡開きの行い方>
①木槌で鏡餅を開く ・優しく少しずつ叩く
(強く叩かない)
ヒビから叩く
②固い部分は水に浸す 4~5時間
・手で千切る
③小分けに分ける ・食べやすい大きさ
細かい部分まで残す
(木板の上で叩く)

 
鏡餅はお正月の期間中、飾っているため乾燥が進みカチカチですので、突然二つに開こうとするのは危険でしょう。

手がすべると木槌がぶつかることもあるため、手の位置を固定するため、濡れ布巾を用意して、布巾の上に手を置くようにすると、より安定します。
 

鏡餅が固くて開かない!

鏡餅が固くて開かない!
◇充分に乾燥させて、ヒビに向かって叩くと開きやすいです

鏡餅が充分に乾燥していないと、木槌で叩いてもなかなか割れません。
そのため鏡開きの前に、充分に風通しの良い場所に置いてヒビ割れるまで乾燥させると、より開きやすくなります。

また、反対に柔らかくして手でちぎる方法も良いでしょう。
鏡餅を半日掛けて水に浸し、手でちぎると適度な大きさに分けやすいです。
 

<鏡開きのQ&A>
●木槌がない 金槌に新聞紙を包む
(ビニールでも良い)
●固くて開かない 冷蔵庫で一晩、乾燥させる
・水に半日付け、手でちぎる
・ラップを掛けた耐熱容器で温める
(手でちぎるくらいまで)
●細かな部分はどうする? 木板や新聞紙の上で開き、残す

 
そのため木槌であっても強く叩くことはタブーですが、鏡餅もなかなか固いので、近年では金槌を用いる家庭も多いでしょう。
この場合には、金槌を新聞紙やビニールなどで包むと良いです。
 

鏡開きのタブーとは?

鏡開きのタブーとは?
◇鏡開きでは、包丁を使いません

前述したように、年神様が宿る鏡餅を開く「鏡開き」では、「割る」「切る」などの言葉がタブーであるように、包丁を用いることがタブーとされます。
包丁で鏡餅を開いてしまうと年神様に刃物を向けることになるためです。
 

<鏡開きのタブーとは>
[タブー] [理由]
①包丁で切る ・神様とのご縁を切る
神様に刃物を向ける
・「切腹」を連想する
②「割る」「切る」 ・縁起が悪い
神様に失礼な言葉
③鏡餅を食べない 神様の恩恵を無視する
・神様を捨てることになる
④鏡餅の食べ残し ・小さな部分までいただく
欠片にも神様が宿る
⑤感謝を述べない ・食事前にご挨拶をする
感謝をしていただく

 
お正月期間中、年神様が宿っていた鏡餅は年神様の象徴です。
そのため鏡餅をいただいて、年神様の恩恵を受け取ることができます。

お正月の間は年神様に家族とともに過ごしていただき、お正月明けに鏡餅を家族でいただいて初めて、恩恵を授かることができるでしょう。
 

鏡開きのお餅:美味しい食べ方

鏡開きのお餅:美味しい食べ方
◇代表的な鏡開きの料理は、お雑煮やお汁粉です

昔ながらの代表的な鏡開きレシピと言えば、お雑煮やお汁粉でしょう。
固くなったお餅も汁でふやかしていただくことで、柔らかくいただけます。

また乾燥してカチカチになったお餅は、昔からおかきになりますね。
乾燥して別れた層から、小さく分けるのがポイントです。
 

<鏡開きのお餅:美味しい食べ方>
①お雑煮
②お汁粉
③おかき
④餅の肉巻き
⑤餅入り豚汁

 
近年では鏡餅料理のアレンジも盛んで、餅を豚肉で包んだ餅の肉巻きが人気です。
この他、洋風の鏡餅料理では、グラタンにお餅を入れた餅グラタンなどもあります。
 

鏡開きレシピ①お雑煮

鏡開きレシピ①お雑煮
◇好みの具材でお吸い物を造り、お餅を加えるだけです

好みの具材と出汁で作ったお吸い物に、お餅を加えるだけなので、鏡開きの行事食としても定着しています。

お正月と同じ具材でも良いですが、お餅と根菜類の相性が良いため、大根や里芋、こんにゃくなどを入れたごった煮が人気です。
 

<鏡開きレシピ①お雑煮>
[材料]
・切り分けた鏡餅 …約6個ほど
[好きな具材]
●賽の目に切る ・にんじん
・里芋
・大根
・椎茸
・こんにゃく
●短冊切り ・油揚げ
[味付け](味を見ながら調整)
・かつお出汁 …約1000ccほど
・醤油 …約大さじ2
・白だし …適量(小さじ1)
・みりん …約大さじ1
[仕上げ] ・小口ネギ

 
沖縄ではたっぷりのかつお節でかつお出汁を取り、お水代わりに使用しますが、かつお出汁を取らない時には、市販のかつお出汁を白だし同様に、適量加えて味を整えると良いでしょう。
 

<鏡開きレシピ①お雑煮>
①具材の下準備 野菜類…賽の目
・油揚げ…短冊切り
②鍋に汁を作る ・味付けの調味料を加える
沸騰させる
③具材を煮る 中火にする
・具材を入れる
・柔らかくなるまで煮る
④お餅を入れる 火を止める
・お餅を入れる
・柔らかくなるのを待つ
⑤仕上げ ・お椀に盛る
・小口ネギを散らす

 
鏡餅のお餅は固いため中まで柔らかくなるように、お雑煮の汁ができたら火を止め、低温で時間を掛け、お餅が柔らかくなるまで放置します。
 

鏡開きレシピ②お汁粉

まとめ:2024年の鏡開きは1月11日(木)です
◇お汁粉は茹で小豆缶を使うと、簡単です

お汁粉を手軽に作るには加糖の茹で小豆缶が便利でしょう。
茹で小豆缶でも一層美味しく仕上げるためのポイントは、適量のお塩です。
味を整えながら一つまみほど加えます。
 

<鏡開きレシピ②お汁粉>
[材料]
・切り分けた鏡餅 …約3個ほど
・茹で小豆缶 …1缶(約200g缶)
・水 …1カップ
・塩 …適量

 
まだまだ鏡餅が固く大きい状態であれば、少し細かくすると食べやすいでしょう。
ジップロックなど丈夫な袋に入れて、めん棒などで叩きながら細かくすると、細かな欠片まで余すことなく、調理できます。
 

<鏡開きレシピ②お汁粉>
①鏡餅の下準備 ・耐熱容器に水を少々入れる
・ラップをする
600Wで1分ほど
②お汁粉を作る 茹で小豆缶を鍋に入れる
・水1カップを入れる
・中火にかける
・木じゃくしで混ぜる
・煮立たせる
③餅を入れる ・鍋の火を止める
餅を入れる
・弱火にかける
・味を見ながら塩を振る
・柔らかくなるまで待つ
(底につかないよう、混ぜる)

 
お餅が柔らかくなったら、器に盛り付けて完成です。
ごく弱火でお餅の中まで柔らかくなるよう、約5分ほど温めますが、柔らかくなると鍋の底にお餅が付きやすくなるため、木じゃくしで混ぜながら温めると良いでしょう。
 

鏡開きレシピ③おかき

鏡開きレシピ③おかき
◇鏡開きで乾燥しきった鏡餅は、おかきが簡単です

乾燥しきってカピカピになった鏡餅なら、揚げておかきにしてしまいます。
昔ながらの鏡開きおかきは塩味ですが、コンソメや青のり、カレー粉などを掛けて味付けしても美味しいです。
 

<鏡開きレシピ③おかき>
[材料]
・切り分けた鏡餅
・揚げ油
・塩など

 
鏡開きの開き方同様、風通しが良く涼しい場所に保管してヒビが入るまで待つ地、層に分かれてバラバラになりやすい部分から、手で分けて行きます。

目安としては約1~2cm角くらい、小さく分ける方が食べやすいでしょう。
ヒビ割れたところから細かくしていくので、形状はざっくばらんです。
 

<鏡開きレシピ③おかき>
①油を用意 ・フライパンに油を入れる
②低温で揚げる 120℃ほどの低温
・鏡餅を投入
10分くらいじっくりと
③黄金色が付くまで待つ ・フライパン全体を揺らす程度
・黄金色に色付くまで待つ
④ひっくり返す 片面が色付いたら返す
⑤バットに上げる ・両面が色付いたらバットに上げる
味付けをする(塩など)
・充分に冷ます

 
乾燥を急ぐならば暖房器具などの前に置いておくのもおススメです。
揚げている内に鏡餅が膨らんで、出来上がった頃にはサクサクに仕上がります。

残りは脂分を吸うキッチンペーパーにくるんだ後、ジップロックなどに入れて保存すると良いでしょう。
 

鏡開きレシピ④餅の肉巻き

◇鏡餅を豚バラ肉に撒いて、甘辛タレで焼き上げます

現代、鏡開きレシピとして人気が出ている料理が餅の肉巻きです。
フードスペシャリストの池田美希さんが、東海テレビの番組「スイッチ」で紹介したことがきっかけで広がりました。
肉巻きおにぎりのお餅バージョンで、おかずとしてもいただけます。
 

<鏡開きレシピ④餅の肉巻き>
[材料]
・切り分けた鏡餅 …約6個ほど
豚バラ薄切り肉 …約280g
・薄力粉 …適量
・塩コショウ …適量
・油 …適量
[味付け] つゆの素でも良い
・醤油 …大さじ2
・みりん …大さじ2
・酒 …大さじ2.5

 
味付けはコンソメや、塩コショウで炒めてポン酢でも良いです。
池田美希さんのレシピでは醤油とみりんの甘辛タレとなっていて、気軽に作るには日本蕎麦や素麺で使う「つゆの素」を使っても良いでしょう。
 

<鏡開きレシピ④餅の肉巻き>
①豚肉にお餅を包む 豚バラ肉を敷く
・塩コショウを振りかける
お餅を棒状に並べる
・手前からくるくると巻く
・薄力粉をまぶす
②餅の肉巻きを焼く ・フライパンに油を熱す
①を並べる
・中火にかける
約5分~7分焼く
③タレを絡める フライパンの油を取る
(キッチンペーパーでふき取る)
[味付け]をフライパンに回し入れる
・フライパンをゆすり絡める

 
豚バラの薄切り肉で具材を巻き、つゆの素などの甘辛タレで煮付けるレシピは、他のさまざまな具材にも使えます。

お餅の他にも、チーズや千切りキャベツを巻き付けるレシピも人気ですので、さまざまな具材を巻き付けて、バリエーションを豊かにしても、家族で楽しめるでしょう。
 

鏡開きレシピ⑤餅入り豚汁

◇豚汁に餅を入れただけの簡単メニューです

お雑煮よりもカジュアルな鏡開きレシピが「餅入り豚汁」、特に沖縄では豚肉料理が人気なので、全国的には「餅入りけんちん汁」が定番ですが、沖縄では「餅入り豚汁」を作る家庭も増えました。
 

<鏡開きレシピ⑤餅入り豚汁>
[材料]
切り分けた鏡餅 …約3個ほど
豚バラブロック …約120g
[具材]
大根 …約1/4本
にんじん …小1/2本
・椎茸 …約4個
・豆腐 …約半丁
・練り物 …約1個~半分
・ニンニク …約1片
[味付け]
・味噌 …約大さじ2
・水 …約3と1/2カップ
・だしの素 …小さじ2
しょうがチューブ …小さじ1
・輪切り鷹の爪 …適量
・ごま油 …適量

 
だしの素は白だしで良いですが、アゴなど魚系や昆布系の出汁はコクがでます。
たっぷりのかつお節で煮出したかつお出汁を、水代わりに使用するのも良いです。
 

<鏡開きレシピ⑤餅入り豚汁>
①下準備 ・豚バラブロック…拍子木切り
・大根…いちょう切り
・にんじん…いちょう切り
・椎茸…1/4ほど
・練り物…細かく切る
・ニンニク…潰す
・豆腐…大き目の賽の目
②具材を炒める ・鍋にごま油を敷き熱する
・豚バラを炒める(弱火)
・根野菜を炒める(中火)
③汁を作る ・水を入れる
・椎茸を入れる
・ニンニクを入れる
・沸騰させる
・アクを取る
④味付け [味付け]を入れる
・豆腐を入れる
・じっくり煮込む
(弱火で15分~20分ほど)
・味噌を溶く
⑤鏡餅を加える 鏡餅を加える
・ふたをする
・弱火で3分ほど煮る
・火を止める
(柔らかければ完成)

 
鏡餅は豚汁を作った最後に加えます。
鏡餅が大きめで固いようならば、雑煮同様に一度火を止めて鏡餅を投入し、じっくりと中が柔らかくなるまで待つのも良いでしょう。
 

まとめ:2024年の鏡開きは1月11日(木)です

まとめ:2024年の鏡開きは1月11日(木)です
全国的に違いはありますが、一般的な鏡餅の日程は毎年1月11日、2024年は1月11日(木)となります。

現代の鏡開きが広く1月11日となったのは、古くは江戸時代が起源です。
もともとは正月最後の締めくくりとされる、1月20日の二十日正月に鏡開きを行ってきました。

けれども江戸幕府三代将軍家光の忌日と重なったため、1が並び縁起が良い1月11日を鏡開きと改めた歴史があります。

そのため1月11日を鏡開きとする地域は特に関東地方に多い傾向で、関西地方の一部では小正月の1月15日や二十日正月、京都の一部では松の内を3日とし、4日には鏡開きを行う地域もあるほどです。

年神様が宿り恩恵をいただく鏡餅、ぜひ家族で美味しく調理をして家族団らん、楽しみながらいただいてみてはいかがでしょうか。
 

 


前の記事
次の記事

関連記事

旧盆で焚くウチカビとは?沖縄線香ヒラウコー、神様へ供えるシルカビの作り方も解説!
旧盆で焚くウチカビとは?沖縄線香ヒラウコー、神様へ供えるシルカビの作り方も解説!
沖縄の法要でお布施を包む。僧侶へ渡す時の準備やマナーとは
沖縄の法要でお布施を包む。僧侶へ渡す時の準備やマナーとは
【沖縄の旧暦行事】旧正月前に行う、旧暦12月24日ヒヌカン送り「上天の拝み」とは?
【沖縄の旧暦行事】旧正月前に行う、旧暦12月24日ヒヌカン送り「上天の拝み」とは?
沖縄の「あまがし」とは?沖縄ぜんざい「あまがし」は邪気も祓う?親子で作る簡単レシピ
沖縄の「あまがし」とは?沖縄ぜんざい「あまがし」は邪気も祓う?親子で作る簡単レシピ

カテゴリー

topへ戻る