愛するペットが死んだら、まず何をする?火葬や葬儀の手配まで

2022.04.06
愛するペットが死んだら、まず何をする?火葬や葬儀の手配まで

家族のように愛するペットが死んだら、具体的にどんなことをすればいいでしょうか?丁寧にお見送りをしたいですよね。今回はペットが死んだら飼い主がすぐに行うべき、死後の対処法と体を清潔に保つ方法などをお伝えします。

家族のように愛するペットが死んだら、具体的にどんなことをすればいいでしょうか?哀しみやショックが先だってパニックになる飼い主は多いですが、大切な家族だからこそ、丁寧にお見送りをしたいですよね。

大切なペットが死んだら、飼い主は適切に処置しなければなりません。体はどのように安置するのか、どこで葬式を頼むのか、埋葬はどうしたらいいか…、死亡診断書の有無まで、法的には人とは違うペットが死んだら、相談先も分からずに戸惑う飼い主は多いでしょう。

そんな時、事前に知識を持っているだけで、落ち着いて適切な処置ができたとの声は多いです。

そこで今回はペットが死んだら飼い主がすぐに行うべき、死後の対処法と体を清潔に保つ方法などをお伝えします。ぜひ後悔することのない、大切なペットのお見送りを進めてください。

ペットが死んだら、まず行うこと

ペットが死んだら、まず行うこと
元気なうちは考えたくはないものですが、人とは違いペットが死んだら、まず飼い主が手厚く体を処置しなければなりません。

人の場合は救急車や訪問医師、病院の先生に臨終の診断後、多くは看護師の方々が先導してくれますが、ペット病院内で亡くなった時には処置まで行ってくれるものの、多くは自宅で亡くなります。

自宅でペットが死んだら、救急車などに頼る訳にはいきませんから、まずは家族や飼い主が、身体が柔らかいうちに、大切に処置を進めてあげてください。

手足が丸くなるように、姿勢を内側に折りたたむ

遺体安置所の準備
ペットが死んだら最初にすべきことは、死後硬直が始まる前に、ペットを内側に折りたたんで手足を丸くすることです。

【 ペットが死んだら行う事柄(1)体を丸くしてあげる 】

● これは箱(棺)に体を入れやすくするためです。
→ 体の大きさや季節によっても異なりますが、死後硬直が始まるのは約2時間ほどと言われています。

 

手足を完全に伸ばした状態で固めると、その後手足を曲げることが難しくなりますので、できるだけ早く手足を内側にしてあげましょう。また、目を開いている場合は、そっと目を閉じてあげてください。

目を閉じながら「ありがとう、頑張ったね。」など、ひと言家族で声を掛けてあげることで、飼い主や家族も心の準備が整います。

体を浄化する

人が亡くなる時、棺桶に入る前に死に化粧やエンバーミング(体を美しくすること)を施しますよね。ペットが死んだら、人と同じように美しく整えてあげてはいかがでしょうか。衛生的にも行いたい事柄です。

【 ペットが死んだら行う事柄(2)体の浄化 】

● 湿ったタオルで汚れた部分を拭き、ブラシをかけてあげましょう。また、口、鼻、臀部などに体液が漏れる場合がありますのでお手入れをしてください。

 

お顔を拭きながら話し掛けていると、不思議と「お顔が笑顔になった気がした…」などの体験談も少なくありません。この時間は家族が心を落ち着けて、大切なペットとの時間を過ごすタイミングでもあります。

体を冷たく保ちながら…

ドライアイス
寂しい言い方になってしまいますが、ペットは死んだらその時から、体は少しずつ腐り始めてしまうのが現実です。これは人でも同じですよね。

【 ペットが死んだら行う事柄(3)冷たく保つ 】

● 人は病院で亡くなった場合など、すぐに霊安室へと移動しますが、家でペットが死んだら、飼い主や家族が保冷剤や氷などで冷たく保つよう、処置を進めなければなりません。

 

少しでも美しい姿で送り出してあげるためにも、適切な処置をしてから遺体安置場所を準備し、火葬場などの手配を始めてください。以下、火葬場へ移送するまでの安置方法をお伝えします。

遺体安置所の準備

ペットが死んだら体を丸めてきれいにした後、急いで冷たく保ちますが、葬儀社や火葬場の手配まで少し時間が掛かることが多いため、保冷環境を整えたあげると安心です。

ここではこの環境を「遺体安置所」とお伝えしています。安心して眠ってもらえるよう、整えてあげましょう。

【 ペットが死んだら行う事柄(4)遺体安置所を作る 】

● 遺体安置所に必要なもの

・ペット用の箱または棺
・体を包むタオル
・布団またはマットレス用タオル
・ドライアイス

→ これに加えて、排泄物や水分からきれいに保つために、鼻と肛門を覆う脱脂綿を用意することをお勧めします。

 

また、ペットの体格に対して大きすぎず小さすぎない収納ボックスを選択してください。大きすぎると冷却効果が低下します。一方、ペットが窮屈な状態になるのは収納ボックスが小さすぎる場合です。

【 ペットが死んだら行う事柄。ペット用棺 】

● 適切なサイズの箱がない場合、または段ボール箱ではどうもと思われる人は、ペット用棺を考えましょう。

 

冷やすには常にドライアイスを使用してください

愛するペットが死んだら、できれば準備をしたい物はドライアイスでしょう。最初はともかく保冷剤で体を冷やす方が多いですが、長時間の体の安置が必要になった場合、体を清潔に保つためには、保冷剤では不十分です。ドライアイスで体を冷やしてください。

【 ペットが死んだら行う事柄(5)ドライアイスを用意する 】

● ペットの体を冷やすには、市販の保冷剤では冷却力が小さく冷却時間も6時間と短いです。葬儀社や火葬場の手配、自宅安置が長くなりそうでしたらドライアイスでの保冷が必要になります。

 

特に小さなペットが死んだら、どんどん腐敗が進んでしまいますが、ドライアイスは約-79℃の優れた冷却力を持ち、保冷剤の約4倍の24時間保冷します。長時間掛かる場合には、ドライアイスで冷やしてください。

体を清潔で涼しく保つ方法

ペットが死んだらまず「体を涼しく保つ」ことを優先的に考えて処置してください。そのための最も効果的な方法がドライアイスですが、置き方によっても大きく変わります。

【 ペットが死んだら行う事柄(6)ドライアイスの置き方 】

● ペットの背中と体の腹部の両方にドライアイスを置いて、挟んであげてください。

 

また、ボディやドライアイスをバスタオルなどで包むことで保温効果が向上します。保冷時間が長くなるので、併せて行ってみてください。

ドライアイスの入手方法

「ペットが死んだら、長期間の自宅安置が予想される場合、ドライアイスで冷やしてください」とお伝えしましたが、「どこで入手すれば良いの?」と慌てるご家族は多いのではないでyそうか。

確かに、難しいことにドライアイスは取り扱いが危険なため、ホームセンターやコンビニエンスストアではご利用いただけません。ドライアイスはアイスショップで販売されています。

【 ペットが死んだら行う事柄。ドライアイスの入手方法 】

● 沖縄では下記店舗がドライアイスを扱っていますので、相談してみてはいかがでしょうか。

(1)株式会社オカノ(098-867-1611)
<販売所>
〒900-0003 沖縄県那覇市安謝1丁目23−8
〒904-0202 沖縄県中頭郡嘉手納町屋良1022

(2)有限会社新港ドライアイス販売(098-869-3183)
〒901-2128 沖縄県浦添市伊奈武瀬1丁目4−1

 

ブルーシールなど、一部のスーパーやアイスクリーム店ではドライアイスを購入できますが、その店で商品を購入して同梱するだけなので、少量しか入手できないことが多いでしょう。

葬儀/火葬会社を選ぶ

犬に必要な「死亡診断書」
自宅で大切なペットが死んだら、上記のような体を清潔に保つ適切な処置を施しながら、同時にこれからどのように供養を進めるか決めなければなりません。

ペットは人のように葬送に対して法的な決まり事はありませんから、その昔は庭にそのまま埋めてお墓を作る家も多かったでしょう。

一方現代では、人と同じようにペット専門の葬儀社が沖縄にもあるため、ペットが死んだらまず葬儀社探しを行う流れが、一般的になりました。

【 ペットが死んだら行う事柄(7)火葬方法を決める 】

● ここで、ペットの葬儀会社に火葬を依頼する場合は、火葬方法を選択する必要があります。火葬の方法はおおまかに下記2つの方法に分かれます。

・個別火葬
・共同火葬

 

…また「個別火葬」を選んだ場合には、さらに3種類の火葬から選ぶことになるでしょう。下記より、それぞれの方法について解説していきます。

共同火葬

ペットが死んだら共同火葬を選ぶ家も多いですが、この場合、すべての火葬と追悼式がペット火葬会社とペット霊園に委託されるタイプですので、どちらにも骨はありません。

【 ペットが死んだら行う事柄。共同火葬のタイプ 】

(1) ペット火葬会社 … 業者が自宅までペットを迎えに行き、ペットを手渡す流れが多く、一般的にはここでペットとのお別れになります。

→ その後、火葬会社が他のペットと共同で火葬し墓地等に埋葬、追悼式を行う流れです。

(2) ペット霊園 … ペット霊園で共同火葬を依頼した場合、一般的に2つのパターンが見受けられます。

・飼い主がペットを霊園まで届ける
・霊園がペットを迎えに来る

→ ただその後はペットの火葬会社のように、他の動物と一緒に火葬され、霊廟と追悼式に埋葬されます。

 

個別のセレモニーがないことで寂しい飼い主も多いですが、一方で共同火葬は最も安く、追悼式までの時間も短く済ませることができますから、諸事情があってもしっかりと供養ができる点は嬉しいポイントです。

● ペット葬儀店では具体的な費用として、体重1kg未満のペットは約6,000円ほどから。(ペットの体重によって価格が変わります。)

 

忙しくて時間が取れない場合や、他のペットと見送りたい場合は、共同火葬をお勧めします。

個別の火葬

十分な時間と費用を掛けられる場合は、ペットが死んだら個別の火葬を依頼する方も多いでしょう。ただ「個別火葬」には、(1)任意の個別火葬、(2)訪問個別火葬、(3)立ち合い個別火葬の3種類があります。

【 ペットが死んだら行う事柄。任意の個別火葬 】

(1) 任意の個別火葬 … 「任意の個別火葬」とは、ペット火葬会社またはペット霊園が遺体を引き継ぎ、飼い主のペットの火葬のみを行い骨の収集を任せる方法です。

→ その後、壷などに入れて自宅での追悼式になります。(骨を返却できるかどうか、業者へ事前に確認すると良いでしょう。)

※ 個々の火葬の中でコストが最も安く納められる火葬方法で、市場価格は約13,000円ほど~(ペットの体重が1kg未満の場合)が目安です。

 

このプランは、骨を戻したい方や個別に火葬したい方に適しています。沖縄ではペットが死んだら火葬後に庭にシンプルな墓石を乗せたお墓を作る供養も多いです。このような場合は、火葬のみを依頼できる個別火葬が良いかもしれません。

【 ペットが死んだら行う事柄。訪問個別火葬 】

(2) 訪問個別火葬 … 「訪問個別火葬」とは、ペット火葬会社がご自宅に来て、ご自宅でお別れ式を行う方法です。

→ その後、車内での火葬は自宅または少し離れた場所で行われ、骨の戻りの流れになります。

 

訪問個別火葬ではほとんどの場合、火葬の際に立ち会うことができますが、念のため事前に確認してください。時間がない方、骨を戻したい方、個別に火葬したい方に最適なプランです。

【 ペットが死んだら行う事柄。立ち合い個別火葬 】

(3) 立ち合い個別火葬 … 「立ち合い個別火葬」は、飼い主が火葬場に行くか、または迎えに行く火葬方法です。飼い主と家族は火葬から骨の収集まで立ち会うことができます。

 

立ち会い個別火葬は、最も人間のように惜しみなく葬儀や追悼式ができる選択となるでしょう。ただそれだけ費用や葬送の時間が掛かります。

● ペットの大きさによって違いはありますが、火葬時間は1時間から2時間、3時間程度となり、費用目安は約20,000円ほどからですが、最後まで同行して追悼式をしたい方に最適です。

 

葬儀および火葬会社のまとめ

このようにペットが死んだら人と同じように、火葬や葬送を専門業者に依頼する飼い主や家族が増えました。ただ突然の訃報も多いなか、できるだけ手厚く供養したいものの、予算との兼ね合いもあるでしょう。下記にて費用目安をまとめてみました。

【 ペットが死んだら行う事柄。ペット葬送の費用目安 】

● 個別火葬か共同火葬か

(1)個別火葬 … 個別に火葬する/返骨有りで、費用目安は約15,000円ほど〜
(2)共同火葬 … 他のペットと火葬/返骨無しで、費用目安は約16,000円ほど〜

● 3種類の個別火葬の特徴

(1)一任個別火葬
… 立ち合いできない/返骨は業者に確認が必要で、費用目安は約17,000円ほど〜

(2)訪問個別火葬
… 立ち合いできる/返骨ありで、費用目安は約16,000円ほど〜

(3)立ち合い個別火葬
… 立ち合いできる/返骨ありで、費用目安は20,000円ほど〜

※こちらはあくまでも費用目安です。業者によって価格帯やサービスに違いがあるので、いくつかのペット専門火葬業者に相談をして、相見積もりを取りながら探すようにしてください。

 

ただペットが死んだら葬送の後にも、お墓やお仏壇などでの供養を検討する方も多いでしょう。全ての予算を考慮しながら、ご家族の考え方や費用を参考にして、最も納得できる火葬方法で見送ってください。

犬に必要な「死亡診断書」

犬に必要な「死亡診断書」
また犬のペットが死んだら、人と同じように死亡診断書を提出しなければなりません。

【 ペットが死んだら行う事柄(8)犬の死亡診断書 】

(1)期間 … 死亡から30日以内

(2)提出場所 … 犬を購入したときに通知した市町村または、保健センター

(3)詳細
・飼い主の住所
・名前
・犬の死亡日
・登録番号

(4)提出するもの
・ドッグタグ
・狂犬病注射バウチャー
・死亡報告書

 

その時、犬のタグと狂犬病予防注射のバウチャーを手元に置いておきたいと思う人もいるかもしれません。死亡報告書の提出時に相談してみると良いでしょう。

また犬が血統組織のメンバーである場合は、血統登録のキャンセルが必要なケースもあります。血統書を血統組織に送付する手続きですが、タグと一緒に保管したい場合は、コチラも組織に直接相談をすることでそのまま保管できるかもしれません。

● また最近ではペットの情報をマイクロチップに登録している飼い主も増えましたよね。マイクロチップでの登録も、登録時の登録通知はがき(日本獣医師会発行)を添えて、日本獣医師会に報告します。

 

いかがでしたでしょうか、今回は大切なペットが死んだら、落ち着いて飼い主や家族がまず行う事柄についてお伝えしました。

突然のことだとショックや哀しみで思考停止にもなりがちですが、美しい姿で見送ってあげたいですよね。後々後悔しない葬送を進めるためにも、一度落ち着いて処置を行う必要があります。そのためにも、何事もないうちから事前に知識を持っておくことは重要です。

ちなみに猫は犬のように「死亡報告」手続きがありません。猫は犬と違い、予防接種などを行うことがないためです。ただマイクロチップに登録されている場合は、上記の日本動物保護管理協会にご連絡ください。

2022年6月から改正動物福祉保護法に基づき、ペットショップやブリーダーには飼い主情報の登録とマイクロチップの装着が義務付けられます。

※ ペット供養については下記記事にも詳しいです。どうぞ参考にしてください。

【沖縄ペット供養】ペットロスに一歩ずつ。立ち直った3つのステップ
沖縄でペット供養をする3つの方法。メリットとデメリットまで

 

まとめ

ペットが死んだらまず行う事柄とは

(1)体を丸くしてあげる
(2)体の浄化
(3)冷たく保つ
(4)遺体安置所を作る
(5)(長時間なら)ドライアイスを用意する
(6)(長時間なら)ドライアイスで体を挟む
(7)火葬方法を決める
(8)(犬なら)死亡診断書の提出


前の記事
次の記事

関連記事

沖縄で葬儀会場に自宅を選ぶ家が多い?それぞれの会場、メリットデメリット
沖縄で葬儀会場に自宅を選ぶ家が多い?それぞれの会場、メリットデメリット
神道の供養で祀る「霊璽(れいじ)」とは?作り方や費用相場・タイミング、置き方を解説
神道の供養で祀る「霊璽(れいじ)」とは?作り方や費用相場・タイミング、置き方を解説
沖縄の法要でお布施を包む。僧侶へ渡す時の準備やマナーとは
沖縄の法要でお布施を包む。僧侶へ渡す時の準備やマナーとは
沖縄でミニ仏壇が広がるのはなぜ?意外な5つのニーズとは
沖縄でミニ仏壇が広がるのはなぜ?意外な5つのニーズとは

カテゴリー

topへ戻る