・2024年の那覇大綱引きはいつ・どこで?
・2024年の糸満大綱引きはいつ・どこで?
・2024年、沖縄の大綱引きは他にもあるの?
沖縄の旧暦8月15日、2024年9月17日(火)は十五夜(ジュウグヤー)です。
十五夜(ジュウグヤー)に沖縄で開催される、那覇大綱引きや糸満大綱引きは、全国や世界的にも有名になりました。
本記事では、沖縄の旧暦行事「十五夜(ジュウグヤー)」の奉納儀礼として開催される、沖縄の那覇大綱引きや糸満大綱引き、与那原大綱曳など、沖縄各地の大綱引き情報をご紹介します。
2024年の那覇大綱引きはいつ?
◇2024年度の那覇大綱引きは、10月12日(土)~14日(月)です
2024年の那覇大綱引きは、毎年全国・世界から多くの観光客が集まります。
以前は「那覇まつり」として親しまれてきましたが、2011年度からは「那覇大綱挽まつり」と名称を変え、全国的にも報道されるようになりました。
那覇大綱引きはは毎年スポーツの日を含めた3連休に行います。
そのため下記日程で行うことになるでしょう。
<2024年那覇大綱引き日程> | ||
●2024年那覇大綱引きは、10月12日(土)~14日(月) | ||
[日程] | [旧暦] | [スケジュール] |
・2024年10月12日(土) | 旧暦9月10日 | パレード |
・2024年10月13日(日) | 旧暦9月11日 | 大綱引き |
・2024年10月14日(月) | 旧暦9月12日 |
※それぞれの自治体で中止・変更の可能性もあるので、事前に電話確認を行ってから出かけてください。
沖縄の糸満大綱引きを代表するローカル大綱引きは自治体や地域の人々が中心となって開催するため、事前にみんなで編んだ綱を当日に繋ぎ合わせたり、大綱引き開催前の道ジュネーの準備で賑わいます。観光客の方々にとっては珍しい光景かもしれませんので、開催前に除いてみてはいかがでしょうか。
那覇大綱引きは何時から?
◇2024年も那覇大綱引きは16時頃~の開始が予想されます
まだ公式発表は行われていませんが、2022年度のスケジュールで予想すると、2024年10月13日(日)16時頃~、那覇大綱引きが開始されるでしょう。
同日には国際通りで旗頭行列「ウフンナスネーイ」も繰り広げられます。
「旗頭」とは、大きな旗を持ち上下に動かしながら練り歩く行事です。
●ウフンナスネーイ(旗頭行列)
[日時]2024年10月13日(日)11時30分~14時頃
[場所]国際通り
[那覇大綱引き]
[日時]2024年10月13日(日)16時頃~
[場所]久茂地交差点(国道58号線)
この他、国道58号線の隣りにある国際通りでは、ダンスイベントなどが毎年開催されてきました。
また少し離れますが、県庁前駅から2駅「奥武山公園」では、出店やイベントステージで盛り上がる「那覇フェスティバル」が3日間を通して開催されるでしょう。
(那覇フェスティバルについて、詳しくは後述します。)
・一般社団法人那覇大綱挽保存会
2024年那覇大綱引きはどこで開催される?
◇2024年度の那覇大綱引きは、久茂地交差点付近で開催されます
那覇大綱引きは観光客がアクセスしやすい場所、沖縄モノレール県庁前駅からすぐ、久茂地交差点付近を中心に盛大に行われるでしょう。
車社会の沖縄ですが、2024年も那覇大綱引きが行われる久茂地交差点付近は、毎年のように、数あるコインパーキングもすぐに満車になることが予想されます。
パーキングの予約サイトなどもありますが、2024年那覇大綱引き会場はモノレールからすぐ、パスターミナルからも歩いて行ける場所にあるため、公共交通機関の利用がおすすめです。
・ゆいレール:路線図
那覇フェスティバルはどこで開催される?
◇2024年那覇大綱引きの3日間、奥武山公園では那覇フェスティバルが開催されます
2024年那覇大綱引きの3日間は、大綱引き会場から少し離れた奥武山公園内にて、出店やイベントステージが開催されて盛り上がるでしょう。
那覇フェスティバルが開催される奥武山公園は、沖縄で「琉球八社」と呼ばれる沖宮があります。
天照大御神(アマテラスオオミカミ)様や天龍大御神(テンリュウオオミカミ)様が祀られていることでも知られているため、那覇フェスティバルとともに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
・天燈山奥武山:沖宮
2024年那覇大綱引きは?
2020年の新型コロナ到来から2020年・2021年は開催中止となりましたが、コロナが第5類に移行した2023年には大綱引き行事が各地で開催されました。
2023年の那覇大綱引きは久々の開催で綱が切れる等のハプニングがあり、2024年もコロナ流行の一方が流れましたが那覇大綱引き・糸満大綱引きを代表するローカル大綱引きも順調に準備が進んでいます。
那覇市:2022年度那覇大綱挽まつり開催について(縮小開催及び事前参加登録制)
2024年糸満大綱引きはいつ?
◇2024年糸満大綱引きは、9月17日(火)の開催です
沖縄の大綱引きは、もともと旧暦8月15日のジューグヤ(十五夜)で、集落の神様へ向けて行う奉納行事でした。
2024年現在は那覇大綱引きが観光行事として有名ですが、旧暦8月15日には、沖縄各地で大綱引きや相撲などの奉納行事が催されます。
このようなローカル大綱引きとして最も有名なイベントが、糸満大綱引きです。
<2024年糸満大綱引き日程> | ||
[日程] | [旧暦] | [スケジュール] |
●ジューグヤ(十五夜)行事として開催 | ||
・2024年9月17日(火) | 旧暦8月15日 | 糸満大綱引き |
・2024年9月22日(日) (旧暦8月15日を過ぎた最初の日曜日) |
旧暦8月20日 | 真栄里大綱引き |
・2024年9月17日(火) | 旧暦8月15日 | 山城大綱引き |
●ルクグァッチカシチー(六月強飯)として開催 | ||
・2024年8月19日(月) | 旧暦7月16日 | 照屋大綱引き |
・2024年7月30日(火) | 旧暦6月25日 | 米須大綱引き |
・2024年7月30日(火) | 旧暦6月25日 | 大里カシチー |
・2024年7月30日(火) | 旧暦6月25日 | 座波大綱引き |
※日程変更・中止の可能性もあるため、事前に目的の自治体へ電話確認をしてください。
特に2024年現在、糸満大綱引きと真栄里大綱引きは、全国や海外からもローカル大綱引きとして観光客が訪れる旧暦行事になりました。
「ルクグァッチカシチー(六月強飯)」とは、沖縄に琉球王朝時代から伝わる農耕儀礼で、お米の収穫に感謝する奉納行事として、大綱引きが盛大に行われます。
・沖縄のウマチー・カシチーとは?2023年はいつ行うの?家計安泰!お供え物や拝み言葉
2024年糸満大綱引きは、どこで開催する?
◇2024年糸満大綱引きは、糸満ロータリーから白銀堂での開催です
2024年の糸満大綱引きは、例年通り糸満ロータリーから白銀堂に掛けて行われます。そのため当日は交通規制もあるでしょう。
白銀堂への奉納行事である練り歩きは、糸満小学校から続きます。
●2024年糸満大綱引きは、糸満ロータリーから白銀堂です。
[住所]白銀堂:〒901-0361沖縄県糸満市糸満23

●2024年真栄里大綱引きは、真栄里メーミチ広場です。
[住所]〒901-0362 沖縄県糸満市真栄里

糸満大綱引きが開催される白銀堂は地域の氏神様であり、漁師町糸満にて航海の安全を担う神様です。また昔話から金銭の神様としても親しまれているため、観光の方々は白銀堂に立ち寄ってみることもおすすめです。また、糸満ロータリーすぐ近くの「まるみつ食堂」は沖縄ぜんざい・シロクマでも有名ですね。
毎年旧暦8月15日のジューグヤ(十五夜)から、最初の日曜日に開催される真栄里大綱引きは、白銀堂からも近いので、数日間滞在して両方楽しむのも良いかもしれません。
・糸満市:白銀堂
2024年もディープな糸満大綱引き
◇2023年に開催が期待される糸満大綱引きは、集落行事です
毎年1カ月ほど前から、地域の人々が集会所に集まり、大綱引きの縄をない準備を進めます。
当日は地元の中学生が朝から大綱のセッティングなどを手伝い、地元の小中学校は午前授業!
糸満小学校から糸満ロータリーを経て、地元の産土神でもある白銀堂まで、エイサーや組踊りなどで練り歩きます。
●大綱の上には畳!
…リーダーが大綱の上に乗った畳の上に立ち、互いのチームの音頭を取ります。
●練り歩き
・エイサー
・組踊り
・旗頭
・八月遊び(踊り)
…など
また糸満だけでも、いくつかの集落で綱引き行事を行い、お隣り真栄里集落の大綱引きも人気です。
(日程が重なると、1日で2箇所の大綱引きに参加する人もいます!)
ある地域では角力(相撲)大会があったり、ある地域では奉納演舞が数日に渡り催されたりと、集落独自のルールがあり、地域によってさまざまです。
・糸満市:糸満の綱引き行事
2024年は那覇大綱引きだけじゃない?
[画像]与那原町観光ポータルサイトより
◇与那原町の「与那原大綱曳」も有名です!
このように2024年は那覇大綱引きや糸満大綱引きなど、各地で開催が期待されています。
ただこの他にも440年の歴史を誇り、規模が大きいことで知られる大綱引き行事が、沖縄県本島南部、与那原町の「与那原大綱曳」があります。
●旧暦6月26日の旧暦行事「アミシの御願」での奉納行事です。
・規模が大きい!豪華絢爛!
・大綱の準備に、集落外の人々も参加できる
・地元中学生による「金鼓隊」によるボラ(法螺貝)と太鼓!
・地元東西の女性によるメーモーイ(前舞)
・旗頭
などなど、糸満大綱引きに負けず劣らず、盛大に開催されるでしょう。
また、与那原大綱曳は旧暦6月26日の「アミシの御願」による旧暦行事です。
「アミシの御願」とは、農耕儀礼のひとつで、雨乞い祈願や、水を浴びて若返る「年浴み」行事でした。
下記コラムでも詳しく解説していますので、参考にしてください。
・【沖縄の旧暦行事】六月ウマチー・六月カシチーの日は、家計安泰を祈願する
与那原大綱曳はいつ、どこで開催される?
◇与那原町の「与那原大綱曳」は旧暦6月26日から、最初の日曜日開催です
2024年度の旧暦6月26日は、2024年7月31日(水)ですから、例年のスケジュールで行くと2024年8月3日(土)・4日(日)です。
[日程]2024年8月3日(土)・4日(日)(旧暦6月29日・7月1日)
[住所]御殿山青少年広場:島尻郡与那原町与那原712

[参考]与那原大綱曳資料館(つなかん)
与那原大綱曳資料館では、与那原大綱曳や与那原の歴史・他の地域の大綱引きについて、さまざまな資料で確認できます。VRゴーグルを装着して大綱引きに乗る・太鼓や鼓舞等のバーチャル体験ができるので、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
・与那原観光ポータルサイト「与那原大綱曳について」
・与那原大綱曳資料館
[住所]〒901-1303沖縄県島尻郡与那原町上与那原16-2社会福祉センター2F
[TEL]098-945-0611
[HP]https://ty-gakushin.jpn.org/tsunahiki/index.php
2024年は那覇大綱引き、糸満大綱引きも楽しもう!
観光客が集まる那覇市主催の那覇大綱引きは、10月に設定されているスポーツの日を含めた土曜日~月曜日の3日間日程で開催されます。
けれども昔ながらの沖縄の大綱引き行事は、収穫祭として神々様へ捧げる奉納行事であり、旧暦8月15日のジューグヤ(十五夜)が定番です。
2024年沖縄の大綱引き行事は、2024年9月17日(金)・旧暦8月15日に糸満大綱引きを代表するローカル大綱引きが開催されるでしょう。翌月2024年10月12日(土)~14日(月)が那覇大綱引きです!両方の大綱引きで思う存分楽しんでみてはいかがでしょうか。