現代の沖縄でモダン仏壇で揃える仏具には何が必要?最初に揃える基本の仏具

2022.04.08
現代の沖縄でモダン仏壇で揃える仏具には何が必要?最初に揃える基本の仏具

今、モダン仏壇ニーズが急増する沖縄でも、もちろん仏具は日々の供養に欠かせませんよね。大きな沖縄仏壇では左右対称に配置する仏具ですが、ミニ仏壇などはそれほどのスペースもありません。今回は、現代沖縄で広がるモダン仏壇で揃える仏具を、基本から便利なものまでお伝えします。

今、モダン仏壇ニーズが急増する沖縄でも、もちろん仏具は日々の供養に欠かせませんよね。分譲マンションやおしゃれな家にも似合う、ミニ仏壇やモダン仏壇が広がる沖縄では、多種多様な仏具が購入されるようになりました。

大きな沖縄仏壇では仏具も一般的に決まっていて、左右対称に配置するものでしたが、ミニ仏壇などはそれほどのスペースもありません。…タブーのない自由な供養の時代です。

そこで今回は、現代沖縄のモダン仏壇で最低限必要な仏具から、手軽なものまで、さまざまな仏具の紹介とともに、選ぶ際に留意すべきポイントをお伝えします。

昔ながらの沖縄仏壇を「仏壇じまい」して、タブーのないミニ仏壇やモダン仏壇を仕立てる際、今の沖縄でどのような仏具が選ばれるのか…、どうぞ参考にしてください。

現代沖縄で基本の仏具☆礼拝の対象

現代沖縄で基本の仏具☆礼拝の対象
今、モダン仏壇が広がる沖縄で必要な仏具は、大きく分けて礼拝の対象となる「礼拝仏具」と、「一般仏具」の2種類です。「礼拝仏具」は現代沖縄でも不可欠な仏具であり、一般仏具は本質的で便利なものに分類することができます。

【 モダン仏壇が広がる沖縄☆礼拝の対象の仏具 】

(1) ご本尊、脇仏 … 「ご本尊」は本来、仏壇の中央に祀られている仏であり、各宗派の礼拝の対象となっていますが、沖縄では中央に位牌、その脇に仏像を祀るなど、自由に祀られている印象です。

→ また「脇仏」とは本州では、主要な像の左右にいる各宗派の創始者や影響力のある僧侶を指しますが、沖縄では御利益に合わせて、自由に複数祀るなどが多い傾向です。正式な形式は、仏壇の上に3つのセットを祀ります。

※ 特定の仏教宗派を持たない沖縄ですが、仏具として揃える家では、「干支の守り本尊」を祀って御守護いただく目的があります。

(2) お位牌 … 現代の沖縄ではトートーメータブーがある昔ながらの沖縄位牌を位牌供養塔などで永代供養し、タブーを持たない単独の位牌「カライフェー(唐位牌)」などを改めて祀る家が増えました。

※ 両親や祖父母など、より身近な故人のみを祀るケースの他、本州のお墓のように「先祖代々」と銘打ってひとつの位牌を仕立てて祀る家も見受けます。

 

以上が現代沖縄で最初に揃える仏具です。御本尊や脇仏は檀家制度(特定の寺院の信徒になること)が根付く本州の習慣なので「なぜ?」と不思議に思う方もいるかもしれません。

実は、現代の沖縄ではコロナ禍の影響もあり、家族の健康に難がある家庭では「薬師如来」を祀るなど、その仏様の御利益にあやかろうと、祀るようになっています。

現代沖縄で基本の仏具☆礼拝に使用

現代沖縄で基本の仏具☆礼拝に使用
…それでは、現代沖縄で礼拝に用いる仏具をお伝えします。「礼拝」とは日々の供養です。

【 モダン仏壇が広がる沖縄☆礼拝に使う一般仏具 】

(3) 三具足 … 「花立」、「香炉」、「火立」の総称。
… 檀家制度が根付く本州においても宗派を問わず、一般の仏壇の中で最初に用意されるものとされており、「仏陀の三大追悼式」とも呼ばれる、沖縄でも基本の仏具です。

※ 昔ながらの沖縄仏壇のように、花立と火立を左右一対(ペア)で飾ると「五具足」になります。

(4) おりん … 昔ながらの沖縄では必須ではない仏具ですが、近年では「神様仏様へ拝む前の合図をする」として、揃える方が増えました。本州では定番の仏具で、経の最初と最後に鳴らすことによって使用される仏壇の付属品です。

 

特に近年、沖縄では仏具として、おりんは「運気を呼び込む」と好まれています。おりんの音色は荘厳な雰囲気を醸し出し、様々な天神の到来を懇願し、礼拝者の心を落ち着かせると言われるためではないでしょうか。

現代沖縄で基本の仏具☆供物に使用

現代沖縄で基本の仏具☆供物に使用
モダン仏壇が広がる現代の沖縄でも、供物は昔ながらのウブク(ご飯)や御膳を揃える家が多い一方、昔ながらのウコール(香炉)やウブク茶碗(ご飯茶碗)などを揃えると、例えばミニ仏壇など、充分なスペースがなくて困る事例も増えました。

そのため、日々の供養は沖縄でも本州式の仏具を用いて、旧盆など盛大な旧暦行事の時だけ大きなウコール(香炉)など、沖縄の仏具を出す方法が広がっっています。

【 モダン仏壇が広がる沖縄☆供物に使う一般仏具 】

(5) 仏飯器… 沖縄では「ウブク茶碗」ですね。小さい仏壇にはやちむんのおちょこをウブク茶碗代わりに用いる方法もおしゃれで人気です。お仏壇に合わせて一膳/一対の二膳いずれかでしょう。

※ 本州では淹れたてのご飯を仏陀に捧げる器として、1つは本像の前に、もう1つは仏陀の前に提供され、もう1つは茶碗がセットの真ん中に提供される場合があります。

(6) 茶碗… 沖縄の仏壇では茶碗とお酒を注ぐおちょこを用意する家が多いでしょう。仏具として揃える家もありますし、やちむんも人気です。

※ 本州では、仏陀にお茶と水を提供するための器として、通常は中段に配置されます。宗派によっては使用できない場合があるので注意をしてください。

 

…などなどがミニ仏壇やモダン仏壇が広がる沖縄で、最初に揃える仏具となりますが、この他にもお茶やご飯を置く「仏器膳」は、ミニ仏壇やモダン仏壇に便利です。

現代沖縄では、便利な仏具から選ぶ

現代沖縄では、便利な仏具から選ぶ
上記の必須の仏具に加えて、日常のお参りに便利として、今の沖縄でニーズが高い仏具をご紹介します。

【 現代沖縄で人気の仏具☆過去帳 】

● ところで、先祖代々の名前が並ぶ沖縄位牌が位牌供養塔で永代供養されるようになってから、「過去帳/過去帳見台」も求められるようになりました。

→ 「過去帳」は亡くなった人の名前(法名、戒名)を記したノート型の仏具です。沖縄では俗名(生前の名前)が沖縄位牌にそのまま記されることも多いですから、過去帳にも俗名が掛かれる家を見受けます。

※ さらに「過去帳見台」「見台」はテーブルの上に置いて使用する仏具です。

 

沖縄位牌が永代供養されたことで、今後もご先祖様の名前を残すよう、過去帳を買い求める家が増えたのでしょう。檀家制度が根付く本州では、主に浄土真宗で使われていますが、他の宗派でも家系図として使われることもあります。

【 現代沖縄で人気の仏具☆その他 】

(7) 高坏 … お菓子や果物などの供物を提供するときに使用される仏壇の付属品です。基本的には左右のペアで飾ります。

(8) 常花 … ニライカナイ(浄土)に咲く黄金の蓮を表す仏具です。最近ではガラスの置物などもおしゃれで人気!仏壇に飾ることで、荘厳な雰囲気を醸し出しています。本州では主に浄土真宗以外の宗派で飾ります。

(9) 吊灯籠 … 仏陀の顔と仏壇の内部を明るく照らす仏具です。主に伝統的な仏具のために、上から吊るして飾ります。

(10) 仏壇マット … 火や汚れを防ぐために仏壇の下に敷かれたマット。仏壇の大きさに合わせてカットして使えるタイプもあります。

(11) ライター … ろうそくに火を灯すために使用される仏具。消火器付きのタイプもあります。

(12) 線香差(せんこうさし) … 礼拝時にすぐに線香を取り出せるよう、スペアを保管する仏具です。

 

ちなみに線香差(せんこうさし)ですが、沖縄の仏具としては馴染みがありませんよね。一本一本を用いる日本線香において本州で扱われる仏具だからです。

確かに沖縄ではヒラウコー(平線香)が昔ながらのお線香ですが、ミニ仏壇やモダン仏壇では、ヒラウコーに耐えるウコール(香炉)では大きくなりすぎて充分なスペースを保てません

そのため日ごろは日本線香を用いて旧盆など旧暦行事の時に、大きなヒラウコー(平線香)用のウコール(香炉)を出す習慣が出てきました。

【 現代沖縄で人気の仏具☆あると便利 】

(13) ろうそく消し … ろうそくを消すための仏具となります。吹き飛ばすことはエチケット違反とされるため、手で仰いでも良いのですが、ろうそく消しを上からかぶせて火を消すと便利です。

(14) マッチのカス入れ … ろうそくに火をつけるために使用されるマッチを入れる仏具ですが、今ではライター需要に伴いニーズも少なくなりました。ただちょっとしたゴミ入れなどで用いる家も見受けます。

(15) 経机 … 経典などを置くための机ですが、沖縄の仏具としては、香炉や花瓶を置いて使用することができて便利として購入する方が多い傾向です。

 

また、檀家制度がなく独自の宗教観を持つ沖縄では、特定の宗旨宗派を重んじる家庭は少ないのですが、それでも日々のお供養で一般的な観音経や般若心経などを唱える家もありますよね。

このような家では経本を引き出しに添えることもあるでしょう。経本は経を説明する本で、日常業務に使用されます。現代沖縄では仏具としてよりも、本屋さんなどでミニ経本などがレジ横で販売されている様子が多いです。

旧暦行事に仕様する沖縄の仏具

旧暦行事に仕様する沖縄の仏具
一部の仏壇は旧盆やお彼岸、法事などの特別な時期に使用されます。このような特別なものは、昔ながらの沖縄仏具を用いて、お仏壇の下にテーブルなどを置いてスペースを広げ、配置する家が多くなりました。

【 現代沖縄で特別な日の仏具 】

(16) 御霊供膳 … 旧盆やお彼岸、法事で精進料理を提供するために使用されるセットです。
→ 旧正月などで「ハレの膳」などを供える時に使うでしょう。沖縄では琉球漆器が好まれますが、少し高価なので、本州の仏器膳を購入する家も見受けます。

(17) 焼香炉や沖縄の大きなウコール(香炉) … 「焼き香炉」は、お香を焚くための仏壇の備品(お香に合わせる)です。灰を入れ、その上に熱い炭を置き、上からお香をふりかけます。

 

などなどがありますが、全国的には打敷(うちしき)や導師布団なども準備する家が多いでしょう。ただ沖縄では普通のお座布団であったり、打敷もあまり用意していません。

※打敷とは、各宗派に紋章が付いた装飾的な仏具で、「内敷」とも表記します。仏壇の中や、法要やお彼岸の時にテーブルの上で使われます。

また「導師布団」は僧侶が法要を行う際、自宅に招待されたときに使用されるクッションです。一般的なクッションよりワンサイズ大きくなっています。

現代の沖縄で人気仏具の選び方

現代の沖縄で人気仏具の選び方
沖縄では仏具のデザインや色は基本的に決まっていないので、仏具の雰囲気に合わせて自由に選ぶ家が多いでしょう。(本州では浄土真宗などの場合、宗派には仏壇の備品を使うのが基本とされ、沖縄ほど自由ではありません。)

【 現代の沖縄で人気仏具の選び方 】

(1) デザインや素材 … 例えば、伝統的に設計された仏具やモダンなデザインの仏具などがあります。
→ 特に今の沖縄でモダンなデザインの仏具に使用される材料は、メタリック、セラミック製、木製、ガラス製などが見られます。

(2) サイズから選択 … 現代の沖縄では仏具の大きさは重要です。昔ながらの沖縄仏壇のように大きなスペースを取らないので、まず仏壇の大きさを調べて、スペースに合わせて選ぶようにします。

 

現代の沖縄では一般的に、仏具をスペース(仏壇の大きさ)重視で選びますので、事前に仏壇の大きさやセット(仏壇に組み込まれた薄い引き出し)の大きさを確認してください。

また、近年の沖縄では仏具を棚に置く仕様も多いです。この場合、棚上スペースも含めてサイズを検討することをおすすめします。店舗によっては仏壇の大きさに合わせて、沖縄の供養に見合う仏具の備品一式を販売できる場合があるでしょう。

【 現代の沖縄で人気の仏具☆ミニ仏壇の場合 】

☆ なお、仏壇がコンパクトなサイズ(ミニ仏壇など)の場合、沖縄では仏具もミニサイズを選ぶことになりますが、小さすぎると見づらい場合があるので注意をしてください。

 

例えば香炉が小さすぎると灰がこぼれやすいですし、反対に花立が小さすぎると花の数が制限されます。毎日使用しますので、使い勝手に気を配ってお選びください。

いかがでしたでしょうか、今回は現代モダン仏壇やミニ仏壇が広がる沖縄でニーズが高い仏具を、基本の仏具から便利なものまでお伝えしました。

現代の沖縄では仏具としてニーズが高いものに意外なものも多いでしょう。例えば御本尊や経本などです。

これらは特に2020年のコロナ襲来以降、沖縄でニーズが増えた仏具ですが、先祖崇拝の象徴でもあるトートーメー(先祖代々位牌)を位牌供養塔で永代供養することで、代わりとなる礼拝の対象物を求めたからかもしれません。

そのため御本尊ではなく、本文中でお伝えしたように「先祖代々」と掘られたカライフェー(唐位牌=単体位牌)を求める家も多くなりました。

このようにもともと祖霊文化のある沖縄では、新しい仏壇仏具にも「カミ」「神」、と言う「守護神」としての役割があります。

※ 沖縄の仏壇じまいについては別時期「沖縄で相続した実家とお仏壇じまい☆空き家にするなら売却した方が良い理由」でもお伝えしています。

また、お仏壇に神様を祀る新しい風習については、「沖縄のヒヌカンと共に信仰されるトゥクシン(床の神)とは?今見直される御利益」などに詳しいです。

 

まとめ

現代の沖縄で揃えたい仏具とは

<三具足>
・花立
・香炉
・火立

<供養>
・おりん

<お供え物>
・仏飯器
・茶碗

<便利>
・高坏
・常花
・吊灯籠
・仏壇マット

など


前の記事
次の記事

関連記事

沖縄でこそ手元供養が広がるのはなぜ?宗旨宗派のない供養方法
沖縄でこそ手元供養が広がるのはなぜ?宗旨宗派のない供養方法
【沖縄の終活】相続税対策はマイナンバーで変わった?今人気の対策とは
【沖縄の終活】相続税対策はマイナンバーで変わった?今人気の対策とは
沖縄で守り本尊を祀るミニ仏壇☆床の間が見直される理由とは
沖縄で守り本尊を祀るミニ仏壇☆床の間が見直される理由とは
【沖縄の仏壇トラブル体験談】配偶者の家と両家の仏壇を引き継ぐ。仏壇の「宗派」とは?
【沖縄の仏壇トラブル体験談】配偶者の家と両家の仏壇を引き継ぐ。仏壇の「宗派」とは?

カテゴリー

topへ戻る