墓じまい後の永代供養とは?取り出した遺骨の供養5つの方法、メリットデメリットも解説

2024.01.21
墓じまい後の永代供養とは?取り出した遺骨の供養5つの方法、メリットデメリットも解説

墓じまいで取り出した遺骨は永代供養を選ぶ人が多いですよね。「永代供養」とは、数世代先にわたり長期的な供養を行うことです。本記事では、墓じまいをして取り出した遺骨の永代供養、5つの方法について、それぞれのメリット・デメリットが分かります。

・墓じまい後の永代供養とは?
・墓じまい後、遺骨の供養はどうする?
・墓じまい後、遺骨供養の選ぶ方は?

墓じまいで取り出した遺骨は永代供養を選ぶ人が多いですよね。
「永代供養」とは、数世代先にわたり長期的な供養を行うことです。

墓じまいをしてお墓を撤去しても、取り出した遺骨の供養は続きます。
そこで選ばれている「サービス」が永代供養です。

本記事を読むことで、墓じまいをして取り出した遺骨の永代供養、5つの方法について、それぞれのメリット・デメリットが分かります。

 

墓じまいと永代供養の違いとは?

墓じまいと永代供養の違いとは?
◇墓じまいをして取り出した遺骨を永代供養します

墓じまいとは、今まで建っていたお墓を閉じて撤去することを差し、永代供養は墓じまいの際に取り出した遺骨を、墓地管理者に永代にわたって供養してもらうことです。

<墓じまいと永代供養の違い>
[種類] [意味]
(1)墓じまい ・先祖のお墓を整理し、墓地を墓地管理者に返還すること
(2)永代供養 ・ご遺骨を墓地管理者に預け、永遠にわたり管理・供養していただくこと

墓じまいをして取り出した遺骨は、人のご遺骨なので、墓地として指定された場所以外に埋葬することはできません。
自宅で保管することはできますが、何らかの形で供養します。

 

墓じまいと改葬の違いとは?

◇「改葬(かいそう)」は遺骨を移動するまでの作業を差します

「墓じまい」は全国的に定着した言葉ですが、実は民間から産まれた造語です。
墓じまいをしようと行政手続きを行う場合、役所では「改葬許可証」を発行してもらいます。

<墓じまいと改葬の違いとは>
[種類] [意味]
(1)墓じまい ・お墓を撤去して、墓地を墓地管理者に返還すること
(2)永代供養 ・お墓を引っ越し、遺骨を移動すること

そのため改葬は「お墓の引っ越し」とも言われますが、遺骨をどこかへ移動し供養する点では、代わりがありません。

ただし墓じまいの場合、必ずしも遺骨を納骨するとは限らないでしょう。
墓じまいで取り出した遺骨は、海洋散骨により海に撒くこともあります。

また、近しい家族の墓じまいで取り出した遺骨は、遺骨を納骨せずに自宅で保管・管理する「手元供養」も人気です。

 

墓じまい後に永代供養をするメリットとは

墓じまい後に永代供養をするメリットとは
◇継承者問題が解消されます

墓じまい後に取り出した遺骨を永代供養にして、霊園や寺院などの墓地管理者にお預けすることで、家族としてご遺骨を管理・供養する責任から解放されるでしょう。

お墓の管理やご遺骨の管理・供養に伴う、精神的・肉体的・経済的負担が軽減する点が、最も大きなメリットです。

<墓じまい後に永代供養をするメリット>
(1)お墓の継承者問題が解消する
(2)お墓の維持管理費が掛からない
(3)定期的な管理負担が軽減する
(4)お墓にまつわるしがらみから抜ける

沖縄では個人墓地に建つ門中墓なども多いですよね。
門中墓では父方の血族の男性以外は本墓に入れず、女性や次男以降の家族は周辺の小さなお墓に納骨される門中墓もあります。

墓じまいをして永代供養を選ぶことで、このような、それぞれの門中墓に残るしきたりから解放されるでしょう。

また沖縄では少ないものの、寺院墓地にお墓が建つ家で、檀家になっていた場合、檀家から抜けることもできます。

 

 

墓じまい後、永代供養をする手順

◇まず墓じまいをして、取り出した遺骨を永代供養へ依頼します

墓じまいをして取り出した遺骨の永代供養を検討しているならば、最初はお墓の内部調査を依頼すると良いでしょう。

お墓のなかに何柱の遺骨が眠っているのか確認をして、どのような永代供養を選ぶかを検討します。

お墓は一基建てると、スペースさえ充分であれば何柱でも一律の金額ですが、永代供養は遺骨1柱ごとの料金システムが一般的です。

<墓じまい後、永代供養をする手順>
[手順] [内容]
(1)お墓の内部調査 [相談先]
墓石業者
・霊園業者
・仏壇仏具店
…などに相談
(2)親族との相談 [注意点]
・墓じまいをする確認
墓じまい費用の分割は?
(3)現存の墓地管理者へ相談 [方法]
・個人墓地であれば門中組織の同意
・霊園であれば墓地管理者
・寺院であればご住職
(4)永代供養の依頼先を選ぶ [手順]
①資料請求
②見学
③契約
(5)墓石の撤去を依頼 [方法]
石材業者へ依頼
(墓地管理者に相談)
(6)行政手続き ●改葬許可申請書の取得
[用意するもの]
・埋葬証明書(現存墓地)
・受け入れ証明書(永代供養)
(7)閉眼供養 [方法]
・ご住職、僧侶へ依頼
業者へ相談
・インターネットで検索
(8)遺骨の埋葬
・骨壺の移動
納骨式

以上が大まかな墓じまいをして永代供養を行うまでの流れです。
費用面では永代供養料金の他に、お墓の撤去料金、そして閉眼供養に伴う僧侶へのお布施にも掛かるでしょう。

現代の民間霊園などでは、墓じまいから永代供養まで、ひと通りの費用をまとめた「墓じまいパック」を提供する業者も見受けます。

安い傾向にありますし、何といってもワンストップで全てを済ませることができるため、忙しい家庭におすすめです。

 

 

墓じまい後、5つの永代供養とは

墓じまい後、5つの永代供養とは
◇墓じまい後、もっとも安く収まる永代供養は合祀墓です

門中墓や先祖代々墓を墓じまいすると、遺骨の数も6柱~8柱以上と、かなりの柱数になることがあります。

このような時には古いご先祖様の遺骨については、最も費用が抑えられる合祀墓を選び、関わりの深かった身内の遺骨のみ、他の永代供養を選ぶ人が多いです。

このようなケースで、墓じまい後に最も安く収まる永代供養は合祀墓となります。
ただし合祀墓は他の遺骨とともに合祀埋葬されることも理解してください。

<墓じまい後、5つの永代供養とは>
[永代供養の方法] [費用目安]
(1)合祀墓 ・約10万円/1柱ほど~
(2)公園型樹木葬 ・約40万円/1柱ほど~
(3)納骨堂 ・約15万円/1柱ほど~
※年間管理料がかかる
(4)室内墓所 ・約25万円/1柱ほど~
(5)永代供養付きのお墓 ・平均約175万円ほど~

「永代供養」は形のないものなので、一般的にイメージされる合祀墓の他、個別墓にも永代供養を付けたものがあります。

また永代供養は墓地管理者が家族に代わり遺骨の管理・供養を行うサービスなので、沖縄に多い個人墓地では適用しません。

永代供養プランを提供する霊園や墓地に依頼をして成り立ちます。

 

(1)合祀墓のメリットとデメリット

(1)合祀墓のメリットとデメリット
◇「合祀墓(合葬墓)」は、他のご遺骨とともに合祀される供養塔です

沖縄の門中墓になると、埋葬される遺骨の柱数が10柱を超えるケースもあります。
そのためできるだけ安く収まるよう、墓じまい後に選ばれる永代供養で、最も多い選択肢が合祀墓です。

墓じまい後に合祀墓で永代供養を依頼すると、他のご遺骨と一緒に合祀されるデメリットはあるものの、一柱の永代供養料金を抑えることができます。

<合祀墓のメリットデメリット>
●費用目安…約3万円~30万円ほど
[メリット] ・費用がとても安く抑えられる
・維持費、年間管理料が掛からない
[デメリット] ・最初から合祀される
・納骨後の遺骨の取り出しはできない
・個別のお参りができない

沖縄で墓じまいをして合祀埋葬された後の供養方法は、施設によってさまざまです。毎年春彼岸・秋彼岸時期など、定期的に合同供養を行う施設などがあります。

この際、リモートで供養の様子を見学できる施設もあれば、合同供養に参加して供養塔に献花できる施設も見受けるなど、施設によって違うため確認をして決めてください。

 

(2)公園型樹木葬のメリットデメリット

(2)公園型樹木葬のメリットデメリット
◇「公園型樹木葬」は、墓地内で庭園を再現した区画に納骨される永代供養です

公園型樹木葬」は「ガーデニング型樹木葬」とも言われ、霊園や墓地内で自然を再現し、その中で樹木葬が行われる方法です。

通常の山林に埋葬される自然葬のひとつである「樹木葬」と比べて、立地条件が良く、施設も整備されている点が大きく違います。

自然の中で眠りたい人には少し物足りないかもしれませんが、整備された美しい環境のなかで永代供養を依頼したい人には、メリットが大きいでしょう。

<公園型樹木葬のメリットデメリット>
●約40万円~175万円ほど
[メリット] 美しい樹木に囲まれたお墓参り
・ワンプレート型の墓石がある
・建墓と比べ比較的安価
・お墓の継承問題は解消する
[デメリット] ・高齢の親族に理解されにくい
・一部の施設では粉骨が条件
・線香やロウソクの使用を禁止する施設もある
埋葬後の遺骨の移動や取り出しは難しい
・アクセスがしづらいケースもある

公園型樹木葬の多くは霊園など墓地施設内に用意されたものが多いです。
そのため沖縄では比較的アクセスしやすい環境にあります。

ただ高齢者のお墓参りまで考慮して、霊園の駐車場台数や到着してからの移動距離まで、実際に見学してチェックすると安心です。

 

 

(3)納骨堂のメリットデメリット

まとめ:納骨堂のお参りは手ぶらでも良いです
◇「納骨堂」とは、遺骨を骨壺の状態で安置すく屋内施設です

納骨堂(のうこつどう)」では、個人や夫婦など、さまざまな単位でご遺骨を収蔵する納骨スペースを提供します。

環境が整えられた屋内施設が多く、骨壺の状態で安置するため、合祀墓などの永代供養と比べて遺骨を後々取り出すことも可能な点が大きなメリットです。

<納骨堂のメリットデメリット>
●約20万円~150万円
[メリット] ・一般墓と比べて費用が安い
屋内でお墓参り環境が良い
・アクセスが良い立地が多い
・掃除や管理負担がない
・継承者を必要としない
[デメリット] ・お線香やロウソクの利用が制限される
・納骨スペースには限りがある
個別安置期間は年間管理料が掛かる
・施設によりお墓参りは共用スペースで行う
・個別安置期間が過ぎると合祀される

公営墓地などが提供する、昔ながらの納骨堂は少し趣が異なります
昔の納骨堂は「お墓が建つまでの一時的な遺骨の安置場所」として、無造作にロッカースペースに骨壺を収蔵するシステムが多いため、注意をしてください。

一時的な遺骨の預かりを提供する霊園もあります。
(費用目安は約33,000円/年間ほど~)

また一般墓と大きく違う点として、一つの建物の中に多くの納骨スペースが備えられています。
一般墓は一戸建て、納骨堂は分譲マンションと例えると分かりやすいです。

 

 

(4)室内墓所のメリットデメリット

納骨堂の種類で違う、お参りマナー
◇「室内墓所」とは、屋内に設けられたお墓です

室内墓所(しつないぼしょ)」は「室内墓地」「室内御苑」などとも言われ、納骨堂と似ていて、屋内施設にご遺骨を安置する施設ですが、お墓として機能します。

室内墓所では個人が入るお墓の他、夫婦や家族で供養されるお墓の契約も可能です。
屋内にお墓が並ぶ室内墓所もありますが、近年ではお参りのたびに遺骨がお墓参りスペースまで機械搬送される「ビル型納骨堂」が増えています。

<室内墓所のメリットデメリット>
●約100万円~150万円ほど(平均125万円ほど)
[メリット] 天候に左右されずお参りできる
・お墓の掃除や管理が不要
・家族の遺骨を一緒に供養できる
(契約による)
・アクセスの良い施設が多い
整った環境でお参りできる
・継承者を必要としない
[デメリット] お墓参りシーズンに混みやすい
・お線香やロウソクの利用が制限される
・墓石デザインはできない
(もしくは制限がある)
・施設の利用規約に従う
年間管理料が掛かる
・最終的には合祀される

室内墓所は納骨堂とお墓の良いところ取りとも言えます。
契約によっては家族のお墓として利用でき、法要室など個別法要ができる部屋を用意している施設もあり、便利でしょう。

また納骨堂や室内墓所は宗旨宗派不問とする施設が多いです。
沖縄の室内墓所では、沖縄独自の法要も受け入れる施設が多いでしょう。

 

 

(5)永代供養付きのお墓、メリットデメリット

(5)永代供養付きのお墓、メリットデメリット
◇お墓に永代供養を付けます

現代の民間霊園では、お墓に永代供養が付いたものが多いでしょう。

永代供養を付けることで、家族は将来的に継承者が続かずに無縁仏になる不安が解消でき、霊園としては墓主と連絡が取れなくてもお墓の撤去、遺骨の供養が判断できます。

とても便利ではありますが、墓地区画に墓石が経つため、費用は一般墓の建墓と変わりません。

<永代供養付きのお墓、メリットデメリット>
●平均約175万円ほど
[メリット] 通常のお墓参りができる
・親族に理解されやすい
・後々、遺骨の取り出しができる
・無縁仏になる心配がない
・継承者問題の解消
[デメリット] 一般墓と同じく費用が掛かる
・定期的なお墓掃除は必要
・年間管理料が必要

永代供養付きのお墓は、納骨堂など個別の遺骨安置期間を設けた他の永代供養と比べて、比較的個別安置期間を長く設定しているプランが多いです。

例えば33年、50年などの個別安置期間も見受けるため、通常と一般墓と同じような扱いができるでしょう。

ただし契約期間内に更新を行わなければ、永代供養なので最終的には合祀されます。

 

 

墓じまい後、永代供養以外の選択肢は?

墓じまい後、永代供養以外の選択肢は?
◇自然葬や手元供養の選択肢があります

墓じまいで取り出した遺骨は永代供養の選択肢ばかりではありません。
取り出した遺骨を粉骨して海や山林に散骨する「散骨」や、自宅に遺骨を保管する「手元供養」も人気です。

<墓じまい後、永代供養以外の選択肢>
(1)散骨 ・海洋散骨
・山林散骨
・空葬
…など
(2)自然葬 ・樹木葬
・里山樹木葬
…など
(3)手元供養 ・自宅供養
・手元供養
…など

墓じまい後にはい永代供養よりも費用が掛からないばかりか、故人や家族の供養に対する想いやこだわりにも対応します。

 

(1)散骨のメリットデメリット

散骨のメリット
◇「散骨」とは、粉骨した遺骨を撒いて自然に還す方法です

墓じまいで取り出した遺骨を海や山林などの自然に撒いて供養します。
ただし遺骨は2mm以下の細かな粒子まで粉骨しなければなりません。

粉骨すれば法的に問題のない粉骨ですが、自治体で粉骨を禁止する地域があったり、私有地でトラブルになる事例もあるため、散骨業者に依頼する流れが一般的です。

<散骨のメリットデメリット>
●(委託)約10万円~30万円以上
[メリット] ・次世代への負担がない
セレモニーができる
(契約による)
・費用が抑えられる
・地球環境に良い
[デメリット] 遺骨は残らない
・お参りができない
(墓標が残らない)
・献花が難しい
・親族の理解が得られない可能性

散骨は遺骨が残らない0葬のひとつです。
そのため従来のお墓と比べると、親族の理解が得にくい傾向にあります。
親族間でトラブルが起きても、再び遺骨を手元に戻すことはできません。

後々まで悔恨を残すことにもなり兼ねないため、親族へ相談をしてから進めましょう。

 

 

(2)自然葬のメリットデメリット

自然葬と永代供養の違いとは
◇「自然葬」とは、最終的に遺骨が自然に還る方法です

自然葬(しぜんそう)」とは、土に還したり散骨をするなどして、最終的に故人の遺骨を自然に還すことを差します。

前述した散骨も自然葬のひとつですが、日本で人気が高い自然葬は、骨壺や骨袋から遺骨を取り出すなどして、時間を掛けて故人のご遺骨が土に還る「樹木葬」です。

 

<自然葬のメリットデメリット>
●約5万円~80万円ほど
[メリット] 費用を抑えた供養ができる
・納骨式以降の支払いがない
・最終的に自然に還る
・納骨後も墓標が残る(樹木)
自然を感じてお参りができる
・月日を感じる
・季節の移り変わりを感じる
[デメリット] ・遺骨は移動や取り出しができない
1柱ごとの料金体系が多い
・お参りスペースは共有が多い
・アクセスが悪い施設もある

樹木葬にはひとつの大樹のふもとに、他の遺骨と一緒に合祀される「合祀型」や、個別スペースに埋葬され、その上から植樹する「個別型」などがあります。

前述した公園型樹木葬は、美しい樹木とともに眠ることはできますが、お墓に収蔵される永代供養です。

 

 

(3)手元供養のメリットデメリット

まとめ:手元供養のデメリットは、周囲の理解やお参りです
◇「手元供養」とは、故人の遺骨を自宅で供養する方法です

手元供養(てもとくよう)」とは「自宅供養(じたくくよう)」とも呼ばれ、遺骨を自宅などで安置・供養する方法を差します。

手元供養は、故人を偲ぶための慰霊の場を身近に作ることを目的として選ぶ人が多く、大切な家族を亡くした心の喪失を癒す「グリーフケア」の役割としても有名です。

大まかに骨壺を供養対象として祀る「納骨タイプ」と、遺骨を加工して持ち歩く「加工タイプ」に分かれます。

<自然葬のメリットデメリット>
●約5万円~80万円ほど
[メリット] ・故人を身近に感じた供養ができる
予算を自分で設定できる
・遺骨の安置場所に困らない
・おしゃれに祀ることもできる
・暮らしのなかで供養ができる
[デメリット] 来客時の対応に検討が必要
(周囲の理解を得にくいことがある)
・家族以外の人が、お参りしにくい
・いずれは供養方法を検討しなければならない

手元供養を選ぶことで遺骨の安置場所や維持管理費用に悩むことなく、日々の暮らしのなかで故人を身近に感じながら、家族の暮らしの中心に置いて供養ができます。

その一方で、主に故人の遺骨を供養する人が亡くなったり、病気になった時のことも踏まえて、いずれは遺骨をどのように扱うか、検討しなければなりません。

けれども数千円~数十万円と、遺骨を祀るにあたり家族が自由に予算を設定して供養ができます。

 

 

まとめ:墓じまいで永代供養をすると、後々の負担が掛かりません

まとめ:墓じまいで永代供養をすると、後々の負担が掛かりません
墓じまいは取り出した遺骨の永代供養までがセットです。
身近な家族であればもちろんのこと、遠いご先祖様の遺骨でも人の遺骨である限り、むやみに放棄することは法的にもできません。

また墓じまいをすることで、残された人々もお墓のいらない永代供養など、自分達の遺骨の行く先を検討することになるでしょう。

現代では墓主が亡くなり継承者問題が解決しないまま放置されたお墓が増えました。
放置されたお墓は「無縁墓」として撤去され、行方不明の他の遺骨とともに合祀されます。

後々を考えると無縁仏になる心配が解消される、墓じまい後の永代供養は、大変頼りになる選択肢です。

 


前の記事
次の記事

関連記事

「改葬」とは?墓じまいとは何が違う?沖縄に多い改葬7つのパターンと手順、理由も解説
「改葬」とは?墓じまいとは何が違う?沖縄に多い改葬7つのパターンと手順、理由も解説
個人墓地の墓じまいとは?無許可墓地の問題点とは?墓じまい後の個人墓地は売却できる?
個人墓地の墓じまいとは?無許可墓地の問題点とは?墓じまい後の個人墓地は売却できる?
シーミーやお彼岸のお墓掃除でやってはいけないこと?何で洗う?プロが教える5つのコツ
シーミーやお彼岸のお墓掃除でやってはいけないこと?何で洗う?プロが教える5つのコツ
沖縄で増えた分骨の手続きと予算の目安。埋葬した後も分骨はできるの?
沖縄で増えた分骨の手続きと予算の目安。埋葬した後も分骨はできるの?

カテゴリー

topへ戻る