沖縄のナンカスーコー☆葬儀から四十九日までのスーコー

2021.12.14
沖縄のナンカスーコー☆葬儀から四十九日までのスーコー

沖縄ではナンカスーコーは大きな位置づけにありますよね。「ナンカスーコー」とは四十九日までの周忌焼香(=法要)を差しますが、家族だけの週もあれば弔問客を受け入れる週もあり、周忌によってお供え物も少しずつ違います。そこで今回は、沖縄で執り行うナンカスーコーについて、四十九日までのスケジュールと、いくつかの習わしをお伝えします。

沖縄ではナンカスーコーは大きな位置づけにありますよね。沖縄の「ナンカスーコー」とは四十九日までの周忌焼香(=法要)を差します。

全国的には葬儀を終えると七日目の初七日の後、四十九日までは弔問客を迎える大きな法要は執り行わない家が多いのですが、昔ながらの沖縄ではナンカスーコー(周忌焼香)で弔問客を迎え入れ、追善供養を行ってきました。

ただ沖縄では家族だけのナンカスーコーもあれば、弔問客受け入れる週もあり、周忌によってお供え物も少しずつ違います。

そこで今回は、沖縄で執り行うナンカスーコーについて、四十九日までのスケジュールと、いくつかの習わしをお伝えしますので、どうぞ参考にしてください。

沖縄のナンカスーコー

沖縄のナンカスーコー
沖縄でナンカスーコーを執り行うお家が多い背景には、自宅でスーコー(焼香=法要)を行うお家が多いからではないでしょうか。

全国的な法要のように、会場を借りてお坊さんに読経供養を依頼するとなるとよりお金も掛かってしまいますが、沖縄のナンカスーコーは自宅でお仏壇を中心に執り行われてきました。
ハチナンカ(初七日)シジュウクンチ(四十九日)はお坊さんを読んで読経供養を行う家が多いです。

そのため分譲マンションなどのお家も増えた現代では、四十九日に繰り上げスーコー(繰り上げ焼香=法要)を行う家も増えてきましたが、今も地方を中心にして沖縄ではナンカスーコーを大切に扱うお家は多いです。

【 沖縄のナンカスーコー 】

(1) ハチナンカ(初七日) → 故人が亡くなった日を一として数え、七日目に執り行う沖縄のスーコー(焼香=法要)がハチナンカ(初七日)です。

(2) タナンカ(二・七日) → ハチナンカの翌日から数えて七日目に執り行います。そのため、ハチナンカが水曜日であればタナンカは翌週の水曜日です。

※ 以下、一週間ごとに四十九日まで七回、沖縄ではナンカスーコーを執り行います。

(3) ミナンカ(三・七日) → 第三週目
(4) ユナンカ(四・七日) → 第四週目
(5) イチナンカ(五・七日) → 第五週目
(6) ムナンカ(六・七日) → 第六週目
(7) シジュウクニチ(四十九日) → 第七週目

…以上が、沖縄で執り行う七回のナンカスーコーですが、全国的な法要と同じようにハチナンカ(初七日)シジュウクニチ(四十九日)は、大きな節目です。

その他のタナンカ(二・七日)~ムナンカ(六・七日)は、奇数週と偶数週で準備や進め方が少しずつ違います。

奇数週と偶数週に行う、沖縄のナンカスーコー

沖縄のナンカスーコー☆葬儀から四十九日までのスーコー
沖縄では同じナンカスーコーでも、奇数週と偶数週で内容が少しだけ異なります。大きく違うポイントは偶数週は故人とごく近しい家族を中心に執り行うスーコーですが、奇数週は弔問客を迎え入れる習慣がある点です。

【 沖縄のナンカスーコー。マドゥナンカとウフナンカ 】

(1) ウフナンカ → 「ウフナンカ」は沖縄の言葉で「奇数のナンカスーコー」を差し、弔問客も迎え入れて規模が大きくなります。

※ ただしお坊さんに読経供養を依頼するスーコーは、最初のハチナンカ(初七日)シジュウクンチ(四十九日)のみの家が多い傾向です。

(2) マドゥナンカ → 「マドゥナンカ」は沖縄の言葉で「偶数のナンカスーコー」です。この週は故人とごく近しい家族のみで執り行い、規模も小さいものとなります。

ただ、弔問客を受け入れるウフナンカ(奇数週)でも、ミナンカは規模が小さい傾向です。そのためハチナンカ(初七日)/イチナンカ(五・七日)/シジュウクンチ(四十九日)の三日間が規模も大きい傾向にあります。

沖縄で四十九日までのナンカスーコーを大切に扱われてきた背景には、沖縄では四十九日までの故人の魂はまだ仏様に迎え入れられる前の旅に出ていて、一週間ごとに一つの役所を通り七週目に仏様に迎え入れられるとされてきたためです。

そのため故人の魂はイチミ(生きる身)の世界にも留まらず、かと言ってグソー(後生=死後の世界)にも行けないまま、お墓と家を行ったり来たりしていると言われてきました。

またこの時期にどのような世界に行くのか判断されるとして、沖縄では四十九日までのナンカスーコーによる追善供養で手厚く供養を行うとともに、お仏壇とお墓の両方に祀って故人の魂を弔う習慣があります。

※ 沖縄のナンカスーコー、ハチナンカ(初七日)シジュウクンチ(四十九日)については、それぞれ別記事でお伝えしていますので、コチラも併せてご参照ください。

・「沖縄のハチナンカ(初七日)☆お供え物と進め方
・「沖縄のシジュウクンチ(四十九日)☆お供え物と進め方

 

沖縄のナンカスーコー、偶数週マドゥナンカ

沖縄のナンカスーコー、偶数週マドゥナンカ
前項でもお伝えしたように、沖縄ではナンカスーコーを執り行うシジュウクンチ(四十九日)までは、どのスーコーでも早朝にお墓参りに行きました。

けれども現在ではお墓が遠くにある家も多く、お仏壇前の追善供養だけで済ませる家も増えています。

【 沖縄のナンカスーコー、マドゥナンカ 】

● 沖縄で偶数週のナンカスーコーであるマドゥナンカは、弔問客は受け入れず家族のみで執り行う、小さな規模のスーコーです。

・タナンカ(二・七日)十四日目
・ユナンカ(四・七日)二十八日目
・ムナンカ(六・七日)四十二日目

→ お供えするウサンミ(御三味=重箱料理)はおかず重とむち重(お餅重)の一組のみを供えます。(これが「片方」の意味合いで「カタシー」です。)

※ 沖縄の重箱料理に関しては別記事「沖縄で供える重箱料理☆スーコーとお祝い行事で違う供え方」や「沖縄で供える重箱料理☆お家で簡単につくるおかずのレシピ」でお伝えしています。

この他のウサギムン(お供え物)は、ムィグヮーシ(七種お菓子の盛り合わせ)、果物の盛り合わせ、ダーグ七個一皿を二皿分、ハーガー(ミーフグァーシ/ヒーグァーシの二種類を七個ずつ盛りつけたお皿)を二皿分供えます。

※ 沖縄のマドゥナンカについて、詳しくは別記事「沖縄のナンカスーコー①偶数週マドゥナンカの進め方」でお伝えしていますので、コチラも併せてご参照ください。

 

沖縄のナンカスーコー、奇数週ウフナンカ

沖縄のナンカスーコー、奇数週ウフナンカ
沖縄のナンカスーコーで偶数週のマドゥナンカが、故人とごく親しい身内のみで執り行うのに対して、奇数週のウフナンカでは弔問客を迎え入れるスーコーです。

そのため、昔ながらの沖縄では重箱料理も大きい行事用のチュクン(二組)を供えてきましたが、最近では弔問客も少なくなりマドゥナンカと同じカタシー(一組)が増えつつあります。

【 沖縄のナンカスーコー、ウフナンカ 】

● 沖縄で奇数週に行うナンカスーコー「ウフナンカ」は、弔問客を迎え入れるスーコーでした。そのためご馳走として供える重箱料理も二組のチュクン、ハチナンカ(初七日)とシジュウクンチ(四十九日)にはお坊さんの読経供養を行います。

・ハチナンカ(初七日)七日目
・ミナンカ(三・七日)二十一日目
・イチナンカ(五・七日)三十五日目
・シジュウクンチ(四十九日)

→ マドゥナンカでもウフナンカでも、どちらも早朝に身内のみでお墓参りも行ってきました。最近では遠くにお墓がある家に関しては、お墓参りはせずにヒヌカン・お仏壇でお参りをしてご報告をしている傾向です。

※ 沖縄の重箱料理に関しては別記事「沖縄で供える重箱料理☆スーコーとお祝い行事で違う供え方」や「沖縄で供える重箱料理☆お家で簡単につくるおかずのレシピ」でお伝えしています。

全国的な法要と同じようにハチナンカ(初七日)とシジュウクンチ(四十九日)は特別ですが、ミナンカ(三・七日)イチナンカ(五・七日)は、弔問客を迎える以外はマドゥナンカとほとんど同じではないでしょうか。(ミナンカは身内のみで行う家も多いです。)

閻魔王によるこの世での罪悪が裁かれるのはイチナンカ(五・七日)、浄玻璃(じょうはり)の鏡から己の罪悪を見せつけられるため、精神的にはとても魂が揺さぶられる日とされます。

追善供養を遺族が丁寧に行うことで、故人の魂も救われるとされ、ナンカスーコーはシジュウクンチ(四十九日)までの魂を支える意味合いです。

※ 沖縄のウフナンカについては、別記事「沖縄のナンカスーコー②奇数週ウフナンカの進め方」でお伝えしていますので、コチラも併せてご参照ください。

初七日と四十九日だけ

いかがでしたでしょうか、今回は故人が亡くなった日から数えて七日目に当たるハチナンカ(初七日)からシジュウクンチ(四十九日)までに行う追善供養、沖縄のナンカスーコーについてお伝えしました。

シジュウクンチ(四十九日)には、仮位牌である白木位牌から本位牌へと変わる儀礼が行われ、本位牌に魂入れを行います。それからはずっと、本位牌を通して故人を供養することにもなり、故人の魂も仏様に迎え入れられ落ち着く日です。

沖縄最後のナンカスーコー、シジュウクンチ(四十九日)の後に行う、仮位牌(白木位牌)のヌジファ(魂抜き)や、本位牌への交換儀礼イフェーノーシ(位牌移し)については、別記事「沖縄の四十九日焼香☆白木位牌のヌジファー(抜魂)」などでお伝えしています。

シジュウクンチ(四十九日)までに行う本位牌の準備についても、「沖縄でトートーメーを仕立てる方法☆先祖代々位牌がある家」でお伝えしていますので、コチラも併せてご参照ください。
まとめ

沖縄の周忌法要、ウフナンカとマドゥナンカ

・沖縄では周忌法要をナンカスーコーと言う
・沖縄では四十九日までのナンカスーコーを大切にする
・奇数の週と偶数の週で違いがある
・お墓とお仏壇の両方で追善供養を行う

●奇数週のウフナンカ
・弔問客を迎え入れる
・供える重箱料理はチュクンの二組

●偶数週のマドゥナンカ
・身内のみで執り行う
・供える重箱料理はカタシーの一組


前の記事
次の記事

関連記事

手元供養の祀り方
【沖縄の仏壇】最小限のシンプルな供養方法。お仏壇との付き合い方
現代の沖縄でモダン仏壇で揃える仏具には何が必要?最初に揃える基本の仏具
現代の沖縄でモダン仏壇で揃える仏具には何が必要?最初に揃える基本の仏具
2024年沖縄のハマウイ(浜降り)はいつ?拝み方や拝み処、潮干狩りスポットも紹介!
2024年沖縄のハマウイ(浜降り)はいつ?拝み方や拝み処、潮干狩りスポットも紹介!
仏壇は四十九日までに整えるべき?仏壇の新調や交換・移動や仏壇じまい、多い相談を解消!
仏壇は四十九日までに整えるべき?仏壇の新調や交換・移動や仏壇じまい、多い相談を解消!

カテゴリー

topへ戻る