【2023年度】沖縄の寺参り(ティラヌムメー)とは?御利益を得る参拝やお供え物は?

2023.09.13
【2023年度】沖縄の寺参り(ティラヌムメー)とは?御利益を得る参拝やお供え物は?

沖縄で「寺参り(ティラヌムメー)」とは、忌み月とされる旧暦正五九月(1月・5月・9月)に寺院を参拝する行事です。沖縄では独自の拝み方があり、お供え物も全国と少し違います。本記事を読むことで沖縄で参拝する寺院や、お供え物・拝み方が分かります。

・沖縄でおすすめのお寺は?
・沖縄の寺参り(ティラヌムメー)とは?
・沖縄のお寺での参拝やお供え物は?

沖縄で「寺参り(ティラヌムメー)」とは、忌み月とされる旧暦正五九月(1月・5月・9月)に寺院を参拝する行事です。
独自の祖霊文化が残る沖縄では、寺参りのお供え物も少し違います。

本記事を読むことで、沖縄でおすすめの寺院や参拝時期、沖縄のお寺参り(ティラヌムメー)でのお供え物や拝み方が分かります。
 

沖縄でおすすめのお寺は?

沖縄の御嶽(ウタキ)とは?
◇沖縄の寺参り(ティラヌムメー)は、お寺ばかりではありません

海に囲まれ中継貿易の拠点として栄えた琉球王朝時代から、龍神様への拝みを行う風習もあり、各地の港に龍神様の祠があります。

この他、沖縄で観音様は子どもを守護する神様です。
日々の暮らしの守護には、集落の氏神様、土を司る土帝君(トゥーティークン)が日々拝まれてきました。
 

<沖縄のウガンジュ(拝所)>
[ウガンジュ(拝所)] [神様] [場所]
(1)御嶽
(ウタキ)
自然神
・龍神
[拝み先]
イビ
(石を積む)
斎場御嶽
(セイファーウタキ)
・安須森御嶽
(アスムイウタキ)
…など。
(2)石神
(ビジュル)
霊石
権現
[拝み先]
・霊石
泡瀬ビジュル
・ビンヅル毛
…など。
(3)土帝君
(トゥーティークン)
・氏神様
・土の神様
[拝み先]
・祠
瀬底土帝君
・大謝名集落
…など。
(4)龍宮の神
(リューグヌカミ)
龍神の神 ・港の祠
竜宮底親産潮砂の神
・ニレーシン(ニライ神)
(5)沖縄のお寺
(ティラ)
観音様(観音堂)
・御本尊様
…など。
・識名宮
天久宮
・沖宮
…など。

 
また仏教が根付いていない沖縄では、神社と寺院との区別があまりありません
沖縄で寺参り(ティラヌムメー)と言えば、身近で見守ってくださる観音様など、神様仏様へ、子どもの成長や家族の平穏をご報告する感覚です。

そこで沖縄の寺参り(ティラヌムメー)では、寺院だけではなく、神社や自然信仰として御嶽(ウタキ)などへのお参りも見受けます。
 

沖縄のビジュル信仰

◇「ビジュル」とは霊石を差し、不動の心「お不動様」を表します

また独自の祖霊信仰とともに自然信仰が残る沖縄では、神様仏様の仏像ばかりを崇め奉るのではなく、「神様仏様の権現」とされる霊石なども崇拝してきました。
 

<沖縄のビジュル(霊石)信仰>
[ビジュルとは] ●沖縄では不動の石神信仰
・ビンズル様
・不動様
・賓頭慮(ビンヅル)

 
女性祭祀のユタさんやノロさんが主に管理をする御嶽(うたき)とは違い、男性司祭者が多いのが特徴です。
特に中部泡瀬はビジュル信仰が強いのではないでしょうか。
 

沖縄の寺参り(ティラヌムメー)、拝み処の一例

沖縄の寺参り(ティラヌムメー)、拝み処の一例
◇沖縄の寺参り(ティラヌムメー)は、特に旧暦正五九月に拝みます

日ごろの参拝は集落の氏神様が多いのですが、忌み月とされる旧暦正五九月(1月、5月、9月)の巡拝行事、沖縄の寺参り(ティラヌムメー)は、さらに遠出し、家族で厄祓い・感謝・祈願の拝み「御願(ウグァン)」を行う人が多いです。

一例として、観音堂や権現も多い沖縄の中心、那覇の寺参り(ティラヌムメー)のウガンジュ(拝所)をお伝えします。
 

<那覇のウガンジュ(拝所)の一例>
[ウガンジュ(拝所)] [備考] [住所]
(1)識名宮
(しきなぐう)
建築関係諸祈願
商売繁盛
・合格祈願
沖縄県那覇市繁多川4-1-43
(2)安里八幡宮
(あさとはちまんぐう)
勝負の神様
・夫婦和合
玉依姫
沖縄県那覇市安里3-19
(3)神徳寺
(しんとくじ)
・ピンクの本堂
就職祈願
・大成
不動明王
沖縄県那覇市安里38
(4)天久宮
(あめくぐう)
女性の御利益
縁切り
・縁結び
弁財天
・天女伝説
沖縄県那覇市泊19-3
(外人墓地の近く)
(5)臨海寺
(りんかいじ)
現世利益
(この世で願いが叶う)
・東寺真言宗
沖縄県那覇市曙1-18-19
(6)久米至聖廟
(しせいびょう)
儒教(孔子廟)
・久米三十六姓
金銭の御利益
・商売神(関帝王)
…など。
沖縄県那覇市久米2-30-1
(8)浮島神社
(うきしまじんじゃ)
※長寿宮
・病気平癒
・受験合格
・厄除け
沖縄県那覇市若狭1-26-3
(9)真教寺
(しんきょうじ)
浄土真宗大谷派
・阿弥陀如来
・本願寺琉球教場
沖縄県那覇市西2-5-21
(10)世持神社
(よもちじんじゃ)
●沖縄産業の三恩人を祀る
・野国総官(のぐにそうかん)
・儀間真常(ぎましんじょう)
・蔡温(さいおん)
[拝む人]
・砂糖業界
・農林業会
・教育界
…など
沖縄県那覇市奥武山町44
(奥武山公園内)
(11)沖宮
(おきぐう)
・金運
縁結び(良縁)
商売繁盛
・出世開運
…など
沖縄県那覇市奥武山町44
(奥武山公園内)
(12)住吉神社
(すみよしじんじゃ)
[イザナギノミコトの子]
・表筒男
・中筒男
・底筒男
[御利益]
国守り
・海路平安
沖縄県那覇市奥武山町44
(奥武山公園内)

 
…などなどです。
特に下記のような祈願事がある家では、沖縄では目的に合わせた寺参り(ティラヌムメー)を行います。
 

<沖縄に多い寺参り>
・赤ちゃんが産まれた(家族が増えた)
・七五三祝い
トゥシビー(年目)

 
トゥシビー(年目)」は自分の干支に当たる年を差し、沖縄では厄年です。
(還暦を過ぎた61歳以上は祝い事になります。)

また子育て祈願なら沖縄では、観音様へ寺参り(ティラヌムメー)を行いますが、今では琉球七観音や首里観音堂など、集落以外の遠方へお参りする人も増えました。

いずれにしても沖縄は神仏習合による祀り方が多く、人々の概念としても神仏混合、沖縄の寺参り(ティラヌムメー)は、神社も御嶽(ウタキ)も巡拝します。
 

 

沖縄の寺参り(ティラヌムメー)とは

沖縄の寺参り(ティラヌムメー)とは
◇沖縄の寺参り(ティラヌムメー)とは、正五九月のお宮参りです

沖縄の寺参り(ティラヌムメー)は、もともとは集落単位で行う御願行事でしたが、今では家族単位で行う、沖縄の寺参り行事になっています。
 

<沖縄の寺参り(ティラヌムメー)とは>
・家族の健康祈願
・子どもの健やかな成長
・赤ちゃんの神親(仏親)

 
沖縄では子育てによる寺参り(ティラヌムメー)が多いです。
昔ながらの沖縄の寺参り(ティラヌムメー)では、神様仏様に赤ちゃんの「親」になって一生を守護していただく「神親(仏親)」のお参りがあります。

沖縄では子育てを守護する「観音信仰」が残るため、神親仏親のお参りでは観音様への御願(拝み)が多いでしょう。

 

病弱な子どもの寺参り(ティラヌムメー)

また、特別な沖縄の寺参り(ティラヌムメー)では、家族が住む集落のウガンジュ(拝所)から紹介状をいただいて、大きな観音堂や権現様へ参ります。
 

<病弱な子どもの寺参り(ティラヌムメー)>
・健康面で病弱な子どもがいる
・気に掛かる子どもがいる

 
…このような祈願事の場合です。
例えれば地域の町医者のように、大きな観音堂や権現様へお参りへ行くに当たり、「紹介状」をいただきに上がります。
 

沖縄の寺参り(ティラヌムメー)で紹介状

◇沖縄では寺参り(ティラヌムメー)の前に、集落のウガンジュ(拝所)でご報告し、紹介状をいただきます

沖縄は観音信仰が深い地域です。
そのため集落の人々の健康や繁栄、子どもの健やかな成長を見守る観音様が、あちこちに点在しているでしょう。
(この観音様が例えで言う「町医者」です。)

大きな観音堂や権現へ行く時には、縁がなければ受け付けてもらえないため、集落のウガンジュ(拝所)で、先にご報告してから遠方へ伺います。
 

<沖縄で遠方へ寺参り(ティラヌムメー)>
●行く前に集落の氏神様へご報告する
・「○○へ拝みに行きます」
・紹介をしてもらう

 
そのため、大きな観音堂へお参りへ行く時には、沖縄では地域のティラ(お寺)やビジュルに、「これから○○へお参りに行きますので、無事に済ませられますように」と、ご報告して繋げていただくと良いでしょう。
 

 

沖縄の寺参り(ティラヌムメー)の拝み方

沖縄の寺参り(ティラヌムメー)の拝み方
◇今の沖縄は家族での寺参り(ティラヌムメー)がほとんどです

昔ながらの沖縄の寺参り(ティラヌムメー)は集落単位でしたが、現代はほとんどなくなっており、ほとんどが家族単位の行事になりました。

集落の寺(ティラ)やビジュル(霊石)は、いつでも自由に参拝できる拝み処が多いです。
家族単位でもそれほど困ることはないでしょう。
 

沖縄で寺参り(ティラヌムメー)のお供え物

◇沖縄の寺参り(ティラヌムメー)では、紅白まんじゅうを供える家が多いです

沖縄の寺参り(ティラヌムメー)は、拝み処によってお供え物(ウサギムン)が少しずつ違います。
ただ一般的には下記のようなお供え物(ウサギムン)を供えれば良いでしょう。
 

<沖縄の寺参り(ティラヌムメー)でのお供え物>
[お線香] ●ジュウニフンウコー
(十二本御香)
日本線香…12本、もしくは4本
ヒラウコー(平線香)…タヒラ(2枚)
[お供え物] ・ウサク(お酒)
カラミハナ(乾花)
紅白まんじゅう
・果物の盛り合わせ
チャーギなどの供え葉

 
カラミハナ(乾花)とはお米を差します。
まだ炊いていないお米を小皿にひと皿、整えると良いでしょう。
 

 

沖縄の寺参り(ティラヌムメー)で神様を迎える

沖縄の正五九月の忌み月:巡拝行事とは
◇ウガンジュ(拝所)で火を灯さない「ヒジュルウコー(冷たい御香)」を供えます

この機会に神様を家に迎え入れたい場合は、沖縄では寺参り(ティラヌムメー)の際、火を灯さず供えるお線香「ヒジュルウコー(冷たい線香)」を供えます。

半紙を手で丁寧に千切り、適切な大きさに整えたシルカビ(白紙)を下に敷いた後、下記の手順で進めると良いでしょう。
 

<神様を迎える沖縄の寺参り>
(1)ヒジュルウコー(冷たい線香)をシルカビ(白紙)を敷いて供える
(2)住所と干支、性別、氏名を伝えて、拝む
(3)ヒジュルウコー(冷たい線香)を白封筒に入れて持ち帰る
(4)家のヒヌカン(火の神様)へ(3)に火を灯して供える
(5)「これからどうぞお見守りください」と迎え入れの御願をする

 
沖縄では神様を自宅で日々拝みたい時、繋ぎの役割を果たすヒヌカン(火の神)を通して拝みます。

このヒヌカン(火の神)の祭壇には、霊石や御本尊などのシンボルはありません。
その代わり、ウコール(香炉)の灰の底に神様は宿り、私達はヒジュルウコー(冷たい御香)を供えることで、神様がウコール(香炉)に移ります。
 

 

 

日本線香でも良い

◇沖縄の寺参り(ティラヌムメー)にあたり、日本線香を用いても構いません

また沖縄のお線香と言えば、昔ながらのヒラウコー(平御香)と呼ばれる沖縄線香ですが、実はヒラウコー(平御香)は香りがありません
 

<日本線香には香りがある>
●特別な御願は、香り高いカバシウコー(香り線香)が神様には良いとされます。
このカバシウコー(香り線香)は、現代の日本線香です。

 
昔はカバシウコー(香り線香)が高級品だったため、ヒラウコー(平御香)を代用していた流れがあります。
 

[ヒラウコー(平御香とカバシウコー(香御香)]
【沖縄のお供養】御願で違う☆ヒラウコー(お線香)の本数とは

 

沖縄て寺参り(ティラヌムメー)を行う正五九月とは?

沖縄の正五九月の忌み月とは
◇「正五九月」とは沖縄に伝わる忌み月です

「忌み月」とは心身の穢れを忌み慎む時期とされ、不吉・縁起が悪いとして結婚式や新築、転居などお祝い事や事始めを避ける月でした。

沖縄で正五九月(1月5月9月)の忌み月には、御嶽(ウタキ)や神社寺院などを巡拝し、厄祓いを行う風習があります。
 

<「正五九月」とは>
●沖縄で「正五九月」は、3つの忌み月
・旧暦1月(正月)
・旧暦5月
・旧暦9月

 
そのなかでも子どもの健やかな成長、家族の健康を祈願して、旧暦1月、9月に沖縄では寺参り(ティラヌムメー)を行ってきました。
 

<忌み月と沖縄の寺参り(ティラヌムメー)>
●忌み月(正五九月)の違い
[忌み月] [行うこと]
・旧暦1月 …ヒヌカンから遥拝
・旧暦5月 …ヒヌカンから遥拝
・旧暦9月 …観音様や祖霊を巡拝

 
遥拝(ようはい)」とは、他の神様などに繋いでいただいて、遠くから参拝をすることを差し、巡拝(じゅんぱい)とは、複数の神様を巡ることです。

沖縄の家庭で遠くのウガンジュ(拝所)へ参拝する時は、繋ぎの役割を持つ家庭のヒヌカン(火の神様)を通しました。

現代ではヒヌカン(火の神様)を祀らない(置かない)家庭が増えましたが、一方で日々の拝み事のために、新しく1からヒヌカン(火の神様)を仕立てる家庭も増えています。
 

 

まとめ:沖縄で寺参り(ティラヌムメー)、集落から個人単位に

まとめ:沖縄で寺参り(ティラヌムメー)、集落から個人単位に
沖縄で寺参り(ティラヌムメー)は、もともとは集落行事でした。
けれども今では、すっかり家族で行う御願行事です。

ちなみに沖縄で観音様へ寺参り(ティラヌムメー)をするならば、観音様の縁日となる旧暦18日にお参りすると良いでしょう。
特に旧暦9月18日は新暦2023年11月1日(水)です。

その他の神様仏様も、それぞれに特定の神様と繋がりやすい縁日があります。
この日に合わせて御願(拝み)を行うと良いでしょう。
 

 

 

まとめ

沖縄の寺参り(ティラヌムメー)とは

[寺参り(ティラヌムメー)]
●沖縄の忌み月にお寺を参る
[忌み月]旧暦1・5・9月
・昔は集落で行う行事
・今では家族単位
・子育て祈願・家族の健康繁栄

[注意点]
・集落の神様仏様に紹介状
・紅白まんじゅうなどを供える

[家に迎え入れる]
●神様仏様の縁日に行うのが良い
(1)ウガンジュ(拝所)
・火を灯さないヒジュルウコー(冷たい御香)
(2)家庭
・ヒジュルウコーを香炉に供える
・神様が香炉に移る(迎える)

 


前の記事
次の記事

関連記事

【沖縄の葬儀】費用は一般葬と家族葬ではどれくらい違う?5つの項目で検証
【沖縄の葬儀】費用は一般葬と家族葬ではどれくらい違う?5つの項目で検証
コロナ禍に沖縄☆ジューサンヤ(十三夜)で繁栄の神様を迎え入れる
コロナ禍に沖縄☆ジューサンヤ(十三夜)で繁栄の神様を迎え入れる
沖縄では新正月も旧正月もお祝い!鏡開きやしめ縄の片づけはいつ?
沖縄では新正月も旧正月もお祝い!鏡開きやしめ縄の片づけはいつ?
2023年9月22日(金)旧暦8月8日は沖縄の米寿「トーカチユーエー(斗掻祝)」!
2023年9月22日(金)旧暦8月8日は沖縄の米寿「トーカチユーエー(斗掻祝)」!

カテゴリー

topへ戻る