2025年沖縄旧暦カレンダー|新暦10月(旧暦8・9月)大綱引き到来!カジマヤー!

2025年沖縄旧暦カレンダー|新暦10月(旧暦8・9月)大綱引き到来!カジマヤー!

2025.07.01

2025年新暦10月は沖縄の旧暦では8月・9月。この時期には旧暦8月15日に沖縄各地で行われる大綱引きの季節!那覇大綱引きも10月、通例ではスポーツの日に掛かる3連休に開催されます。本記事では2025年10月の沖縄旧暦行事が分かります!

・新暦2025年10月、沖縄の旧暦カレンダーは?
・沖縄の旧暦カレンダーで、カジマヤーはいつ?
・沖縄の旧暦カレンダーでチクザキ(菊酒)は?
・沖縄の旧暦10月のカミウガミ(神拝み)とは?

2025年10月、沖縄の旧暦9月カレンダーは旧暦8月10日~9月11日です。
沖縄の大綱引き行事「ジューグヤ(十五夜)」も終わった頃ですが、沖縄の旧暦9月カレンダーは97歳の長寿を祝うカジマヤーユーエーがあります。

本記事を読むことで2025年10月、沖縄の旧暦9月カレンダーと、それぞれ沖縄の旧暦行事の拝み方、概要が分かります。

後半では2025年10月の二十四節気や全国的な年中行事もご紹介しますので、どうぞ最後までお読みください。 

2025年10月、沖縄の旧暦9月カレンダー


◇2025年10月、沖縄の旧暦9月はカジマヤーやチクザキがあります

2025年10月、沖縄の旧暦カレンダーは旧暦8月10日~9月11日、この時期の年中行事は旧暦8月15日大綱引き行事で有名なジューグヤ(十五夜)の他、97歳長寿祝いの「カジマヤーユーエー(風車祝い)」や、健康祈願「チクザキ(菊酒)」が有名です。 

<2025年10月:沖縄の旧暦9月カレンダー>
 [新暦][旧暦][旧暦行事]
●沖縄の旧暦行事
[1]2025年9月29日(月)
~10月2日(木)
・旧暦8月8日
~旧暦8月11日
・ヨーカビー
(八日目)
[2]2025年9月30日(火)
~10月2日(木)
・旧暦8月9日
~旧暦8月11日
・シバサシ
(柴差し)
[3]2025年9月30日(火)
~10月2日(木)
・旧暦8月9日
~旧暦8月11日
・ハチグァチカシチー(八月強飯)
[4]2025年10月6日(月)・旧暦8月15日・ジューグヤ
(十五夜)
[5]2025年10月6日(月)・旧暦8月15日・ジューグニチの拝み
●沖縄の記念日
[1]2025年10月17日(木)・毎年10月17日・沖縄そばの日
[2]2025年10月25日(土)・毎年10月25日・空手の日
[3]

2025年10月11日(土)

~10月13日(月)

※通例(2025年未定)

・毎年

スポーツの日を含む3連休に開催

・那覇大綱引き
●全国行事
[1]2025年10月13日(月)・毎年10月第2日曜日・スポーツの日
[2]2025年10月20日(月)・旧暦8月29日・秋土用入り
[3] 2025年10月21日(火)・旧暦9月1日・秋土用の間日
[4]2025年10月29日(水)・旧暦9月9日・秋土用の間日
[5]2025年10月31日(金)・旧暦9月11日・秋土用の間日
●節気
[1]2025年10月8日(水)・旧暦8月17日・寒露(かんろ)
[2]2025年10月23日(木)・旧暦9月3日・霜降(そうこう)

 
また全国行事では立冬に向けた前18日間に訪れる「秋土用」が、2025年10月20日から始まります。

立春・立夏・立秋・立冬前18日間の土用は、土を司る土神様「トゥーティークー(土公帝)」の時期ともされ、基礎工事や土を耕すなど、土を掘り起こす作業や土いじりは忌まれてきました。

ただ土用の間日は、土いじりをしても良いとされます。 

[土用の丑の日]
・2025年土用の丑の日はいつ?「土用」とは?やってはいけないこと・やると良いこと?
沖縄のヨーカビーやシバサシとは?

沖縄では旧暦8月8日~11日の4日間のいずれかで、悪霊祓いの行事「ヨーカビー(八日目)」を行う風習がありました。旧暦8月8日~11日は、2025年では9月29日(月)~10月2日(木)にあたります。

昔ながらの沖縄ではこの悪霊祓いの儀式を「故人の念」として「イニンビー(遺念火)」とも呼んできました。「首里識名坂イニンビー」「伊江島ナカンカリマカトのイニンビー」などの伝承もあります。

かつての沖縄では、このヨーカビーの時期、夜に小高い丘の上などに昇って集落を見張り、火の玉が浮遊する家があれば、悪霊祓いのために爆竹を鳴らす、などの風習がある地域もあったのです。

とは言え、現代においては、夜も街灯やお店の灯で明るく、イニンビーを見つけることもなくなりました。家庭内で特別なウグァン(御願)が儀礼を今に残す地域は少ないでしょう。

ヨーカビーと同じ時期にあたる沖縄の旧暦8月9日~11日、同じく悪霊祓いや物忌み行事である「シバサシ(柴差し)」の儀式が行われてきました。

シバサシは名前の通り、シバ(柴)を家の四隅や門に差して結界を張り、悪霊や魑魅魍魎(ちみもうりょう)の侵入を防ぐ儀式です。昔の沖縄では悪霊を「魔物」とも表現していました。

旧暦7月13日~15日の旧盆を終えて、この世に降りて来た無縁仏や悪霊(魔物)、魑魅魍魎を祓い、身を守るための儀式だったのでしょう。

沖縄の一部地域では別々に行うこともありますが、悪霊祓いのシバサシと同日に行うことの多かったウグァン(御願)が「ハチグァチカシチー(八月強飯)」です。

本来、ハチグァチカシチー(八月強飯)は沖縄で旧暦6月に行われる「ルクグァチカシチー(六月強飯)」と対になっている農耕儀礼で、お米の収穫を感謝します。

けれども沖縄では小豆の赤い色が邪霊を祓うとされることもあるのでしょう。シバサシの火の夜に、小豆を入れて炊いた「赤カシチー(赤強飯=赤飯)」を、台所のヒヌカン(火の神)とお仏壇に供える地域が多くありました。

<ハチグァチカシチー(八月強飯)のお供え物>

【ヒヌカン(火の神)】
・ウサク(お酒)
・赤カシチー(赤飯)

[お線香]
●ジュウゴフンウコー(十五本御香)
・日本線香…15本、もしくは5本
・沖縄線香(ヒラウコー)…タヒラと半分(2枚と半分)

【お仏壇】
・ウチャトゥ(お酒)
・ウサク(お酒)
・赤カシチー(赤飯)
・汁物

[お線香]
●ジュウニフンウコー(十二本御香)
・日本線香…12本、もしくは4本
・沖縄線香(ヒラウコー)…タヒラ(2枚)

今でも沖縄では悪霊を祓う呪具として、「サン」や「ゲーン」は馴染深いですよね。ワラやススキ、イトバショウの葉など、尖った葉先を方結びしたサンやゲーンは、現代でも小さいものをお弁当やお供え物の重箱の上に乗せる風習もあります。

シバサシ・ハチグァチカシチーの日には、今の沖縄でも、このようなサンやゲーンが門に結ばれている様子を見かけます。

コンパクトなモダン仏壇 省スペースでもOK!

旧暦行事が盛んな沖縄では満月を愛でる十五夜も旧暦で行います。毎年旧暦8月15日は「ジューグヤ(十五夜)」!沖縄では盛大な地域行事として根付いていて、沖縄各地で盛大な大綱引き行事が開催されます。

地域行事ではありますが、近年ではディープな沖縄を体験できるとして、旧暦8月15日の大綱引き行事をめがけて訪れる観光客も増えました。

ジューグヤ(十五夜)の他にも、農耕儀礼となる豊作祈願や収穫祭を節目に、沖縄各地で大綱引き行事が開催されますが、ジューグヤ(十五夜)の大綱引き行事はなかでも、糸満大綱引きが有名です。

また、もともとジューグヤ(十五夜)には豊年満作祝いの側面もあったため、離島地域など沖縄の一部地域によっては、豊年祭「八月踊り」や「ハチグァチアシビー(八月遊び)」が開催される地域もあるでしょう。

一方、沖縄の家庭では旧暦8月15日のジューグヤ(十五夜)に「ジューグヤウガミ(十五夜拝み)」「チチウガミ(月拝み)」を行います。

<ジューグヤ(十五夜)のお供え物>
【ヒヌカン】
・ウサク(お酒)
・フチャギ

【お線香】
●ジュウゴフンウコー(十五本御香)
・日本線香…15本、もしくは5本
・沖縄線香(ヒラウコー)…タヒラと半分(2枚と半分)

【お仏壇】
・ウチャトゥ(お茶)
・ウサク(お酒)
・フチャギ

【お線香】
●ジュウニフンウコー(十二本御香)
・日本線香…12本、もしくは4本
・沖縄線香(ヒラウコー)…タヒラ(2枚)

「フチャギ」と呼ばれるおもちに小豆をまぶしたお供え物を、ヒヌカン(火の神)とお仏壇に供えて、この日まで家族が無事に健康に過ごしてきたことに感謝し、今後の御守護や繁栄を祈願するのです。

オススメ モダン仏壇

2025年度は旧暦6月が二度繰り返された「ユンヂチ(閏月)」の年にあたります。その影響で旧暦8月15日が2024年度よりも遅めに訪れました。

そのため例年通りであれば、2025年はローカル大綱引き大会で盛り上がる旧暦8月15日(2025年10月6日月曜日)の翌週末にあたる、2025年10月11日(土)~13日(月)に那覇大綱引きが開催されます!

※那覇大綱引きは例年、10月のスポーツの日を含む3連休で開催されますが、2025年度はまだ、正式な日程が発表されていません。お出かけ前に下記よりチェックしてください。

例年であれば、那覇大綱引きは沖縄は那覇市の中心部、国際通り近郊の久茂地交差点付近で開催されるでしょう。

近隣の奥之山公園では、3連休に渡り数々のダンスイベントや出店で賑わいます。当日は大変混み合いますので、沖縄モノレールなどを利用してのアクセスがおすすめです。

2024年10月、沖縄の旧暦9月は「五九正月」

◇「正五九月」は「忌み月」です

沖縄で旧暦9月を含めた旧暦1月・5月・9月は「正五九月と呼ばれ、不吉な物事を呼ぶ時期「忌み月」とされてきました。

もともとは仏教の三斎月(さんさいがつ)に由来があり、台風などの厄災の他、物事の節目の時期と考えて身を慎み、勢いのある時期に見落としがちな災い・災害を祓う意味があります。

正五九月に神社や御嶽(ウタキ)を参拝することです

「カミウガミ」は漢字で「神拝み」、人々は忌み月に安全に暮らすため、また神様への感謝と今後の繁栄を祈願するため、集落や祖先に関係する神様を巡拝します。
沖縄では地域や家によって、拝む御嶽(ウタキ)やルートが異なるでしょう。 

<沖縄のカミウガミの一例>
・アガリウマーイ(東御参り)
・ウラシーウガミ(浦添拝み)
・ナカグシクマーイ(中城回り)

 
なかでも沖縄南部を巡拝する「アガリウマーイ(東御参り)」は、琉球王朝時代から、王朝に仕えた神職「ノロ」を中心に、毎年厳かに開催された儀式です。

沖縄開闢(かいびゃく)の祖「アマミキヨ」の痕跡を辿る巡拝行事となるため、現代では沖縄の人々はもちろん、観光客による巡拝も見受けるようになりました。 

◇「ティラヌムメー」は「寺参り」です

「ティラヌムメー」を漢字で書くと「寺参り」、言葉の通り忌み月である正五九月に寺院や神社を巡拝します。

沖縄では床の間に観音様の絵を祀る「観音信仰」も見受けますが、主に子どもの健やかな成長を願う役割りがありました。
そのため子どもの成長や学業、取り分け病弱な子どもの健やかな成長を願います。 

<沖縄のティラヌムメーの一例>
・首里十二か所参り(十二支参り)
・琉球七観音参り

 
また健康や家族団らんはもちろんのこと、子どもの学業成就を目的としたティラヌムメーもあるでしょう。
琉球七観音参りなどは、比較的近代行われるようになりました。 

沖縄の旧暦カレンダー:カジマヤー

◇沖縄の旧暦9月7日はカジマヤーです

沖縄では干支年は「トゥシビー(年目)」と呼び、厄年としてお祓い行事を行いますが、還暦を過ぎると長生きしたとして、厄年からお祝いへと変わります。

そして100歳を控えた数え年97歳のトゥシビー(年目)に長寿として、沖縄では家族だけではなく、地域で盛大に行うお祝いが「カジマヤーユーエー(風車祝い)」、略して「カジマヤー(風車)」です。 

●沖縄では数え年97歳になぞらえ、毎年旧暦9月7日にカジマヤーを行ってきました。
今年の旧暦9月7日は、2025年10月27日(月)です。

 
ちなみに「カジマヤーユーエー」は漢字で「風車祝い」ですが、風車は子どもや赤ちゃんの玩具(おもちゃ)ですよね。

これは人生97年を経て一巡し、「子どもに還る」意味があります。
88歳のトーカチで沖縄では「亡くなる儀式」を行いますが、97歳にして生まれ変わることを意味するためです。

また沖縄で厄年にあたる干支年は、正確には「トゥシビー」ではなく「ウフトゥシビー(大年目)」、対して干支年ではない年度を「マドゥトゥシビー」と言います。 

◇沖縄の「ウフトゥシビー」は干支年で厄年とされます

全国的な長寿祝いは、88歳「米寿(べいじゅ)」・90歳「卒寿(そつじゅ)」・99歳「白寿(はくじゅ)」が有名ですよね。

そう考えると沖縄のカジマヤーの年目にあたる97歳は、中途半端な数字にも見えます。
沖縄で数え年97歳に長寿祝いは、前述したように「トゥシビー」の考え方が根底です。

「トゥシビー(年目)」は、この他にも「クルブシ(黒星)」とも呼ばれ、人生で勢いがあり大きな運「大運」を運ぶ年ともされますが、その分だけ厄災にも注意しなければならない年、と言う意味合いです。

ちなみに沖縄では全国的な長寿祝いに倣い、88歳の米寿も「トーカチユーエー(斗掻祝)」として、旧暦8月8日にお祝いをします。 

◇カジマヤーを迎える方は数え年で97歳にあたります

沖縄でカジマヤーを迎える方は「数え年」で97歳ですので、現代の実年齢は96歳です。
西暦1928年(昭和3年)生まれの方々がカジマヤーにあたります。 

<2025年にカジマヤーを迎える方々>
[生年月日]
1929年(昭和4年)生まれ
[年齢]・数え年97歳
(年齢96歳)
[干支]
・巳年

 
カジマヤーには「初物七五日」の言葉があります。
この時期に初めて収穫された農作物、水揚げされた魚などをいただくことで、若さ溢れる命をいただき、より長生きさせていただく考え方です。

◇カジマヤーでは華やかな車で集落を巡回します

カジマヤーは地域でも大きく開催される長寿祝いとして、沖縄のみならず、県外や世界的にも観光客が訪れるほどです。

紙花などで華やかにデコレーションされたオープンカーやトラックに乗り、集落を巡回する「パレード」が開催されます。

集落の人々は長寿にあやかろうと、沿道に並び賑やかにお祝いをする、盛大な行事です。
トラックからおじぃちゃん・おばぁちゃんが風車や昆布「あやかり昆布」を配ります。
(年度や地域によって、詳細は異なるでしょう。)

コロナ禍の2020年以降、集落のカジマヤーユーエー(風車祝い)が中止になることも多く、家族単位でのお祝いも増えましたが、2022年・2023年からは、集落のカジマヤーユーエーパレードも復活の兆しを見せています。

◇床の間にお米や風車を祀り、お祝いをします

沖縄のカジマヤーは豪華にラッピングされた車で巡回する行事が有名ですが、家庭内でも神様へお供え物をしてお祝いをします。

昔ながらの沖縄の平屋では、床の間にお米や風車を祀り、家族や親族、集落の方々がお祝いに訪れる一日です。 

<カジマヤーの飾り方>
床の間に9升と7合のお米と、風車を9本、お米を計る枡(ます)を飾ります。
・風車9本はお盆に盛り付けたお米に差して飾る家庭が多いです。

 
カジマヤーを迎えたおじぃ・おばぁは美しく着飾って出迎え、準備していた長寿にあやかる「あやかり昆布」や小さな風車、お菓子などを配ります。

また最近では、ホテルの豪華ディナーによる会食の場を設ける家族もいるでしょう。 

位牌 48時間仕上げ

◇沖縄では約千円~3万円ほどが相場です

年上に現金を贈ることはマナー違反」と言う考え方もあるので、気になる方は果物などお祝いの気持ちを込めた品を贈ります。
ただカジマヤーユーエー(風車祝い)の場なので、お祝儀を包んでも良いでしょう。

カジマヤーのお祝いでお祝儀を包む時には、関係性に考慮した金額を包みます。
また全国的な長寿祝いに倣うのか、沖縄の相場に倣うのかも判断基準です。

隣近所や友人・知人であれば、約千円~5千円ほどを包むと良いでしょう。
より親しい間柄や親戚なら約5千円~1万円ほど、近しい身内や兄弟姉妹になると約2万円~3万円ほどが包む金額の目安になります。

近年では2万円を香典や祝儀に包む事例は増えましたが、本来偶数の数字は忌み数字です。
また「4」「9」の数字は「死」「苦」として縁起が悪いので、4万円・6万円・9万円は避けた金額を包みましょう。 

縄の旧暦カレンダー:チクザキ

◇「チクザキ(菊酒)」では、菊の葉を3枚浮かべた泡盛をいただきます

2025年10月29日(水)、沖縄の旧暦カレンダーでは旧暦9月9日が「チクザキ(菊酒)」です。
沖縄では暦のまま「クングァッチクンチ(9月9日)」とも言います。

チクザキ(菊酒)では、菊の葉3枚を浮かべた泡盛(お酒)をヒヌカン(火の神)や仏壇にお供えして、家族でも菊の葉3枚を浮かべた泡盛(お酒)をいただく健康祈願です。

◇旧暦9月9日は五節句のひとつ「重陽の節句」です

「五節句」とは陽数で縁起の良い奇数の数字が重なる暦を指し、1月1日・3月3日・5月5日・7月7日・9月9日と、1年で5回あります。

五節句は、暦を並べると分かるように、日本でも親しまれる節句ばかりです。
ちなみに1月1日は元旦にあたるため、五節句のお祝いとしては、お正月を祝う幕の内が明ける1月7日とされてきました。 

<日本の五節句>
[暦]
[五節句]
①1月7日・人日の節句
・七草粥
②3月3日・桃の節句
・雛祭り
③5月5日・端午の節句
・菖蒲の節句
・こどもの日
④7月7日・七夕の節句
・タナバタ(七夕)
⑤9月9日・重陽の節句
・チクザキ(菊酒)

 
なかでも9月9日と、1桁の奇数のなかで最も大きな陽数が並ぶ9月9日は役割りが大きな日として、厄払いとともに健康を祈願する行事を行います。

◇お供え先は、ヒヌカンとお仏壇です

沖縄のチクザキ(菊酒)は菊の葉を3枚、泡盛やお酒に浮かべていただきます。
全国的には菊の花を浮かべるため、同じ日に健康祈願でありながら、少しずつ異なりますね。

ヒヌカン(火の神)を台所に祀っている家庭では、朝からヒヌカン(火の神)へチクザキ(菊酒)を供えて、無事に健康祈願ができるように祈願します。
その後、お仏壇へチクザキ(菊酒)をお供えして、日ごろの感謝を伝えましょう。

オススメ モダン仏壇

 

 

◇ウサンデーをして、ご先祖様と一緒にいただきます

お仏壇にお供えしたしばらく経ったら、お供えしたチクザキ(菊酒)をうさげます。
これを沖縄では「ウサンデー」と呼び、ウサンデーした供物は家族が残さずいただいてきました。

大人は供物と同じように、菊の葉3枚浮かべた泡盛やお酒をいただきます。
一方、子どもはおでこにお酒をつける「ウビナディ(指撫で)」による健康祈願です。

「ウビナディ(指撫で)」では親など、大人が指の腹にチクザキ(菊酒)を浸け、子どものおでこにちょんちょんちょんと、3回付けます。

その後、日ごろのお見守りへの感謝、次の一年へ家族の健康を祈願してください。 

◇チクザキ(菊酒)の時期、赤ちゃんを神様にお披露目するお参り習慣がありました

沖縄の旧暦9月カレンダーでは、家族の健康を祈願するチクザキ(菊酒)の時期に、この一年内に産まれた赤ちゃんを神様仏様へお披露目して、神親(仏親)になっていただく習慣もあります。

また、赤ちゃんが産まれていない家庭でも、忌み月にあたるこの時期、家族の健康を祈願するティラヌムメー(寺参り)も盛んです。 

2024年新暦10月:沖縄の旧暦9月カレンダー

]◇2025年10月、沖縄の旧暦9月の二十四節気は秋分→寒露→霜露です

2025年10月、旧暦8月10日~9月11日に当たる二十四節気は、秋分→寒露→霜露と寒さが厳しくなる季節ですよね。

全国的には冬物へ衣替えの季節、七五三の準備を行い、運動会や秋祭りなどで賑わう時期でしょう。 

<2025年新暦10月:沖縄の旧暦9月の節気>
【二十四節気】秋分(しゅうぶん)
●七十二候
(次候)・蟄虫坏戸
(むしかくれてとをふさぐ)
・9月28日(日)~10月2日(木)
(末候)・水始涸
(みずはじめてかる)
・10月3日(金)~10月7日(火)
【二十四節気】寒露(かんろ)
●七十二候
(初候)・鴻雁来
(こうがんきたる)
・10月8日(水)~10月12日(日)
(次候)・菊花開
(きくのはなひらく)
・10月13日(月)~10月17日(金)
(末候)・蟋蟀在戸
(きりぎりすとにあり)
・10月18日(土)~10月22日(水)
【二十四節気】霜降(そうこう)
●七十二候
(初候)・霜始降
(しもはじめてふる)
・10月23日(木)~10月27日(月)
(次候)・霎時施
(こさめときどきふる)
・10月28日(火)~11月1日(土)

 
10月は寒さを感じ始める言葉が多いですよね。
インフルエンザの予防接種が盛んになるのもこの季節です。

10月の和名は「神無月(かんなつき)」八百万の神様が出雲の国へ集まるため、神様がいなくなる月とされますが、出雲のみ「神在月(かみありつき)」になります。

時候は「清秋の候」「日増しに秋も深まり」結びの言葉には「秋冷の折、くれぐれもご自愛ください」など、少しずつ寒さを感じる様子が伺えるでしょう。 

まとめ|2025年10月|沖縄旧暦8・9月は旧暦行事目白押し!

まとめ:沖縄の旧暦9月はカジマヤーです

2025年10月は沖縄の旧暦行事が目白押しです!まず、2025年10月6日(月)に訪れるジューグヤ(十五夜)はハーレー大会と並んで、全国・世界にも広がる、沖縄の二大年中行事でもあります。

最も有名な糸満大綱引きをはじめ、沖縄各地ではジューグヤ(十五夜)に盛大なローカル大綱引き行事が開催されてきました。

そして2025年は翌週の10月11日(土)~13日(月)、例年ではスポーツの日を含む三連休に世界から観光客が集まる「那覇大綱引き」が開催されるのです!(2025年度はまだ正式な日程発表はありません。)

そして月末に縄の旧暦9月に入ると、続いてカジマヤーユーエー(風車祝い)旧暦9月7日、2025年度は10月27日(月)に訪れます。

チクザキ(菊酒)もささやかな拝み事として、現在も見受けますよね。
この時期になると、沖縄のスーパーで菊の葉を販売しているお店もあるでしょう。

また昔から旧暦9月は、日ごろは家でヒヌカン(火の神)を通して神々様へ拝む家庭もあれば、ウガンジュ(拝所)へ巡拝する家もあります。

首里観音堂のような寺院や神社もありますが、自然崇拝が強い沖縄では、自然のなかにイビ(拝み処)がある、御嶽(うたき)への巡拝も多いです。 

コンパクトなモダン仏壇 省スペースでもOK!
オススメ モダン仏壇
位牌 48時間仕上げ
前の記事
次の記事

関連記事

沖縄のナンカスーコー②奇数週ウフナンカの進め方
沖縄のナンカスーコー②奇数週ウフナンカの進め方
年末年始の葬儀はどうなる?火葬場の正月休みは?忌中の年越し、年賀状を出していたら?
年末年始の葬儀はどうなる?火葬場の正月休みは?忌中の年越し、年賀状を出していたら?
沖縄タナバタ
【沖縄旧盆】2025年8月29日(金)沖縄のタナバタ(七夕)!お供え物や拝み方とは
自宅弔問のマナーとは?いつ・どんな服装で行く?お供えなど持ち物、お線香の上げ方とは
自宅弔問のマナーとは?いつ・どんな服装で行く?お供えなど持ち物、お線香の上げ方とは