【沖縄の旧暦カレンダー2023】新暦10月(旧暦9月)|長寿祝い97歳のカジマヤー

2023.09.01
【沖縄の旧暦カレンダー2023】新暦10月(旧暦9月)|長寿祝い97歳のカジマヤー

新暦2023年10月、沖縄の旧暦カレンダーでは旧暦8月17日~9月17日の暦です。この時期沖縄では長寿祝いのカジマヤーユーエー、チクザキ(菊酒)などが有名です。本記事では2023年10月、沖縄の旧暦9月の行事の拝み方、概要が分かります。

【沖縄の旧暦カレンダー2023】新暦10月(旧暦9月)|長寿祝い97歳のカジマヤー
・新暦2023年10月、沖縄の旧暦カレンダーは?
・沖縄の旧暦カレンダーで、カジマヤーはいつ?
・沖縄の旧暦カレンダーでチクザキ(菊酒)は?
・沖縄の旧暦10月のカミウガミ(神拝み)とは?

2023年10月、沖縄の旧暦9月カレンダーは、旧暦8月17日~9月17日です。
沖縄の大綱引き行事「ジューグヤ(十五夜)」も終わった頃ですが、沖縄の旧暦9月カレンダーは97歳の長寿を祝うカジマヤーユーエーがあります。

本記事を読むことで2023年10月、沖縄の旧暦9月カレンダーと、それぞれ沖縄の旧暦行事の拝み方、概要が分かります。

後半では2023年10月の二十四節気や全国的な年中行事もご紹介しますので、どうぞ最後までお読みください。

2023年10月、沖縄の旧暦9月カレンダーとは?

2023年10月、沖縄の旧暦9月カレンダーとは?
◇2023年10月、沖縄の旧暦9月は、カジマヤーユーエーやチクザキがあります

2023年10月、沖縄の旧暦カレンダーは旧暦8月17日~9月17日、この時期の年中行事は97歳長寿祝いのカジマヤーユーエー(風車祝い)や、健康祈願のチクザキ(菊酒)が有名です

<2023年10月:沖縄の旧暦9月カレンダー>
  [新暦] [旧暦] [旧暦行事]
●沖縄の旧暦行事
[1] 2023年10月15日(日) ・旧暦9月1日 ・チィタチの拝み
[2] 2023年10月21日(土) ・旧暦9月7日 ・カジマヤーユーエー(風車祝い)
[3] 2023年10月23日(月) ・旧暦9月9日 ・チクザキ(菊酒)
[4] 2023年10月27日(金) ・旧暦9月13日 ・ジューサンヤ(十三夜)
[5] 2023年10月29日(日) ・旧暦9月15日 ・ジューグニチの拝み
●沖縄の記念日
[1] 2023年10月17日(火) ・旧暦9月3日 ・沖縄そばの日
[2] 2023年10月25日(水) ・旧暦9月11日 ・空手の日
●全国行事
[1] 2023年10月9日(月) ・旧暦8月25日 ・スポーツの日
[2] 2023年10月21日(土) ・旧暦9月7日 ・秋土用入り
[4]  2023年10月28日(土) ・旧暦9月14日 ・秋土用の間日
[5] 2023年10月30日(月) ・旧暦9月16日 ・秋土用の間日
[6] 2023年9月27日(水) 旧暦8月13日 社日
●節気
[1] 2023年10月8日(日) 旧暦8月24日 ・寒露(かんろ)
[2] 2023年10月24日(火) 旧暦9月10日 ・霜降(そうこう)

また全国行事では立冬に向けた前18日間に訪れる「秋土用」が、2023年10月21日から始まります。

立春・立夏・立秋・立冬前18日間の土用は、土を司る土神様「トゥーティークー(土公帝)」の時期ともされ、基礎工事や土を耕すなど、土を掘り起こす作業や土いじりは忌まれててきました。

ただ土用の間日は、土いじりをしても良いとされます。

[土用の丑の日]
・2024年土用の丑の日はいつ?「土用」とは?やってはいけないこと・やると良いこと?

 

正五九月のカミウガミ(神拝み)

◇「正五九月」とされる旧暦1月・5月・9月は神様を巡拝する季節です

沖縄では「正五九月」とされる旧暦1月・5月・9月は「忌み月」とされます。

そこで人々は忌み月に安全に暮らすため、また神様への感謝と今後の繁栄を祈願して、さまざまな「カミウガミ(神拝み)」の巡拝行事を行ってきました。

<正五九月のカミウガミ(神拝み)>
[地域の巡拝] アガリウマーイ(東御参り)
・ウラシーウガミ(浦添拝み)
・ナカグシクマーイ(中城回り)
[その他] ティラヌムメー(寺参り)
・首里十二か所参り(十二支参り)
・琉球七観音参り

…などがあり、アガリウマーイ(東御参り)などの地域の巡拝行事が昔から行われてきたもので、琉球王朝から伝わる「アマミキヨ」の痕跡を辿る巡拝行事です。

琉球七観音参りなどは、比較的近代行われるようになりました。
旧暦9月~10月時期に、このような巡拝行事をしばしば見受けます。

 

 

沖縄の旧暦カレンダー:カジマヤー

沖縄の旧暦カレンダー:カジマヤー
◇沖縄の旧暦9月7日、2023年10月21日(土)はカジマヤーユーエーです

2023年10月21日(土)、沖縄の旧暦9月7日は、数え年97歳の長寿を祝う「カジマヤーユーエー(風車祝い)」です。

カジマヤーユーエーは漢字で「風車祝い」、人生97年を経て子どもに還る意味があります。

<カジマヤーユーエーとは?>
[2023年カジマヤーの人] 1927年(昭和2年)生まれ
・数え年97歳
・干支:丁卯
[沖縄のカジマヤーユーエー] ①地域行事
・華やかなトラックや車で集落を巡る
②家の行事
・床の間にお米を祀る
・風車を祀る
・参加者にあやかり昆布を配る
…など。

また沖縄の長寿祝いは、ホテルの豪華ディナーによる会食を開催する家族や親族も多く見受けます。

特にコロナ禍の2020年以降、集落のカジマヤーユーエー(風車祝い)が中止になることも多く、家族単位でのお祝いも増えました。
2022年・2023年で集落のカジマヤーユーエーパレードも復活の兆しを見せています。

 

数え年九十七歳は「ウフトゥシビー」

◇沖縄で数え年97歳に長寿祝いを行うのは、沖縄に「トゥシビー」の考え方があるためです

「トゥシビー」とは沖縄の厄年で、自分が生まれた年の干支にあたる年、一年が厄年とされます。

<沖縄の厄年「トゥシビー」とは?
[言葉] [意味]
・トゥシビー(年目)
・年回り
・クルブシ(黒星)
・厄年

ただ数え年六十一歳、還暦を過ぎると厄災を抜けて長く生きたとして一転、お祝いの年となり、数え年九十七歳には子どもに戻るとして、さらに盛大にお祝いします。

 

家庭で行うカジマヤーユーエー(風車祝い)

◇カジマヤーユーエー(風車祝い)は家庭でも行います

沖縄のカジマヤーユーエー(風車祝い)は全国的に、豪華にラッピングされた車で巡回する、集落行事が有名ですよね。

けれどもカジマヤーユーエー(飾車祝い)は家庭内でも神様へお供え物をして、お祝いをします。

<カジマヤーユーエー(風車祝い)のお供え物>
[供える神様] [場所]
ヒヌカン(火の神様) ・台所
トゥクヌカミ(床の神様) ・床の間(リビング)
ウヤファーフジ(祖霊) ・お仏壇

長寿を守護していただいた神々様へ感謝を捧げるとともに、長寿にあやかるとして集まりお祝いをしてくださる人々に、小さな風車やお菓子などを配る家が多いです。

[家庭で行うカジマヤーユーエー(風車祝い)]
沖縄のカジマヤーユーエー(風車祝い)☆家族が行う3つの拝みと行い方

 

沖縄の旧暦カレンダー:チクザキ

沖縄の旧暦カレンダー:チクザキ
◇「チクザキ(菊酒)」とは、菊の葉を3枚浮かべた健康祈願です

2023年10月23日(月)、沖縄の旧暦カレンダーでは旧暦9月9日「チクザキ(菊酒)」の日、沖縄では「クングァッチクンチ(9月9日)」とも言います。

家族の健康祈願として、菊の葉3枚を浮かべたお酒をお供えするとともに、家族でいただく沖縄の旧暦行事です。

<沖縄の旧暦カレンダー:チクザキ(菊酒)>
[お供え] お酒に菊の葉3枚を浮かべる
[供える場所] ・ヒヌカン(火の神)
・お仏壇
[チクザキ行事]
①大人…ウサンデー ・お供え物を下げていただく
菊の葉を3枚浮かべたお酒をいただく
②子ども…ユビナディ(指撫で) ・お酒を指の腹に浸ける
指をおでこに付ける
・3回繰り返す
③家族の健康を祈願する

大人は、供えた菊の葉を3枚浮かべた「チクザキ(菊酒)」をいただきます。
子どもは、大人が指の腹にチクザキ(菊酒)を浸け、子どものおでこにちょんちょんちょんと、3回付けます。

その後、日ごろのお見守りへの感謝、次の一年へ家族の健康を祈願してください。

 

チクザキ(菊酒)の時期に行う寺参り

◇チクザキ(菊酒)の時期、赤ちゃんを神様にお披露目するお参り習慣がありました

沖縄の旧暦9月カレンダーでは、家族の健康を祈願するチクザキ(菊酒)の時期に、この一年内に産まれた赤ちゃんを神様仏様へお披露目して、神親(仏親)になっていただく習慣もあります。

<ティラヌムメー(寺参り)>
・子育て祈願
・ティラヌムメー(寺参り)

また、赤ちゃんが産まれていない家庭でも、忌み月にあたるこの時期、家族の健康を祈願するティラヌムメー(寺参り)も盛んです。

 

沖縄の旧暦カレンダー:関帝王への拝み

沖縄の旧暦カレンダー:関帝王への拝み
◇2023年10月27日、旧暦9月13日は商売繁盛の祈願です

関帝王は三国志で知られる人物「関羽」、中国後漢末期の武将を差します。
歴史書のなかで関羽は主君へ忠義を尽くし義理堅く、人並み外れた武勇の武将として有名です。

<沖縄で「関帝王」とは>>
[歴史] ●関羽(かんう)
[人物]
・162年~219年
・蜀漢(しょくかん)の将軍
[性格]
・主君劉備(りゅうび)に忠義を貫く
・人並外れた武勇
・信義、信用
[全国] ●関聖帝君(かんせいていくん)
[場所]
・横浜関帝廟
[御利益]
・交通安全
・商売繁盛
・入試合格
・学問
[沖縄] ●関帝王(クワンティンオー)
[場所]
・久米至聖廟
[御利益]
・商業神

数多くの武勇伝を残す関羽が、沖縄では商売神「関帝王」として拝まれているのは、関羽の義理を重んじ、信頼を得る性格が評価されているためです。

関帝王は金銭(ジングトゥ)の神様

関帝王は金銭(ジングトゥ)の神様
◇沖縄で関帝王は商売神「金銭(ジングトゥ)」の神様として知られます

関帝王は2023年現在、波の上宮のすぐ近くにある天妃宮(天尊廟地)に、祀られています。

関帝王信仰は明の時代、琉球王朝に職能集団として中国から移住した「久米三十六姓」が信仰し、広がりました。
その久米三十六姓が移り住んだ地が、久米です。

<関帝王の拝所>
[天妃宮(天尊廟地)] 天尊廟
・龍王殿
・関帝廟
・天上聖母
(千里眼・順風耳)
[住所] ・沖縄県那覇市若狭1-25-1
[拝観時間] ・午前9時~午後5時まで

沖縄で関帝王は「商売神」、「金銭(ジングトゥ)の神様」として知られ、那覇や首里近郊の家で、床の間(トゥクヌマ)に多く祀られているのが特徴です。

今ではジングトゥ(金銭)の神様として、あらゆる商いを営んでいる方々、金銭的な祈願を行う方々に信仰されています。

関帝王へ参るジューサンヤー(十三夜)

◇沖縄で関帝王信仰が受け継がれている家では13日が縁日です

「縁日」とは、特定の神様と繋がりやすい日とされます。
沖縄で旧暦13日は、関帝王との縁日です。
お参りが盛んな正五九月の13日に、関帝廟へ参拝する家もあるでしょう。

<沖縄の関帝王参り>
・旧暦1月13日
・旧暦9月13日

関帝王を昔から信仰する家は、床の間(トゥクヌマ)に、代々継承される関帝王の掛け軸を飾る本家も多いため、この日は掛け軸にお供え物をします。
現代、新しく商売神として信仰する家では、リビングに置く人が多いですね。

ただ忌み月でも5月は、家庭でヒヌカン(火の神様)を通して遥拝(ようはい)し、九月のみお参りする家が多いです。

 

沖縄の旧暦カレンダー:観音拝み

沖縄の旧暦カレンダー:観音拝み
◇2023年11月1日(水)、旧暦9月18日は観音様の縁日です

新暦2023年11月1日(水)と来月1日になりますが、旧暦18日は観音様の縁日として「観音拝み」があります。

<沖縄の観音様の御利益>
・家族の平穏な暮らし
・家族の健康
●神様親(仏親)
・子どもの健やかな成長
・子どもの健康を守護

三十秘仏」で一カ月の日にちで示される、観音様の縁日は18日です。
関帝王と同じように観音様を祀る家庭では、正五九月の旧暦18日に「観音拝み」を行う家が多いでしょう。

<沖縄の観音拝み>
・旧暦1月18日
・旧暦9月18日

観音拝み行事を行う拝みも、関帝王拝みと同じく旧暦1月・9月が一般的です。
観音様へ拝み、家族の健康と子どもの健やかな成長を祈願します。
 

観音様を参る

観音様を参る
◇沖縄で観音拝みで有名な拝所は「首里観音堂」です

首里観音堂は観音参りの他、干支の守り本尊様を巡る「首里十二か所参り」など、さまざまな拝み事で参拝します。

ただし沖縄には各地に観音様がおり、昔ながらの観音拝みでは、集落の観音様へ毎年拝むものでした。
あまりに多いので、今回は多くの人々に知られる首里観音堂をご紹介します。

<首里観音堂>
[御本尊] 千手観音菩薩
[祀られる仏様] 薬師如来
・地蔵菩薩
・普賢菩薩
・虚空蔵菩薩
・勢至菩薩
…など
[住所] ・沖縄県那覇市首里山川町3丁目1
[HP] https://www.shuri-kannondo.com/
[拝観時間] ・午前9時30分~午後5時まで

家庭では旧暦9月18日に観音様を迎え入れ、ヒヌカン(火の神様)を通して遥拝(ようはい)することもあります。

地域の集落の他、「琉球七観音」など、沖縄には多くの観音様がいますので、相性の良い観音様を訪れるのも良いでしょう。

 

 

2023年10月:沖縄の旧暦9月カレンダー

2023年10月:沖縄の旧暦9月カレンダー
◇2023年10月、沖縄の旧暦9月の二十四節気は秋分→寒露→霜露

2023年10月、旧暦8月17日~9月17日に当たる二十四節気は、秋分→寒露→霜露と寒さが厳しくなる季節です。

全国的には冬物へ衣替えの季節、七五三の準備を行い、運動会や秋祭りなどで賑わう時期でしょう。

<2023年10月:沖縄の旧暦9月の節気>
【二十四節気】秋分(しゅうぶん)
●七十二候
(次候) 蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ) 9月28日(木)~10月2日(月)
(末候) 水始涸(みずはじめてかる) 10月3日(火)~10月7日(土)
【二十四節気】寒露(かんろ)
●七十二候
(初候) 鴻雁来(こうがんきたる) 10月8日(日)~10月12日(木)
(次候) 菊花開(きくのはなひらく) 10月13日(金)~10月18日(水)
(末候) 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり) 10月19日(木)~10月23日(月)
【二十四節気】霜降(そうこう)
●七十二候
(初候) 霜始降(しもはじめてふる) 10月24日(火)~10月28日(土)
(次候) 霎時施(こさめときどきふる) 10月29日(日)~11月2日(木)

2023年10月は寒さを感じる言葉が多いですよね。
インフルエンザの予防接種が盛んになるのもこの季節です。

10月の和名は「神無月(かんなつき)」八百万の神様が出雲の国へ集まるため、神様がいなくなる月とされますが、出雲のみ「神在月(かみありつき)」になります。

時候は「清秋の候」「日増しに秋も深まり」結びの言葉には「秋冷の折、くれぐれもご自愛ください」など、少しずつ寒さを感じる様子が伺えるでしょう。

まとめ:沖縄の旧暦9月カレンダーは、カジマヤーです

まとめ:沖縄の旧暦9月カレンダーは、カジマヤーです
沖縄の旧暦9月カレンダーでは旧暦9月7日のカジマヤーユーエー(風車祝い)が有名ですよね、チクザキ(菊酒)もささやかな拝み事として、現在も見受ける行事です。
この時期になると、沖縄のスーパーで菊の葉を販売しているお店もあります。

また昔から旧暦9月は、日ごろは家でヒヌカン(火の神)を通して神々様へ拝むところ、ウガンジュ(拝所)へ巡拝する家もあるでしょう。

首里観音堂のような寺院や神社もありますが、自然崇拝が強い沖縄では、自然のなかにイビ(拝み処)がある、御嶽(うたき)への巡拝も多いです。


前の記事
次の記事

関連記事

手元供養の祀り方
【沖縄の仏壇】最小限のシンプルな供養方法。お仏壇との付き合い方
「ペット葬儀」とは?なにをするの?流れや火葬前にやること、ペット葬儀のマナーを解説
「ペット葬儀」とは?なにをするの?流れや火葬前にやること、ペット葬儀のマナーを解説
【沖縄の仏壇】六種供養で最小限・心重視の供養を。最小限の仏具とは
【沖縄の仏壇】六種供養で最小限・心重視の供養を。最小限の仏具とは
沖縄の旧暦1月4日はヒヌカン下天の拝み☆うさぎむんと迎え方
沖縄の旧暦1月4日はヒヌカン下天の拝み☆うさぎむんと迎え方

カテゴリー

topへ戻る