【沖縄の旧暦行事】旧正月の準備!旧暦12月24日のウグァンブトゥチ(御願解き)とは

2023.12.05
【沖縄の旧暦行事】旧正月の準備!旧暦12月24日のウグァンブトゥチ(御願解き)とは

沖縄の旧暦12月24日はウグァンブトゥチ(御願解き)、年末に今年の感謝と、起きてしまった事柄を請い下げます。沖縄の旧暦12月24日、2024年は2月3日(土)!本記事では、ウグァンブトゥチ(御願解き)の行い方、お供えものや、進め方が分かります。

・沖縄で旧暦12月24日に行う旧正月の準備は?
・一年の祈願を下げる「ウグァンブトゥチ(御願解き)」とは?
・ウグァンブトゥチ(御願解き)の行い方は?

沖縄の旧暦12月24日は来る旧正月へ向けた準備の日です。
家屋を掃除して神々へ感謝を捧げ、ヒヌカン(火の神)から一年の祈願を下げ、ウティン(御天)への里帰りをお見送りします。

沖縄の旧暦12月24日、2024年は2月3日(土)
本記事を読むことで、沖縄で旧暦12月24日に行う旧正月へ向けた旧暦行事、ウグァンブトゥチ(御願解き)の行い方・進め方が分かります。

沖縄で旧暦12月24日は何をする?

屋敷の御願:ナカジンヌカミまでの流れ
◇沖縄では旧暦12月24日に、旧正月へ向けた準備を始めます

全国的にも年末には新正月に向けた大掃除「煤払い」などを始めますよね。
おなじように旧暦行事が今も残る沖縄では、旧正月に向けて旧暦12月24日に、大掃除や一年の感謝を神々様へ捧げます。

<沖縄の旧暦12月24日:旧正月への準備とは>
①ヤシチヌウグァン(屋敷の御願)
②ウグァンブトゥチ(御願解き)
③上天の拝み

ヤシチヌウグァン(屋敷の御願)を行う前には、家を守護する神々様へ感謝の拝みに向けて、家じゅうを大掃除します。

最後に台所のヒヌカン(火の神)祭壇も掃除すると良いでしょう。
普段は理由がなければあまり触れないウコール(香炉)の灰も、この時一緒に掃除するのが昔の流れです。

 

①ヤシチヌウグァン(屋敷の御願)

◇家を守護する6柱の神々様へ、感謝の拝みを捧げます

昔から沖縄では、家屋の敷地内に6柱10か所の神様が各所に鎮座され、外部からの悪疫や悪霊、嫌な噂を払い除け、守ってきたとされてきました。

そこで沖縄の旧暦12月24日は旧正月に向けた年末に、「この一年、家や家に住む家族を安泰に守っていただき、ありがとうございます。」と感謝の拝みを捧げます。

<沖縄の家屋に住まう神々様>
①ヒヌカン(火の神) …台所
②フールヌカミ(トイレの神) …トイレ
③祖霊神(カミ) …お仏壇
④ユンシヌカミ(四隅の神) …敷地の東西南北
⑤ウジョーヌカミ(門の神) …門の左右
⑥ナカジンヌカミ(中陣の神) …玄関と門の間

日ごろから沖縄の旧暦行事では、ヒヌカン(火の神)やお仏壇にはお供えものを捧げて祈りますが、その他の神々へ祈ることがありません。

そのため春のお彼岸・秋のお彼岸・沖縄の旧暦12月24日、の3つのシーズンにヤシチヌウグァン(屋敷の御願)を行う風習があります。

 

②ウグァンブトゥチ(御願解き)とは

◇年末に、この一年捧げた祈願をヒヌカン(火の神)から下げます

沖縄の旧暦12月24日は、旧正月に向けた今年1年の締めくくりの日です。
そこで今年の旧正月から捧げてきた、家族安泰や健康などの祈願事を一度下げます。

この祈願事を下げる儀礼が「ウグァンブトゥチ(御願解き)」です。
沖縄の言葉で「ウグァン(御願)」が祈願事、「ブトゥチ(解き)」が解くを差します。

ヒヌカン(火の神)祭壇に供えた、ウコール(香炉)の灰には、一年の祈願事や家族の善きこと、悪しきこと、全てのデータが詰まっていますので、ウコール(香炉)の掃除は欠かせません。

③上天の拝みとは

◇里帰りするヒヌカン(火の神)をお見送りする儀礼です

ヒヌカン(火の神)は旧正月の年末年始に、上空にある天界の神様「ウティン(御天)」の元へ里帰りするとされてきました。

そしてヒヌカン(火の神)が、沖縄の旧正月へ向けて里帰りをする日が旧暦12月24日です。

そこで家の人々は「上天の拝み」を行い、里帰りをする‌ヒヌカン(火の神)をお見送りします。

 

沖縄旧暦12月24日:ヒヌカン(火の神)の煤払い

沖縄のお彼岸では、いつヒヌカンへ拝む?
◇ヒヌカン(火の神)祭壇に祀る、ウコール(香炉)の灰・煤(すす)を掃除します

ヒヌカン(火の神様)が宿るウコール(香炉)の煤(すす)には、その家の毎日の出来事が記録されるとされてきました。

ヒヌカン(火の神様)は、この家の記録を持って、沖縄の旧暦12月24日~翌旧暦1月4日(地域によって異なる)に里帰りをします。

<ヒヌカン(火の神)の灰や煤(すす)>
●ヒヌカン(火の神)はウティン(御天)の神様へ、ウコール(香炉)の灰や煤(すす)に記録されている、家で起きた一年の出来事を、良きことも悪いことも報告するのです。

そのためヒヌカン(火の神)の灰や煤(すす)は、むやみに触ってはいけないとされ、ヒヌカン(火の神)を祀る家庭では、ヒヌカン(火の神)祭壇の掃除「煤払い」も控えてきた家が多くありました。

けれども沖縄では旧暦12月24日だけは、日取りも関係なく存分に掃除をします。

ヒヌカン(火の神)の掃除の仕方

◇ヒヌカン(火の神)はウコール(香炉)の底に鎮座されます

ヒヌカン(火の神)祭壇の煤払い前には、手を合わせて掃除をする理由を、「煤がいっぱいになったので掃除をします」と、伝えると良いでしょう。

煤払いにより、記録された一年の悪い事柄を消し去り、良い事柄のみをヒヌカン(火の神様)へ報告してもらう意味合いも込められます。

<沖縄の旧暦12月24日:煤払い行事>
①灰・煤(すす)をこす
・ウコール(香炉)の底から灰を取り出す
(茶さじ3杯ほど)
・残りをざるやこしきでこす
最初に取り出した灰をウコール(香炉)に戻す
・こした灰や煤(すす)をウコール(香炉)に戻す
・残った灰や煤(すす)は捨てる
②ヒヌカン(火の神)祭壇を掃除する
食器は潮水(塩水)に浸ける
・水洗いをして塩気をすすぐ
・乾拭きをする
マース(盛り塩)の交換
ハナイチ(花生け)の交換
・ヒヌカン(火の神)祭壇をセットする

ヒヌカン(火の神)祭壇を掃除する際、食器を潮水(塩水)に浸ける理由は、禊(みそぎ)払いのお清めです。
ヒヌカン(火の神)の掃除「煤払い」について、詳しくは下記もご参照ください。

 

ヒヌカン(火の神)を仕立てるにも最適

◇ヒヌカン(火の神)を仕立てる、交換にも良い日です

沖縄で旧暦12月24日はヒヌカン(火の神)祭壇の煤払いの日ですが、ひとつのウイミ(節目)ですので、この日をきっかけに新しくヒヌカン(火の神)を新調したり、ヒヌカン(火の神)祭壇を新調・交換するのも良いでしょう。

昔は実母・義母からヒヌカン(火の神)の灰を譲り受けて敬称してきましたが、近年では新しく灰を購入して、神様を迎え入れる人も増えています。

 

沖縄旧暦12月24日:ウグァンブトゥチ(御願解き)

沖縄旧暦12月24日:ウグァンブトゥチ(御願解き)
◇ウグァンブトゥチ(御願解き)で一年のガンタティー(願立て)を請い下げます

ウグァンブトゥチ(御願解き)は一年の祈願事を沖縄の旧正月に向けて、一度下す「請い下げる」儀式です。

<沖縄の旧暦12月24日:ウグァンブトゥチ(御願解き)>
・叶えられた願立て(祈願事)に感謝
・厄祓いにより平和が続くことへの感謝
・起きてしまった不幸事に、重なることのないよう、請い下げる

沖縄では「家族が一年健康に安泰に暮らせますように」など、旧正月などに立てた祈願事を「ガンタティー(願立て)」と言います。

このガンタティー(願立て)を下げる、解く儀式が「ウグァンブトゥチ(御願解き)」です。

ウグァンブトゥチ(御願解き)のお供えもの

◇ウグァンブトゥチ(御願解き)では、赤ウブク(赤飯)を供えます

沖縄で旧暦12月24日に行う、ヒヌカン(火の神)への一連の儀礼では、赤ウブク(赤飯)と花米(お米)のお供えものが一般的です。

神様へのお供えものとして、「ビンシー(瓶子)は必須!」と言う人もいますが、必ずしも必要ではないので、お盆にタッパーや小皿で用意しても良いでしょう。

ビンシー(瓶子)はお供えものに便利な道具ですが、沖縄の御願における歴史的には浅い風習であり、戦後に民衆を中心にして広がった地域もあります。

<ウグァンブトゥチ(御願解き)のお供えもの>
[お供えもの] [数]
[お盆に乗せる]
①ウサク(お酒) ・徳利2本(左右)
・おちょこ(中央)
②花米
③ウチャヌク
(おもちの3段重ね)
●アライミハナ(洗い米)
(お米を7回すすぐ)
・2皿(左右)
●カラミハナ(花米)
(そのままのお米)
・1皿(中央)
[その他] ・3組
④赤ウブク(赤飯) ・3膳
⑤日々のお供えもの ・マース(盛り塩)
・ミジトゥ(お水)
・供え葉(チャーギやクロトンなど)

「アライミハナ(洗い花)」は、お米を7回、水ですすいだものです。
一方「カラミハナ(乾花)は何もしないお米、花米(ハナグミ)とも言われます。

また赤ウブク(赤飯)は、赤飯でも良いですし、古代米を混ぜて炊いて赤くする家もある他、赤い着色料で色を付ける家も多いです。

沖縄の旧暦12月24日:お線香の本数

沖縄の旧暦12月24日:お線香の本数
◇ウグァンブトゥチ(御願解き)のお線香はジュウゴフンウコー(十五本御香)です

沖縄の旧暦12月24日、2024年2月3日(土)に行うウグァンブトゥチ(御願解き)では、ジュウゴフンウコー(十五本御香)を供えます。

沖縄では沖縄線香の「ヒラウコー(平線香)」を供える家庭が多いですよね。
ヒラウコー(平線香)は、価格が安く手に入りやすいお線香でした。
そのため、現代は日本線香でもヒラウコー(平御香)でも構いません。

<沖縄の旧暦12月24日:お線香の本数>
●ジュウゴフンウコー(十五本御香)
・日本線香…15本、もしくは5本
・ヒラウコー(平線香)…タヒラ半(2枚と半分)

シルカビを添えて、ウグァンブトゥチ(御願解き)の儀礼の後、神様への税金・お金である「シルカビ(白紙)」を焚く家もあります。

 

日本線香なら5本でも良い

◇ヒヌカン(火の神)へ供えるお線香が日本線香であれば、3本でも良いです

日本線香は沖縄では「イップンウコー(一本御香)」や「カバシウコー(香り御香)」などと呼ばれ、手に入りにくかった昔の沖縄では、特別なウグァン(御願)で用いられてきました。

<日本線香は「三位一体」>
●日本線香1本の「三位一体」
・ウティン(御天)
・ジーチ(地)
・リュウグ(竜宮=海)

香り高い日本線香は、かつては高級だったこともあり、ウティン(御天)へウグァン(御願)が届きやすいとして、三本を一本として扱う家も多くありました。

そこで日本線香15本分を意味する「ジュウゴフンウコー(十五本御香)」のウグァン(御願)であれば、3分の1にあたる日本線香5本のみを供える家もあります。

現代のヒヌカン(火の神)はウコール(香炉)もコンパクトなものが多く、15本ものお線香を供えるとウコール(香炉)が割れることもあるため、日本線香5本を供えるのも良いでしょう。

沖縄旧暦12月24日:ウグァンブトゥチ(御願解き)の拝み方

沖縄旧暦12月24日:ウグァンブトゥチ(御願解き)の拝み方
◇誠実・丁寧に伝えるならば、現代の言葉で問題はありません

沖縄の旧暦行事では、沖縄言葉の「グイス(拝み言葉)で拝まなければならない」と考える人もいますが、今では沖縄言葉を正確に話す人も少ないのではないでしょうか。

祖霊信仰の強い沖縄ですが、同時に御嶽により、樹木・海・山・土などの自然そのものを「カミ」として、畏れ敬うアミニズム信仰・御嶽信仰があります。

そのため実際に沖縄の御願では「言葉」自体に大きな意味はないと考える人も少なくはありません。

ただ必要な内容を入れると安心です。
ウグァンブトゥチ(御願解き)で大切な事柄は、下記の7つとなります。

<沖縄の旧暦12月24日:拝む事柄>
旧暦12月24日であること
・ウグァンブトゥチ(御願解き)を行う
・悪しきこと、災い事は請い下げて改める
一年間の守護への感謝
・これからも悪疫・悪霊を押し退けていただきたい
・ご先祖様の悪い行いは、真似事も含めて再び起きませんように
・喜ばしい事柄、報告が増えて家族が幸せでありますように

現代の言葉でも自分達がしっかりと理解できる言葉で、誠実に丁寧に感謝を伝えることが大切です。

沖縄の旧暦12月24日:ウグァンブトゥチ(御願解き)の一例

◇「ウートゥートゥー、ヒヌカンガナシー」は最初に入れると良いでしょう

このように今では現代の言葉でウグァンブトゥチ(御願解き)を行う家庭も多いですが、最初の「ウートゥートゥー(あな尊き)、ヒヌカンガナシー(火の神様)」の一文から始めると良いです。

<ウグァンブトゥチ(御願解き)の拝み言葉>
「ウートゥートゥー ヒヌカンガナシー、今日は旧暦12月24日でございます。今日の良き日に、これから御願解きを行いますので、どうぞ悪しき事柄や災い事はここで下げていただき、改めさせていただきますように。

この一年、変わらぬお見守りとお導きをありがとうございます。

どうぞこれからもヤナカジ・シタナカジ(悪疫・悪霊)、シジナランム(歓迎しない者)は押し退けていただき、チジウリー(ご先祖様の悪い行いが再現されること)させてくださいませんように。

家族みなが幸せで家内安全、家庭円満、夫婦和合し百果報授かり、喜び招かれますよう、ミーマンティー ウタビミスーリー(見守ってください)。

ウートゥートゥー(あな尊い)。」

最後には再び「ウートゥートゥー(あな尊い)」と入れてください。
沖縄の言葉も入りますが、例えばこのような拝み言葉です。

あくまでも一例ですので、自分達の心地よい納得できる言葉で、親しみ深いヒヌカン(火の神様)へ拝むと良いでしょう。

まとめ:沖縄の旧暦12月24日は一年の祈願を下げます

まとめ:沖縄の旧暦12月24日は一年の祈願を下げます
沖縄の旧暦12月24日は旧正月へ向けた年末の大掃除「煤払い」です。
次に訪れる沖縄の旧暦12月24日は、2024年2月3日(土)、節分の日と重なりますね。

ただしお祝い行事である沖縄の旧暦行事、旧正月へその準備に関しては、家族を一年以内に亡くした喪中の家では控える風習があります。

喪中の家では旧暦1月16日、2024年沖縄では2月25日(日)にあたるあの世の正月「ミージュールクニチー(新十六日)」に、お墓参りやお仏壇前で供養行事を行うと良いでしょう。

まとめ

ウグァンブトゥチ(御願解き)とは
●旧正月へ向けた年末行事
・旧暦12月24日に行う
2024年2月3日(土)
・煤払い(掃除)後に行う
・ヒヌカン(火の神)を仕立てるにも最適

●お供え物
・お酒
・お米
・ウチャヌク
・赤ウブク
・日々のお供えもの
ジュウゴフンウコー
(十五本御香)
※シルカビを添える家もある

●拝む事柄
・旧暦12月24日であること
・これから御願解きを行う
・悪しきこと、災い事は請い下げ改める
・一年間の守護への感謝
・悪疫・悪霊を押し退けていただく
・ご先祖様の悪い行いは再び起きませんように
・喜ばしいことが増える
・家族が幸せでありますように

 


前の記事
次の記事

関連記事

2023年、竹富島の種子取祭(タニドゥル)の日程は?沖縄各地で行う種子取祭の行い方
2023年、竹富島の種子取祭(タニドゥル)の日程は?沖縄各地で行う種子取祭の行い方
【沖縄の風水】フンシ(風水)の良い家悪い家とは?フンシ(風水)の悪い家はどうする?
【沖縄の風水】フンシ(風水)の良い家悪い家とは?フンシ(風水)の悪い家はどうする?
【2024年春のお彼岸】お彼岸とは?全国と沖縄の違いや、慶事か弔事か、行事食も解説
【2024年春のお彼岸】お彼岸とは?全国と沖縄の違いや、慶事か弔事か、行事食も解説
年賀状の正しい書き方マナーとは?避けたいタブーは?挨拶文・添え書きの例文をご紹介!
年賀状の正しい書き方マナーとは?避けたいタブーは?挨拶文・添え書きの例文をご紹介!

カテゴリー

topへ戻る