・沖縄の「永代供養墓」とは?
・永代供養墓に納骨する費用相場は?
・墓じまいの遺骨を、永代供養墓に納骨するには?
・永代供養墓の生前契約をするには?
沖縄で利用者が増える「永代供養墓」は、最も費用が安く納まる遺骨供養のひとつです。
永代供養墓の契約をすると他の遺骨と一緒に合祀され、永代に渡り供養してもらえます。そのため柱数が多い墓じまい後の遺骨や、おひとりさまの生前契約に多く選ばれます。
本記事を読むことで永代供養墓の基礎知識、永代供養墓に入る費用相場や墓じまいや終活による永代供養墓に納骨するまでの手順が分かります。
後半では比較検討がしやすいよう、永代供養墓以外の遺骨供養の方法についても詳しく解説していますので、どうぞ最後までお読みください。
沖縄の「永代供養墓」とは?
一般的に「永代供養墓」は、永代供養が付いた合祀墓(合葬墓)を差します。「合祀墓(合葬墓)」とは、他の遺骨と一緒にひとつの場所に納骨するお墓・供養塔です。
「永代供養」とは、墓地管理者が家族に代わり永代に渡って遺骨の供養・管理をしてくれるサービスを差します。
永代供養墓は個別のお墓・墓標を必要としないため、最も費用を抑えた遺骨供養ができること、継承者を必要としない点が大きなメリットです。
①沖縄のお墓との違い
かつての沖縄では集落の人々が入る「村墓」「合同墓」等がありました。
現代にも残る村墓・合同墓等は自治体が管理する墓地が多いですが、定期的に僧侶をお呼びして供養を行う永代供養はありません。
また沖縄では父方の血族で入る「門中墓」もありますが、門中墓は個人墓地が多いため門中の人々で代々管理・運営をしています。
永代供養墓は霊園等の墓地管理者が管理・供養するため、一度遺骨を埋葬したら基本的に後の供養は任せることが可能です。
②霊園の一般墓との違い
沖縄では霊園等に一般墓を建てる家も増えました。墓地管理者が管理・運営を行う霊園等は、設備・サービスが行き届いている墓地も多く、快適に参拝できます。
霊園等の区画に建つお墓にも33年・50年等の永代供養が付いているお墓が一般的ですが、一般墓を建てる場合は、毎年年間管理料を支払わなければなりません。
また墓地区画内やお墓の定期的な掃除・メンテナンスは、墓主の責任で行います。
一方、永代供養墓は共同の供養塔に納骨するため基本的に年間管理料がかかりません。また定期的なメンテナンスも必要ない点が大きく違います。
沖縄で永代供養墓をおすすめする人
沖縄で永代供養墓を利用する人々の多くが、墓じまい後の遺骨供養です。
また最期を見据えた準備を進める「終活」を通して、自身亡き後の遺骨供養として永代供養墓の生前契約が増えています。
沖縄では子ども世代が本州へ海外へ移住する等、門中墓や先祖代々墓の継承者問題が深刻化しています。
沖縄で永代供養墓の生前契約は「子や孫に余計な負担をかけたくない」と、生きている内にお墓事を進める方がほとんどです。
①墓じまい
「墓じまい」とは、現存のお墓を閉じることです。
次世代の継承者がいない墓主が高齢になり、将来的に無縁墓にならぬよう墓じまいを決断するケースが多いでしょう。
墓じまいでは遺骨を取り出してから墓石を撤去するので、取り出した遺骨の新しい納骨先が必要です。人の遺骨をむやみに捨てる行為は刑法190条「遺棄罪」に相当します。
墓じまいでは複数の遺骨が取り出されるため、最も安い遺骨の納骨先として永代供養墓が選ばれることが多いです。
②おひとりさま
身寄りのいない方が「おひとりさま終活」で、永代供養墓の生前契約を行うケースも多いでしょう。永代供養墓を選ぶことで、おひとりさまでも遺骨供養を託すことができます。
亡き後の行政手続きや遺骨供養をしてくれる身寄りがいない場合、永代供養墓の生前契約とともに「死後事務委任契約」を取り交わす方が多いです。
「死後事務委任契約」とは、亡き後の死亡届から始まる行政手続き・葬儀の喪主・火葬・遺骨供養・相続等々を、第三者に委任することができます。
永代供養墓を提供する霊園・終活相談等では、死後事務委任契約についても相談できるでしょう。
・沖縄で行う終活の優先順位は?終活でやるべき10の事柄をチェック!何歳で始めるべき?
・「死後事務委任契約」とは?手続きや費用はどれくらい?沖縄ではどこに相談すれば良い?
・沖縄県メモリアル整備協会「沖縄の終活をサポート」
③費用を抑えたい
永代供養墓は個別のお墓・墓標が必要ないため、最も安く遺骨供養ができます。突然、家族が亡くなったケース等では、葬儀・埋葬費用に困ることもありますよね。
国民保険加入者が亡くなった時は、生計をともに維持していたご遺族へ協会けんぽから約5万円の「家族埋葬料」が支払われます。
けれどもお墓を建てて供養するにはコンパクトなお墓でも約70万円~180万円が費用相場となるでしょう。納骨堂等でも個別安置期間等により、永代供養墓と比べると割高です。
永代供養墓は設備により幅広いものの、約5万円~20万円ほどの費用相場で利用できます。
・全国健康保険協会「ご本人・ご家族が亡くなったとき」
④継承者がいない
永代供養墓は継承者を必要としません。一度納骨すると、その後の年間管理料もかからない永代供養墓が一般的です。
最初から他のご遺骨と一緒に合祀埋葬され、以後は墓地管理者が主催し定期的に供養祭が開催されます。施設により異なりますが、供養祭には家族が参加できる霊園も多いです。
⑤お墓はいらない
永代供養墓は共同の供養塔の元に合祀されるため、個別のお墓を建てる必要がありません。墓石を建てないため初期費用がかからず、納骨料のみで遺骨供養ができるでしょう。
また個別の墓地・お墓がないため定期的なメンテナンスやお墓掃除の必要もありません。永代供養墓の場合、一般墓や納骨堂の永代供養とは違い遺骨の個別安置期間がないため、維持管理費を毎年支払うこともないでしょう。
沖縄で永代供養墓の費用相場
沖縄での永代供養墓の費用相場は、約10万円~30万円です。
約3万円~5万円で納骨できる合同墓・供養塔等もありますが、永代供養墓では納骨時・納骨後の丁重な供養を特徴としています。
安さだけで選ぶのではなく現地見学をして設備を確認したり、納骨後の供養頻度や家族参加の可否も確認できると安心です。
①永代供養墓の料金システム
永代供養墓は遺骨1柱あたりの料金システムが一般的です。
一般墓は初期費用はかかりますが、一度建てるとお墓の納骨室スペースが許す限り納骨できる点が違います。
特に墓じまいでは複数の遺骨を取り出すため、遺骨の柱数を把握する必要があるでしょう。コンパクトなお墓の納骨室では、平均的に約8柱~12柱ほどが納骨できます。
墓じまいの前にお墓の内部調査を依頼し、現存のお墓に納められている遺骨の柱数・状態を確認してから予算計画を立てましょう。
②納骨後のお布施は必要?
霊園等の永代供養墓では、墓地管理者の主催で定期的に僧侶をお呼びした供養際が執り行われます。施設により異なりますが、一般的には家族参加もできるでしょう。
ただ僧侶へのお布施は墓地管理者がお渡ししていますから、家族が参加した際にお布施を包むかどうかは、ご家族に判断を委ねる施設が多いです。
気持ちとしてお布施を包みたい時には、沖縄では費用目安として約千円~3千円を包みます。供養祭会場にお布施箱が置いてあれば、お布施箱に納めましょう。
また、読経供養の最中にお布施箱が回ってくる供養祭も見受けます。
③個別安置期間のある永代供養
永代供養墓は最初から骨壺や骨袋から遺骨を取り出し、他の遺骨と一緒に合祀される供養塔です。そのため一度納骨すると、再び個別に遺骨を取り出すことはできません。
永代供養墓は安く遺骨供養ができますが、最初から合祀されることに抵抗を感じる方もいるでしょう。このような場合は個別安置期間を設ける選択も一案です。
個別安置期間が1年・3年等の短い期間を設けた納骨堂などがあります。この他、家族が納得できるまで自宅で手元供養により個別安置する方法もあるでしょう。
・【手元供養の体験談】母が亡くなり手元供養に。父亡き後は夫婦で「骨仏」へ
沖縄で永代供養墓を契約する注意点
沖縄では永代供養墓による家族・親族トラブルも少なくありません。
特に墓じまいで取り出した遺骨を永代供養にする場合、関わる家族・親族も多いためトラブルも起こりやすいです。
沖縄では永代供養墓に他の遺骨とともに合祀することを快く思わない方もいるため、説得を重ねるケースもあります。
①遺骨は個別に残らない
遺骨をどのように扱うかは家族・墓主に決定権はありますが、永代供養墓は納骨してしまうと、後から反対されても元に戻すことができません。
家族・親族との話し合いはもちろんのこと、自分の心も納得して決めることは大切です。
頭では分かっていても永代供養墓への納骨式の後、深く落ち込む家族もいます。また納骨式当日に取りやめるケースもあるほどです。
・沖縄で喪失を乗り越えるグリーフケア☆無意識に訪れる症状と乗り越え方
②家族・親族の合意が必要
永代供養墓に納骨後に事後報告にすると、後から知った家族・親族から反対意見が出た時に対応ができないため注意が必要です。
納骨堂等は個別安置期間であれば遺骨が残りますが、永代供養墓は再び個別に取り出すことができません。
納骨後に反対する家族・親族がいてこじれた場合、後々まで深い溝を残すきっかけにもなるでしょう。
・沖縄で親族トラブルのない墓じまい・仏壇じまいの仕方は?手順や注意点を体験談から解説
③納骨後の供養方法
沖縄で永代供養墓に納骨後も丁重な供養や参拝を望むならば、納骨後の供養方法も確認してから決めましょう。永代供養墓の供養方法は霊園・施設により異なるでしょう。
毎月、家族参加もできる供養祭を執り行う永代供養墓もあれば、お彼岸・お盆のみ供養祭を執り行う永代供養墓もあるでしょう。
また永代供養墓の墓前で個別に参拝ができるのか?お花やお線香を供えることは可能か?墓前での個別法要の可否なども確認をしておくと安心です。
沖縄で永代供養墓の選び方
沖縄で永代供養墓を選ぶ時には、予め複数の霊園(墓地)を選び現地見学をすると良いでしょう。資料請求を行い費用や納骨後の供養方法等、規約を確認してから3件~5件まで絞ります。
3件~5件が最も比較検討しやすく決定しやすい件数ですが、納得できなければ永代供養墓以外の遺骨供養を検討しても良いかもしれません。
・【2024年度最新版】沖縄でおすすめの納骨堂・永代供養墓10選!特徴、費用相場は?
・永代供養・納骨堂 「おきなわ霊廟」
①運営会社
墓地管理者のいる霊園・墓地は、運営会社により主に3種類に分かれます。宗教法人による寺院墓地・公益財団法人等の民間霊園・自治体による公営墓地です。
自治体が運営する公営墓地は安く抑えることができますが、納骨後も丁重な永代供養を期待するならば寺院墓地、もしくは民間霊園が良いでしょう。
沖縄の永代供養墓の場合に檀家になることは求められない寺院墓地が多いですが、寺院墓地は運営する寺院の仏教宗派に倣います。「檀家」とは、その寺院に属し経済的に支援することです。
宗旨宗派も自由な永代供養墓を望むならば、宗旨宗派を問わない民間霊園が安心でしょう。
②現地見学で確認
沖縄の永代供養墓はインターネット等で複数チェックし、資料請求をしましょう。1日2件~3件までを目安に現地見学することで、比較検討ができます。
高齢であれば霊園に着いてから、永代供養墓まで立地環境も重要です。入場から近い立地にあり、施設内もバリアフリーが行き届いていたら参拝もしやすいでしょう。
スタッフの対応とともに霊園内が清潔に整えられているかもチェックします。水周りやトイレ等、隠れた場所まで清潔であれば安心です。
③納骨後の供養方法
沖縄では永代供養墓に納骨した後も定期的な参拝や、丁重な供養を行いたい家族が多くいます。納骨してしまっては後悔しても対処できないため、事前に納骨後の供養は確認しましょう。
墓地管理者が主催する供養祭の頻度や日程、家族参加の可否等です。この他、個別に参拝する時の規約も確認します。例えば、供え花・お線香の禁止事項はないか、墓前の個別法要の可否、宗旨宗派の自由などです。
宗旨宗派不問の民間霊園でも、墓地管理者が主催する供養祭は特定の宗派に倣い供養が行われるため、気になる方は宗派の確認をしても良いでしょう。
沖縄で墓じまい後、永代供養墓に入る方法
沖縄では個人墓地の墓じまい後、取り出した遺骨の新しい納骨先として永代供養墓が選ばれるケースは多いです。
沖縄で墓じまい後に永代供養墓へ納骨する場合、最初に永代供養墓の契約を済ませて「受入証明書」を受け取ると行政手続きがスムーズになります。
また先に納骨する永代供養墓を決めることで、取り出した同日に納骨できるため、遺骨の保管場所を検討する必要がありません。
①内部調査と見積もり
沖縄で墓じまい後に永代供養墓に納骨するならば、最初に内部調査・現地調査を依頼しましょう。遺骨の柱数や状態を把握しなければ、永代供養墓に納骨する費用が出ないためです。
また墓じまいにおいても現地調査をしなければ、お墓の立地環境や状態を墓石業者が把握できないため、正確な見積もりを出すことができません。
沖縄の門中墓には納骨室の一部が地面と面していて、土に還る合祀墓タイプもあります。風葬時代の遺骨があれば再火葬も行うため、まずは石材業者に状況を見てもらってから予算を立てましょう。
②永代供養墓を決める
古いほど数多くの遺骨が眠っているお墓が多いため、取り出した遺骨の全てを永代供養墓に納骨する必要はありません。
遺骨のうち、遠いご先祖様のお墓のみを永代供養墓にして安く納め、両親や配偶者等、関係性が深い故人の遺骨は個別に残す遺骨供養を選ぶこともできます。
個別に遺骨を残す選択しには、納骨堂・集合墓・手元供養等があるでしょう。また思い入れのある遺骨のみ、喉仏等のごく一部の遺骨を手元に残す方法も一案です。
③行政手続き
墓じまいで遺骨を取り出す際には、お墓がある地域の自治体に「改葬許可申請」を行い「改葬許可証」を発行してもらいましょう。
改葬許可申請では、取り出した遺骨の新しい納骨先から受け入れを許可する証明書「受入許可証」等を提出、もしくは改葬許可申請書に署名をもらう自治体もあります。
墓じまい予定のお墓が墓地管理者のいる霊園にあれば、遺骨を証明する書類「埋葬証明書」を提出しますが、沖縄で個人墓地にお墓を建てていた場合、墓地までの地図等により免除される自治体が多いです。
墓じまいの行政手続きは自治体により異なるため、最初に電話確認をすると良いでしょう。
④閉眼供養
信じる信じないもありますが、沖縄で墓じまいをする場合は遺骨を取り出す前に、お墓から魂を抜く「閉眼供養」を行います。沖縄の御願であれば「ヌジファー(抜魂)」の儀式ですね。
仏教儀式ですので必ずしも必要とは限りませんが、遺骨を取り出すにあたり閉眼供養を済ませておくと安心して墓じまいを進めることができるでしょう。
閉眼供養では僧侶を手配し、墓前で読経供養を行ってもらいます。読経供養のお礼としてお布施を包みますが、昔からお布施では決まった金額が提示されません。
沖縄で閉眼供養に包むお布施の金額目安としては、1回の読経供養に付き約3万円~5万円です。また僧侶に墓前まで出張いただいた場合、現地までのタクシー代を目安に約3千円~5千円を別途包みます。
閉眼供養に伴い会食の場を設けるならば、僧侶に伺い欠席時のみ「御膳料」も別封筒で包みましょう。僧侶が会食に参加しているならば御膳料を包むことはありません。
・墓じまいのお布施で包む金額はいくらくらい?お布施の包み方やお渡するタイミングも解説
⑤遺骨の取り出し
閉眼供養が終わったら遺骨を取り出すことができます。閉眼供養当日に遺骨を取り出す流れが多いでしょう。石材業者スタッフには閉眼供養を待っていただき、お墓の扉を開けます。
取り出した遺骨は状態に併せて洗骨・乾燥等のメンテナンスを行うと良いでしょう。水浸しになった遺骨等は、カビが生えている遺骨もあります。
風葬時代に火葬を済ませていない遺骨も出てくるケースもありますが、衛生面の問題から霊園(墓地)では再火葬をしなければ納骨できない規定が多いです。再火葬には火葬場の予約を行うため、すぐに手配を進めます。
⑥墓石の撤去・更地
お墓は撤去したら墓地は更地にします。霊園(墓地)区画内のお墓であっても、墓じまいを進める時には更地にしから霊園(墓地)に返還する規定がほとんどです。
コンパクトなお墓であれば、墓石撤去・更地にする費用は約20万円~30万円ほどが目安となります。工事期間はお墓の大きさ・デザイン等により異なりますが、数日間~1ヵ月ほどかかるでしょう。
また遺骨を取り出した後も、工事期間を見据えた遺骨の安置場所を検討しなければなりません。
⑦墓地の廃止手続き
沖縄で個人墓地にお墓が建つ場合、墓地は墓主名義ですので「墓地廃止手続き」を現存のお墓が建つ自治体役所で行います。
沖縄では墓主が購入・所有する土地を墓地登録してお墓を建てます。墓じまいでは墓地登録されている土地を廃止することで、一般的な不動産として第三者に譲渡・売却が可能です。
⑧永代供養墓へ納骨
永代供養墓への納骨を済ませます。墓じまい等に伴う永代供養墓への納骨だった場合、僧侶をお呼びする「閉眼供養」を執り行わない家族も増えました。
霊園(墓地)の規定に倣いお線香や供え花等を準備します。お供え物は昔から、みかん・林檎・バナナ等を供えるとされてきました。ただ近年では個包装のお菓子等、故人が生前に好きだった食べ物を供える家族も増えています。
⑨納骨後の供養
沖縄の永代供養墓は納骨後も供養ができる霊園(墓地)が多いです。
ただしひとつの供養塔(観音像等の墓標含む)に向かい、複数の家族がお参りをするため、規約は良く読んでお墓参り行きましょう。
定期的にお墓参りに行くならば、供養を辞める弔い上げのタイミングも家族・親族間で相談し共有すると便利です。沖縄では一般的に17年忌・25年忌・33年忌等のタイミングが適切でしょう。
[豆知識]墓じまい後のトートーメーは?
沖縄ではお墓の継承問題と、先祖代々位牌「トートーメー」の継承問題はセットですよね。トートーメーこそ継承タブーが多く、次世代の継承者が見つからない家族が多いです。
沖縄ではトートーメーをはじめとした位牌の永代供養を受け付けてくれるサービスもあります。墓じまいと併せてトートーメーの永代供養を依頼し、継承問題をまとめて解決できるでしょう。
・沖縄の墓じまいで、位牌や仏壇はどうする?仏壇じまいの手順やトートーメー5つの扱い方
沖縄で永代供養墓の生前契約
沖縄で永代供養墓は生前契約にも選ばれます。墓じまいをするとお墓がないので、当然自分の遺骨をどのように供養するかも検討が必要です。
また次男以降で入るお墓がない方々も、永代供養墓等の生前契約により家族・親族に遺骨供養の経済的負担をかける心配が軽減されるでしょう。
①家族・親族に相談する
沖縄の終活で永代供養墓を探すならば、最初に家族・親族に相談しましょう。
沖縄では終活で永代供養墓は「遺された家族・親族に余計な負担をかけたくない」と生前契約を進める高齢者が多いですが、家族・親族の希望や気持ちは当人にしか分かりません。
現代では両親を偲ぶために「お墓参りがしたい」と考える家族もいます。また最近は、お金をかけずに丁重な遺骨供養ができる方法として、手元供養を希望する配偶者も多いです。
②永代供養墓の見学
インターネットやチラシ等で入りたい永代供養墓がいくつか見つかったら、資料請求の後に現地見学の予約をします。複数の霊園(墓地)が提供する永代供養墓をピックアップすると、比較検討ができて選びやすいです。
終活フェアー・現地見学ツアーも数多くあるため、ぜひ利用しましょう。自分達で現地見学を行うならば、1日に付き3件までに留めます。あまりに多いと最初の永代供養墓の印象を忘れがちだからです。
見学時にはスマホやカメラで永代供養墓・霊園(墓地)内の写真を撮ることで、帰宅後に記憶を呼び起こし、比較検討も行いやすくなります。
・霊園を見学するチェックポイント一覧|一般墓・永代供養墓・樹木葬の現地見学の注意点!
③永代供養墓の生前契約
永代供養墓の生前契約とは、元気なうちに自分亡き後の納骨先を契約することです。永代供養墓には納骨後の年間管理料がないため、生前契約時に支払う流れが多いでしょう。
永代供養墓を生前契約することで希望する遺骨供養を、現物を確認しながら選ぶことができます。家族としても本人が望む遺骨供養を迷うことなく行うことができる点が魅力です。
さらにお墓・仏壇等の祭祀財産は相続財産に入らないため、遺された家族にとっては相続税対策にもなるでしょう。
永代供養墓がある霊園等で永代供養墓の申込書を受け取り、欄に倣い記載します。費用を支払った後に契約書が到着したら完了です。
④家族・親族に共有する
生前契約をした永代供養墓の存在は家族・親族と共有しましょう。
喪主となる家族・親族が永代供養墓の存在を知らないままだと、せっかく契約をしても家族が用意をしたお墓に埋葬されてしまうためです。
家族・親族と相談しながら一緒に永代供養墓の契約ができない場合には、遺言書・エンディングノート等に残しておく方法もあります。ただエンディングノートが見つからないと、家族・親族は知らないことと同じなので、注意が必要です。
・【沖縄の終活】エンディングノートの書き方☆ 役立つ8項目とは?
⑤遺骨の納骨
永代供養墓の生前契約をした本人が亡くなり相続が発生すると、遺骨の納骨です。
おひとりさま終活の場合は死後事務委任契約を交わすことで、相続が発生した時点で死後事務委任契約が効力を発揮します。
他の遺骨と一緒に合祀される永代供養墓ですが、納骨時には墓前で個別に納骨式を執り行うことができる霊園(墓地)は多いです。
納骨式を執り行うのであれば僧侶を手配します。インターネットでも検索できますが、霊園(墓地)スタッフ等へ相談すると、適切な僧侶を紹介してくれるでしょう。
沖縄で永代供養墓以外の「永代供養」
沖縄で永代供養墓は最も安く遺骨供養ができる選択肢のひとつです。
けれども最初から遺骨を骨壺・骨袋等から取り出して、他の遺骨と一緒に合祀する供養方法なので、いくら安いとは言え抵抗を感じる方もいるでしょう。
そこで近年では、墓石によるお墓は建てないけれども遺骨の個別安置期間を残すなど、自分の希望に見合ったシステムが選択できる永代供養もあります。
これは「永代供養」があくまでも形のないサービスだからです。希望と優先順位・予算を比較検討しながら、最も適切な永代供養の形を選んでみてはいかがでしょうか。
①納骨堂
永代供養墓で合祀される前に一定の個別安置期間が欲しい時には、納骨堂がおすすめです。
納骨堂は遺骨を収蔵する屋内施設で、もともとはお墓を建てるまでの一時的な遺骨の安置場所でした。
けれども近年では仏壇に遺骨を納める「仏壇型」、参拝時に個別の参拝ブースに収蔵されていた遺骨が運ばれる「自動搬送型(ビル型)」等も登場し、一般墓等と並ぶ遺骨供養のひとつの形として認知されるようになっています。
遺骨の個別安置期間は1年・3年・15年・25年等と、施設・サービスによりさまざまです。目的に合わせて適切な個別安置期間を選ぶと良いでしょう。
将来的にどれほどの個別安置期間になるか分からない方は、更新できるシステムの納骨堂を選ぶ方法もあります。
・納骨堂の永代供養とは?他の永代供養との違いや向いている人、遺骨はその後どうなるの?
・沖縄メモリアル整備協会「ご遺骨の年間預かり」
②室内墓所
室内墓所とは屋内にあるお墓です。沖縄の室内墓所は、家族が参拝に行くとお墓がある個別参拝ブースに案内され、遺骨が自動的に運ばれる「自動搬送型(ビル型)」の室内墓所になるでしょう。
夫婦・家族など複数人での契約が可能で、永代・もしくは15年・25年・33年等の長い期間に渡る個別安置が期待できます。また更新型が多いため、個別安置期間内の更新ができる室内墓所が多いでしょう。(施設により異なるため確認をしてください。)
沖縄の室内墓所も多くは個別に墓石を建てないため、一般墓と比べて費用面で安く抑えられる傾向です。
③集合墓
集合墓は屋外に墓石で建てられた個別安置スペースです。墓石ですがマンションのように、遺骨の個別安置スペースが分かれています。
個別の墓石を建てる訳ではないため、屋外でありながら一般墓を建てるよりも安い費用で遺骨供養ができるでしょう。
費用面で一般墓を建てるほどの余裕はないものの、太陽の元で供養・参拝がしたい方々にはおすすめです。
・永代供養付き個別墓「結」
④樹木葬
樹木葬には自然葬タイプと庭園型タイプがあります。
自然葬タイプは「里山型樹木葬」などとも呼ばれ、山林奥深くにある墓地区画でシンボルツリーとなる大樹のふもとに埋葬するタイプです。
庭園型タイプは「公園型樹木葬」とも呼ばれ、霊園(墓地)に特別区画を設けてイングリッシュガーデンのような庭園風の草花に囲まれた環境の元、埋葬するスタイルとなるでしょう。
沖縄では庭園型タイプの樹木葬が多く、ワンプレート型の墓碑を置いて墓標とするプランが一般的です。墓石のお墓が建つ訳ではないため、一般墓と比べて費用も安く納まります。
・永代供養付き樹木葬「花想い(はなうむい)」
⑤個別墓
個別墓にも永代供養を付けることはできます。
またお墓の継承者問題が深刻化し無縁墓が増えた沖縄では、霊園では永代供養が付いたお墓一般墓を建てる流れが主流です。
25年・50年等、長期の永代供養を付けることで将来的に継承者がいなくなった場合にも、墓地管理者が墓じまいをして、遺骨を永代供養してくれます。
ただし一般墓では墓主がいる限り、定期的なお墓のメンテナンスや年間管理料はかかる霊園(墓地)が一般的です。
・沖縄メモリアルパーク「お墓の建立」
沖縄で「永代供養」以外のお墓のない供養
沖縄では個人墓地からの墓じまい・改葬(お墓や遺骨の引っ越し)では、安く遺骨供養ができる永代供養墓を選ぶ方が多いです。
けれども故人の生前からの希望や、遺された家族の想い等から永代供養墓以外の方法を検討する方もいるでしょう。永代供養以外にもお墓を建てる必要のない遺骨供養の方法はあります。
ここではお墓のいらない永代供養以外でできる遺骨供養の選択肢をいくつかご紹介しますので、どうぞ参考にしてください。
①手元供養
手元供養とは遺骨を自宅等、手元で保管・供養する遺骨供養です。
自宅のリビングやベッドサイドに小さなステージ(祭壇)を設けて遺骨を祀るタイプと、ネックレスのペンダントトップやブレスレットに遺骨を納めて持ち歩くタイプがあります。
手元供養の遺骨はメンテナンスした後、パウダー状に粉骨してコンパクトにする方が増えました。小さな骨壺でおしゃれに祀ることができます。
手元供養は骨壺のみを祀っても良い等、約3千円~数十万円まで予算に合わせた遺骨供養ができる点も魅力のひとつです。
・供養ギャラリーmemorial(那覇店・南風原店)
②自然葬
自然葬は遺骨を自然に還す遺骨供養です。発祥はシンボルツリー型樹木葬で、里山奥深くに位置する大樹のふもとに、骨壺や骨袋から取り出した遺骨を埋葬しました。
現代では粉骨した遺骨を山林に撒く「里山散骨」、風船に粉骨した遺骨を入れて飛ばす「バルーン葬」、ヘリコプターで空から撒く「空葬」等があります。
この他「宇宙葬」等、さまざまな自然葬が登場しましたが、いずれも一度自然葬を施すと二度と手元に戻ることはありません。
③海洋散骨
海洋散骨は自然葬のひとつで、粉骨した遺骨を海に撒く遺骨供養です。海に囲まれた島国沖縄では、沖縄県民のみならず国内外から海洋散骨セレモニーに訪れています。
海洋散骨は法的にグレーゾーンとされ特別な決まり事はありません。ただ厚生労働省では2mm以下まで粉骨することが推奨され、粉骨の工程を辿ります。
海洋散骨業者に相談すると粉骨から受け付けてくれるケースが多いです。
海の沖まで船で出ますが委託散骨・合同散骨・個別散骨等、散骨方法によって費用も異なります。
・海洋散骨プラン「美ちゅら海うみ」
まとめ:沖縄の永代供養墓は安く抑えた遺骨供養の方法です
現代の沖縄で永代供養墓は、お墓のない遺骨供養のひとつとして注目されています。供養塔・合祀墓とは違い、墓地管理者が主催し定期的な供養祭を執り行ってくれるためです。
また観音像・供養塔等の墓前で、三年忌(三回忌)・七年忌(七回忌)等の個別法要ができる永代供養墓もあります。
霊園(墓地)では敷地内に家族が利用できる個別法要室を設けた施設もあり、25年・33年の弔い上げまで丁重に供養ができる永代供養墓が増えました。
一方で永代供養墓は初期費用のみ、一度納骨した後に年間管理料等の支払いは基本的にありません。家族は参拝したい時に、気軽に永代供養墓へ行くだけです。
将来的な継承者不在による無縁墓への不安等、お墓を建てることに抵抗がある方は、永代供養墓を検討するのも良いでしょう。