【沖縄旧暦カレンダー2024】新暦2月(旧暦1月)☆沖縄の旧正月到来!年末準備は?

2023.12.01
【沖縄旧暦カレンダー2024】新暦2月(旧暦1月)☆沖縄の旧正月到来!年末準備は?

2024年2月10日(土)は、沖縄の旧暦1月1日(旧正月)!旧正月に向けて大掃除や大晦日、年始行事があるでしょう。本記事を読むことで、沖縄の旧暦12月24日から始まる旧正月へ向けた年末年始の旧暦行事の行い方、お供えものや拝み方が分かります。

・沖縄の旧暦1月、2024年2月の年中行事は?
・沖縄の旧暦1月に行う旧正月は?
・沖縄の旧暦行事の拝み方、お供え物は?

2024年2月10日(土)は、沖縄の旧暦1月1日(旧正月)
沖縄は旧暦行事が今も残る地域が多く、旧正月に向けて大掃除や大晦日、年始行事があるでしょう。

本記事を読むことで、沖縄の旧暦12月24日、2024年2月3日(土)から始まる旧正月へ向けた年末年始の旧暦行事の行い方、お供えものや拝み方が分かります。

沖縄旧暦1月:2024年2月の行事とは?

沖縄旧暦1月:2024年2月の行事とは?
◇2024年2月は沖縄の旧暦1月、旧正月の到来です!

沖縄では旧暦行事を祝いますよね。
2024年2月10日(土)が沖縄では旧暦1月1日、旧正月が訪れます。

新暦の年末年始と同じように、沖縄では旧暦12月24日にあたる2024年2月3日(土)頃から、旧正月へ向けて準備が始まるでしょう。

<沖縄旧暦カレンダー2024☆旧暦1月の年中行事>
[新暦] [旧暦] [年中行事]
(1)2024年2月3日(土) ・旧暦12月24日 ・ウグァンブトゥチ
(御願解き)
(2)2024年2月9日(金) ・旧暦12月30日 トゥシヌユール
(年の夜・大晦日)
(3)2024年2月10日(土) ・旧暦1月1日 旧正月
・チィタチの拝み
(一日の拝み)
(4)2024年2月11日(日)~2月22日(木) ・旧暦1月2日~13日 ・マドゥトゥシビー
・ウフトゥシビー
(5)2024年2月12日(月) ・旧暦1月3日 ・ハチウクシー
(初起こし)
(6)2024年2月13日(火) ・旧暦1月4日 ・ヒヌカンウンケー
(火の神迎え)
(7)2024年2月16日(金) ・旧暦1月7日 ・ナンカヌスク
(七日節句)
(8)2024年2月22日(木) ・旧暦1月13日 ・ジューサンヤー
(十三夜)
(9)2024年2月23日(金) ・旧暦1月14日 ・ソーグァチグァー
(小正月)
(10)2024年2月24日(土) ・旧暦1月15日 ・ジューグニチの拝み
(十五日の拝み)
(11)2024年2月25日(日) ・旧暦1月16日 ・ジュールクニチー
(十六日祭)
(12)2024年2月27日(火) ・旧暦1月18日 ・ジューハチヤー
(十八夜)
(13)2024年2月29日(木) ・旧暦1月20日 ・ハチカソーグァッチ
(二十日正月)

沖縄ではヒヌカン(火の神)をキッチンに祀る家庭が今も残ります。

ヒヌカン(火の神)を祀る家では、旧暦12月24日、2024年1月3日(土)の「ヤシチヌウグァン(屋敷の御願)」とともに、ヒヌカン(火の神)がウティン(天)へ里帰りするお見送りを行い、旧正月の準備へと向かう流れです。

 

沖縄旧暦12月24日:ウグァンブトゥチ(御願解き)

沖縄旧暦12月24日:ウグァンブトゥチ(御願解き)
◇ヒヌカン(火の神)のいる家庭では、一年の祈願事を解きます

沖縄の旧暦行事「ウグァンブトゥチ(御願解き)」は、ヒヌカン(火の神)がウティン(御天)に里帰りするにあたり、今年一年の祈願事を解くウグァン(御願)です。

<沖縄の旧暦12月24日:御願解き>
[御願事] [内容]
①ヤシチヌウグァン
(屋敷の御願)
・家の掃除
・屋敷の神々へ感謝
②ウグァンブトゥチ
(御願解き)
[ヒヌカン(火の神)]
・一年の祈願を下げる(解く)
③上天の拝み [ヒヌカン(火の神)]
・ウティン(御天)への里帰りをお見送り

祈願事の内容は、家族の健康一年の安泰などとなり、ウグァンブトゥチ(御願解き)の後、ヒヌカン(火の神)がウティン(御天)へ帰るのをお見送りする「上天の拝み」を行います。

 

 

沖縄旧暦12月30日:トゥシヌユール(年の夜)

沖縄旧暦12月30日:トゥシヌユール(年の夜)
◇「トゥシヌユール(年の夜)」は大晦日です

沖縄の旧暦12月30日は旧暦の大晦日、「トゥシヌユール(年の夜)」、大晦日です。

沖縄では旧正月を祝う風習が今も残っていますから、トゥシヌユール(年の夜)も、ヒヌカン(火の神)やお仏壇へご馳走をお供えします。

<沖縄の旧暦12月30日:大晦日>
[お供え先] [お供えもの]
●ヒヌカン(火の神) ・マース(盛り塩)
・ミジティー(お水)
・供え葉
・ウサク(お酒)
赤ウブク(赤飯)…3膳
[お線香] ●ジュウゴフンウコー
(十五本御香)
・日本線香…15本+3本
・沖縄線香…タヒラ半(2枚半)
●お仏壇 ・ウチャトゥ(お茶)×2杯
・ウサク(お酒)
・供え花×2つ
[ご馳走膳] 赤ウブク(赤飯)
ソーキ汁
・ウチャワキ(ご馳走)
・ウサチ(酢のもの)
・ニンニクの葉
(お箸を添える)
[お線香] ●ジュウニフンウコー
(十二本御香)
・日本線香…12本
・沖縄線香…タヒラ(2枚)

その昔はトゥシヌユール(年の夜)に、家の庭で豚を一頭下ろし、旧正月に向けたご馳走のため、保存できるよう調理をしていました。

現代はこのような事はありませんが、豚の三枚肉の煮つけを入れたソーキ汁や、ウチャワキ(お茶脇)として、ご馳走を供える風習があります。

 

沖縄旧暦1月1日:ソーグァチ(旧正月)

沖縄旧暦1月1日:ソーグァチ(旧正月)
◇ソーグァチ(旧正月)では、お正月飾りやお供え物を供えて祝います

沖縄の旧正月に行うことは、おめでたいお飾りやお供え物をヒヌカン(火の神)やお仏壇、床の間がある家庭では、床の間に供えて一年の祈願を行う「タティウグァン(立て御願)」です。

<沖縄旧暦1月1日:旧正月>
[お供え先] [お供えもの]
①ヒヌカン(火の神) ・ワカミジ(若水)
・ウサク(お酒)
・マース(盛り塩)
・供え葉
赤ウブク(赤飯)…3膳
[お飾り] ウカリー×3組
(赤黄白の敷き紙)
・ウチャヌク×3組
昆布巻き×3個
・橙(みかん)×3個
[お線香]
●ジュウゴフンウコー
(十五本御香)
・日本線香…12本+3本
・沖縄線香…タヒラ半(2枚半)
②お仏壇 ・ウチャトゥ(お茶)×2杯
・ウサク(お酒)
・供え花×2つ
[ハレの膳] 赤ウブク(赤飯)
イナムドゥチ
・ウチャワキ(ご馳走)
・ウサチ(酢のもの)
(お箸を添える)
[お飾り]
ウカリー×2組
(赤黄白の敷き紙)
昆布巻き×2個
・橙(みかん)×2個
[お線香] ●ジュウニフンウコー
(十二本御香)
・日本線香…12本
・沖縄線香…タヒラ(2枚)
③床の間 ワカミジ(若水)
・ウサク(お酒)
・供え花
[お飾り] ・ウカリー
(赤黄白の敷き紙)
・ウチャヌク
昆布巻き
橙(みかん)
・若木(生け花)

その昔の沖縄では旧正月の朝に、地域の井戸「ウフガー(産川)」から朝一番のお水「ワカミジ(若水)」を汲んできました。

そのワカミジ(若水)は清くおめでたい水です。
赤ちゃんや子ども達のおでこに、母親や祖母が、指の腹に浸けたワカミジ(若水)をチョン・チョン・チョンと、浸ける風習がありました。

 

沖縄旧暦1月2日~:マドゥトゥシビー

沖縄旧暦1月2日~:マドゥトゥシビー
◇沖縄では旧正月が明けて最初に訪れた家族の「干支日」に祈願をします

沖縄の旧暦1月2日~13日、2024年2月11日(日)~2月22日(木)に行う、マドゥトゥシビー・ウフトゥシビーは、どちらも旧正月が明けて初めて訪れる、家族の干支日に行う祈願です
暦には干支が付いていますので、家族の十二支に合わせて拝みます。

<沖縄のウフトゥシビー>
[トゥシビーの種類] [意味]
●マドゥトゥシビー ・一般的な干支日
●ウフトゥシビー その年の干支と同じ
(2024年は辰)
厄年

全国的な厄年とは違い、沖縄ではその干支に当たる年齢を「ウフトゥシビーの厄年」とし、厄祓いを行行います。(数え年13歳・25歳・37歳・49歳)

ただし61歳以上のウフトゥシビーは、「長生きした」と祝われてきました。
沖縄のウフトゥシビーは、13歳祝い・97歳のカジマヤー(風車祝)が有名ですね。
けれども沖縄では昔から、旧暦1月2日~13日の厄祓いのウグァン(御願)が重要です。

●干支日にあたる本人ではなく、家族が御願を行います。

ただ行うこととしては、ヒヌカン(火の神様)と仏壇へうさぎむん(お供え物)をして、一年の無事を請い願うのみではあります。

 

 

沖縄旧暦1月3日:ハチウクシー(初起こし)

沖縄旧暦1月3日:ハチウクシー(初起こし)
◇ハチウクシー(初起こし)は、沖縄の仕事始めです

「ハチウクシー(初起こし)」は、昔の沖縄で仕事始めの儀礼です、主に旧正月が明けた旧暦1月2日、旧暦1月3日に行います。

畑仕事をしている家庭では「ハチバル(初畑)」、漁業を営む家庭では「フナウクシ(舟起こし)」がありますが、現代に残るハチウクシー(初起こし)は漁村で行うフナウクシ(舟起こし)のみです。

<沖縄のウフトゥシビー>
●ハチバル(初畑)
[庭や畑で祈願] ●お供えもの
・花米(お米)
・ウサク(お酒)
・マース(塩)
[お線香] ●ジュウゴフンウコー
(十五本御香)
・日本線香…12本+3本
・沖縄線香…タヒラ半(2枚半)
●フナウクシ(舟起こし)
[漁船に豊漁旗を飾る] ●お供えもの
・花米(お米)
・ウサク(お酒)
・若松
[お線香] ●ジュウゴフンウコー
(十五本御香)
・日本線香…12本+3本
・沖縄線香…タヒラ半(2枚半)

またハチウクシー(初起こし)の日、「水の神」へ巡拝する家もありました。
神聖な水「ワカミジ(若水)」「ウブミジ(産水)」を汲む、ウフガー(産川)へ拝み、日々の感謝を捧げます。

[水の神]
・沖縄の水の神へ拝む健康祈願「カーウガミ(井泉拝み)」「カーメー(井泉参り)」とは?

 

沖縄旧暦1月4日:ヒヌカンウンケー(火の神迎え)

◇旧正月に里帰りしていたヒヌカン(火の神)を迎えます

沖縄で旧暦1月4日、2024年2月13日(火)は、沖縄で旧暦12月24日「ウグァンブトゥチ(御願解き)」によりウティン(御天)へ里帰りされたヒヌカン(火の神)が、下天(この世)へ帰ってくる日です。

「ヒヌカンウンケー(火の神迎え)」は「ヒヌカン(火の神)下天の拝み」とも呼ばれ、下天へ帰って来るヒヌカン(火の神)を迎えます。
ヒヌカン(火の神)へのお供えものは下記です。

<沖縄旧暦1月4日:ヒヌカンウンケー(火の神迎え)>
[お供えもの] 赤ウブク(赤飯)…3膳
・マース(盛り塩)
・ウサク(お酒)
・ミジティ(お水)
・供え葉
[お線香] ●ジュウゴフンウコー
(十五本御香)
・日本線香…12本+3本
・沖縄線香…タヒラ半(2枚半)

地域によっては沖縄線香半ヒラ(半分・日本線香3本分)を、5回、右から左へ順番に火を灯して、お線香の階段を作り、ヒヌカン(火の神)が下りてくる姿を迎える家庭もあります。

この他、ヒヌカンウンケー(火の神迎え)に向けて、お供えものの器やウコール(香炉)などを、潮水・塩水で洗い清める家庭もあるでしょう。

 

沖縄旧暦1月7日:ナンカヌシク(七日節句)

沖縄旧暦1月7日:ナンカヌシク(七日節句)
◇全国的に1月7日に行う「七草粥」です

沖縄で旧暦1月7日、2024年2月16日(金)に行う「ナンカヌシク(七日節句)」は、全国的な七草粥と同じ役割の行事で、旧正月で疲れた胃腸を労り、健康祈願として野菜や野草を入れた雑炊「ナージューシー(菜雑炊)」をいただきます。

<沖縄旧暦1月7日:ナンカヌシク(七日節句)>
[お供え先] [お供え物]
①ヒヌカン(火の神) ・ウサク(お酒)
・マース(盛り塩)
・ミジティー(お水)
・供え葉
ナージューシー(菜雑炊)
[お線香] ●ジュウゴフンウコー
(十五本御香)
・日本線香…12本+3本
・沖縄線香…タヒラ半(2枚半)
②お仏壇 ・ウチャトゥ(お茶)×2杯
・ウサク(お酒)
・供え花×2つ
ナージューシー(菜雑炊)
ウサチ(酢のもの)
(お箸を添える)
[お線香] ●ジュウニフンウコー
(十二本御香)
・日本線香…12本
・沖縄線香…タヒラ(2枚)

2024年2月16日(金)が旧暦1月7日にあたり、ヒヌカン(火の神)とお仏壇にもナージューシー(菜雑炊)を供え、家族でご先祖様を囲み供食してきました。

 

沖縄旧暦1月13日:ジューサンヤー(十三夜)

沖縄旧暦1月13日:ジューサンヤー(十三夜)
◇カンティーオー(関帝王)を祀る家で行う例祭です

沖縄の旧暦1月13日、2024年2月22日(木)は、ジングトゥ(金銭)の神様「カンティーオー(関帝王)」の縁日で、カンティーオー(関帝王)を祀る家や門中で例祭が行われます。

沖縄では商売の神様として「関帝信仰」があり、かつては琉球王朝や中国から来た「久米三十六姓」の人々が、カンティーオー(関帝王)を床の間に祀ってきました。

<沖縄旧暦1月13日:ジューサンヤー(十三夜)>
●お供え先…床の間
[お供えもの] [供え方]
①ウサク(お酒) ・徳利(とっくり)
・おちょこにお酒
②果物の盛り合わせ ・りんご
・バナナ
・みかん
③お菓子の盛り合わせ
[お線香] ●ジュウニフンウコー
(十二本御香)
・日本線香…12本
・沖縄線香…タヒラ(2枚)

カンティーオー(関帝王)は「三国志」で有名な関羽(かんう)です。
沖縄では波の上宮の近く、「天尊廟」に祀られています。

現代では関帝信仰を持つ家庭でも、床の間にカンティーオー(関帝王)の掛け軸がない家も多く、このような家庭ではリビングにお供えものを供えながら、天尊廟まで拝みに行く人々も少なくありません。

 

旧暦1月14日:ソーグァチグァー(小正月)

◇ソーグァチグァー(小正月)は、旧正月の節目(ウイミ)です

2024年2月23日(金)にあたる旧暦1月14日は、旧正月のひとつの節目(ウイミ)として、旧正月のお飾りを片付けます。

ただし旧正月の終わりを告げる節目(ウイミ)は、沖縄では地域によっていくつかあり、ソーグァチグァー(小正月)は主に沖縄本島北部地域に多いです。

<旧暦1月14日:ソーグァチグァー(小正月)>
●お供え先…お仏壇
[お供えもの] [供え方]
①日々のお供え ・ウチャトゥ(お茶)×2杯
・ウサク(お酒)
・供え花×2つ
②祝い膳 ・ご馳走椀
(豚足やンムニーなど)
・ご飯
・ウサチ(酢のもの)
(お箸を添える)
[お線香] ●ジュウニフンウコー
(十二本御香)
・日本線香…12本
・沖縄線香…タヒラ(2枚)

ソーグァチグァー(小正月)は豊作祈願でもあるので、ご馳走を供えます。
おめでたい料理が適切なので、水で芋を似たンムニー(芋煮)や、豚足の煮物などが多く供えられてきました。

 

沖縄旧暦1月15日:ジューグニチの拝み

◇沖縄の旧暦1月15日は、ヒヌカン(火の神)への拝み日です

ヒヌカン(火の神)を祀る家庭では、毎年新月と満月の日にマース(お塩)などを交換して、日ごろの感謝や祈願事を行います。

旧正月明けの2024年2月24日(土)は旧暦1月15日、毎月行うヒヌカン(火の神)へのジューグニチの拝み(十五日の拝み)です。

 

沖縄旧暦1月16日:ジュールクニチー

◇沖縄の旧暦1月16日は、あの世のお正月「ジュールクニチー(十六日祭)」です

2024年2月25日(日)は、沖縄で旧暦1月16日「ジュールクニチー(十六日祭)」として、主に離島地域を中心にして、お墓参りをします。

<沖縄旧暦1月16日:ジュールクニチー(十六日祭)>
[意味] グソーの正月
(あの世の正月)
[離島地域] お墓参り行事
・離島出身者が三重城で遥拝
[本島地域] ・喪中の家のお墓参り行事
シーミー(清明祭)の代わり
・三回忌まで行う家もある

初めて旧正月を迎えたミーサー(新霊)がいる家庭でも、この世の正月となる旧正月はお祝い事を控え、ジュールクニチー(十六日)に故人を囲み供養します。

<ミージュールクニチー(新十六日祭)>
●人が亡くなり始めて迎えるジュールクニチー(十六日祭)は「ミージュールクニチー(新十六日祭)」です。

沖縄本島地域では、4月時期にお墓参り行事「シーミー(清明祭)」を行いますが、お祝い事なので喪中の家族はシーミー(清明祭)は行わず、ジュールクニチー(十六日祭)に供養をします。

一部地域では、家族が亡くなってから約3年まではシーミー(清明祭)を控え、ジュールクニチー(十六日祭)に拝む人もいるでしょう。

 

 

沖縄旧暦1月18日:ジューハチヤー(十八夜)

沖縄旧暦1月18日:ジューハチヤー(十八夜)
◇ジューハチヤー(十八夜)は観音様への拝みます

沖縄の旧暦1月18日は、旧正月明けで初めて迎える観音様との縁日「ジューハチヤー(十八夜)」として、観音様を信仰する家では観音拝みを行います。

昔の沖縄ではジューハチヤー(十八夜)の夜、月が昇り始める頃から、地域の観音堂や観音様を祀る宗家に集まり、拝みを捧げてきました。

<旧暦1月18日:ジューハチヤー(十八夜)>
●お供え先…観音堂・床の間
[お供えもの] [供え方]
①お米 花米(お米)×2皿
・洗い米(7回すすいだお米)
②ウサク(お酒) 徳利(とっくり)×2本
・おちょこ
③果物の盛り合わせ りんご(母性)
・バナナ(父性)
・みかん(子孫繁栄)
[お線香] ●ジュウニフンウコー
(十二本御香)
・日本線香…12本
・沖縄線香…タヒラ(2枚)

沖縄で観音信仰は家族の健康、とりわけ病弱な子どもの病気平癒にご利益があると信じられ、子どもや子年生まれの守護として信仰されてきました。

そのため観音堂の巡拝をする家庭では、この他、紅白まんじゅうなどを供えることも多いです。

 

 

沖縄旧暦1月20日:ハチカソーグァッチ

沖縄旧暦1月20日:ハチカソーグァッチ
◇ハチカソーグァッチ(二十日正月)は最終的な旧正月の節目(ウイミ)です

2024年2月29日(木)にあたる旧暦1月20日の「ハチカソーグァッチ(二十日正月)」は、
旧暦1月14日に続く、旧正月の終わりを告げる節目(ウイミ)となります。

主に本島地域、離島地域ではハチカソーグァチ(二十日正月)に旧正月飾りを片付け、ヒヌカン(火の神)やお仏壇にご馳走を供えて感謝を捧げる拝みが一般的です。

<沖縄旧暦1月20日:ハチカソーグァッチ>
[お供え先] [お供えもの]
①ヒヌカン(火の神) ・ウサク(お酒)
・マース(盛り塩)
・ミジティー(お水)
・供え葉
・ウチャワキ(ご馳走)
[お線香] ●ジュウゴフンウコー
(十五本御香)
・日本線香…12本+3本
・沖縄線香…タヒラ半(2枚半)
②お仏壇 ・ウチャトゥ(お茶)×2杯
・ウサク(お酒)
・供え花×2つ
[祝い膳] ウチャワキ(ご馳走)
・ウサチ(酢のもの)
(お箸を添える)
[お線香] ●ジュウニフンウコー
(十二本御香)
・日本線香…12本
・沖縄線香…タヒラ(2枚)

ウチャワキは「お茶脇」の意味ですが、主に豚の三枚肉の煮付けなど、ご馳走をお皿に盛りつけて供えます。

首里など本島地域では、ソーグァチグァー(小正月)同様におめでたい食材として、ンムニー(芋煮)を供える家庭も多いです。

 

まとめ:2024年2月は沖縄の旧暦1月、旧正月です

まとめ:2024年2月は沖縄の旧暦1月、旧正月です
2024年2月は沖縄の旧暦1月にあたり、2月10日(土)が旧正月にあたります。
沖縄では2024年2月3日(土)旧正月の1週間前前後から、家の大掃除など、年末行事が始まるでしょう。

全国的には立春にあたる2024年2月3日(土)は節分です。
沖縄でも恵方巻や豆まきの風習が定着していますよね。

また2月19日(月)から始まる二十四節気「雨水」の時期にお雛様を飾るとされ、沖縄の旧暦行事でも、全国的にも、さまざまな年中行事が行われる時期です。

 


前の記事
次の記事

関連記事

年賀状の正しい書き方マナーとは?避けたいタブーは?挨拶文・添え書きの例文をご紹介!
年賀状の正しい書き方マナーとは?避けたいタブーは?挨拶文・添え書きの例文をご紹介!
【図解】沖縄のお彼岸で行う屋敷の御願(6)ナカジンヌカミ(中陣の神)とは?拝み方は?
【図解】沖縄のお彼岸で行う屋敷の御願(6)ナカジンヌカミ(中陣の神)とは?拝み方は?
沖縄のトートーメーでは4つのタブーが継承問題に繋がっている!問題を解決する方法は?
沖縄のトートーメーでは4つのタブーが継承問題に繋がっている!問題を解決する方法は?
【図解】沖縄のお彼岸で行う屋敷の御願(1)ヒヌカンの拝み方|お供え物や拝み言葉とは
【図解】沖縄のお彼岸で行う屋敷の御願(1)ヒヌカンの拝み方|お供え物や拝み言葉とは

カテゴリー

topへ戻る